フィリピン・セブ島留学が大学生におすすめの理由は?語学学校の選び方も知っておこう!

セブ島、ネイティブキャンプ、オンライン英会話



 

フィリピンのセブ島留学が大学生におすすめ!と聞いたことはありますか?

もしかしたら大学やアルバイト先の友人が、実際にフィリピン・セブ島に留学したことがあるという人や、前から気になっているという人もいるかもしれません。

実際、欧米圏と比べて学費や生活費が抑えられるうえに、マンツーマン中心のカリキュラムや日本語サポートも充実しており、初めての海外体験でも安心して挑戦できます。

この記事では、大学生がセブ島留学を選ぶべき理由から、学校の選び方、費用の内訳、成功のコツまで詳しく解説します。

セブ島留学が大学生におすすめの理由

欧米圏への留学より比較的安価に勉強することができる

フィリピンのセブ島留学は、欧米圏へ留学するよりも安価に留学することが可能です。

物価が日本より安い上に、LCCが就航しているため航空券代も抑えられます。大学生の限られた予算でも、語学学校のクラス数を増やしたり、放課後のアクティビティに参加したりと、ワンランク上の留学生活を楽しめます。

セブ島留学なら、費用を気にせず「英語漬け」の毎日を送れます。

初めての留学・海外生活でも安心のサポート体制

初めての海外、緊張しますよね。でも、フィリピン・セブ島の語学学校には、日本語対応が可能なスタッフが常駐していることが多く、困ったときはいつでも日本語で相談できます。

ビザの手続きや寮のトラブル、授業でわからない単語まで、細やかなケアが受けられるので、留学生活はストレスフリーです。

フィリピン・セブ島留学が初めての方でも、安心して学べるようしっかりとサポートしてくれます。

英語学習以外にも充実したアクティビティ

セブ島は美しい海に囲まれていて、リゾート地としても有名です。

フィリピン・セブ島への留学であれば、語学学校の週末や授業後にはアイランドホッピングやシュノーケリング、ビーチバレーなど、英語を使って、さまざまなアクティビティを楽しむことができます。

また、ショッピングモールやカフェで、リアルな英会話にチャレンジすれば、楽しみながら自然と英語力がアップ間違いなしです。

多民族文化に触れられる学びの場

セブ島にはフィリピン人はもちろん、韓国や中国、日本など世界中から大学生が集まっています。多国籍の友達と語学学校で切磋琢磨すれば、教室の外でも様々な文化に触れられるのが魅力です。

ランチタイムや放課後に交流する中で体験する各国の料理や異文化との交流は、教科書では得られない貴重な学びです。グローバルな視点を養いたい大学生にぴったりの環境と言えるでしょう。

参考:

https://philippines-university.jp/cebu-ryuugaku-student/

大学生におすすめのセブ島留学の時期

フィリピンのセブ島留学は、大学のスケジュールに合わせて計画すれば、短期でもしっかり英語力を伸ばせます。

授業がない期間を活用して集中学習できるほか、現地アクティビティも満喫できるのが魅力です。

ここでは、大学生に人気の春休みと夏休みプランのメリットと注意点を見ていきましょう。

春休み(2~3月)に留学するメリットと注意点

この時期のセブ島は乾季で天気が安定しているので、マリンアクティビティを思いきり楽しめます。

短い春休み期間でも、短期集中プログラムでマンツーマンレッスンを受ければ、しっかり英語も学べます。

「遊びながら学ぶ」が叶う、大学生にぴったりの春休みプランです。

ただし、中国の春節と重なる時期は、中国人留学生が急増し、語学学校のクラスが早めに満席になることがあるので、早期の申し込みが必要です。

夏休み(7~9月)に留学するメリットと注意点

大学生の夏休み(約2ヶ月間)は長期滞在が可能で、セブ島留学の多国籍クラスを選ぶと、真の英語環境に浸れます。

欧米やアジアからの留学生が増えるピークシーズンなので、異文化交流がしやすくコミュニケーション力アップを期待できそうです。

ただし、雨季の始まりと重なるため午後にスコールが発生することも。

航空券や学費が繁忙期料金となるケースが多いので、LCCの早割や学校の早期申込割引を活用して賢く節約しましょう!

大学生におすすめのセブ島留学の期間

セブ島留学は滞在期間によって学べることが変わります。大学のスケジュールに合わせて無理なくプランを選びましょう。

1週間の短期プランで得られるポイント

短期留学でもマンツーマン中心のレッスンで集中して英語に触れられます。

授業外の時間にはビーチでリフレッシュしたり、アイランドホッピングに参加したりと、セブ島留学ならではの体験も十分に楽しめます。

デメリットは、授業時間が限られるため、本格的な英語力アップには時間が足りない場合があります。

1ヵ月滞在で実感できる英語力の伸び

1ヵ月あれば、日常会話からプレゼン練習まで幅広く取り組めます。

1週間プランより授業数も増え、「話す・聞く・書く・読む」をバランス良く強化可能。

現地の友達もできやすく、放課後も積極的に英語で交流するチャンスが広がります。

デメリットは、短期留学より費用がかかることや、大学の授業を欠席しなくてはいけなくなることです。

3ヵ月以上の長期滞在はTOEIC/TOEFLを視野に!

長期留学プランなら試験対策クラスも検討できるため、TOEICやTOEFLのスコアアップを目指す大学生にピッタリです。

じっくり時間をかけて苦手分野に取り組めることがメリットです。

デメリットは、長期滞在にはビザ延長手続きや追加費用が発生することです。

セブ島留学の学校の選び方

目的に合ったクラスやコースが開講されているか

ビジネス英語、TOEIC対策、フリートーク強化など、自分の英語学習の目的に合ったクラスやコースを提供しているかどうか確認することです。

目標が決まっていないので決めるのが難しいという人は、全般的に英語力を伸ばしたいのか、TOEICやTOEFLなどのスコアアップを目指したいのかという点から考えてみると選びやすいです。

ちなみにマンツーマンレッスンであれば比較的授業内容のカスタマイズはできますが、グループレッスンの形を取っているクラスを受講したい場合、ホームページやパンフレットで紹介されていても、ある程度受講者が集まらないと開講されないということがあります。

限られた留学期間ですから、事前に、留学エージェントや語学学校の担当者にあらかじめ確認しておくのも大切です。

語学学校の所在地や学生寮からのアクセスはどうか

通学時間が長いと毎日の英語学習のモチベーションに影響が出ることも。

校舎がセブ市内の中心部やショッピングモール、ビーチに近いか、寮やホームステイ先から徒歩圏内かを確認して、通学ストレスを軽減しましょう。

語学学校内の日本人の比率を確認する

日本人が多すぎると「日本語で固まる」リスクがあります。

一方で、全く日本人がいないと困ったときに相談しづらいこともあるかもしれません。

大学生の留学なら、日本人比率20〜30%程度のバランスだと英語環境と安心感の両立におすすめです。

日本の大学で春休みや夏休みにあたるシーズンは日本人学生が多くなります。

どのような雰囲気か、実際の様子を見てみたい場合には、語学学校のSNSで発信される最新の写真をチェックしてみるのもおすすめです。留学中のイメージを膨らませやすいです。

留学スタイルがスパルタかセミスパルタか

フィリピンの語学学校には、スパルタ式の学校とセミスパルタ式の学校があります。

スパルタ式の学校は朝から小テストなどがあり、一日英語漬けの生活を送った後、基本的には平日外出禁止というルールがある学校です。

セミスパルタ式は、スパルタ式のように朝からテストを受験するというようなことや外出制限がなく、比較的時間的に余裕がある学校です。

これまでの勉強スタイルにより向き、不向きはありますが、留学経験が少ない人や英語初心者の人は、予習復習の時間が取りやすいセミスパルタ式の学校がおすすめであると言われています。自分の性格や学習ペースに合ったスタイルを選びましょう。

参考URL

https://philippines-cebu-ryugaku.com/column/7772/

セブ島で大学生におすすめの語学学校

セブ島留学で大学生が成果を出すには、自分に合ったスクール選びが重要です。ここでは、コストパフォーマンス、サポート体制、学習スタイルのバランスが取れた4校をピックアップしました。

SMEAG校

SMEAG校は日系の語学学校でフィリピン最大規模の学校です。日本人スタッフが多数在籍し、ビザ手続きから生活サポートまでワンストップ対応してくれます。

スパルタ式の学校で、朝6時30分から夜20時40分まで授業が行われており、英語漬けの留学生活を送ることができます。

マンツーマンレッスンを中心に、TOEIC/TOEFL対策クラスも充実しています。学習進捗を徹底管理してほしい人におすすめです。

SMEAG校の滞在先は、勉強するキャンパスにもよりますが、複数人のシェアルームタイプのお部屋か単身部屋、もしくは近隣のホテルに滞在することが可能です。

TOEFL、IELTSの公式試験会場にもなっており、受験会場をSMEAG校にすれば、普段から英語を勉強している環境で試験を受験することが可能です。

日本に一度帰国してしまうと、留学中の英語の感覚が段々失われて行ってしまうこともありますが、フィリピン滞在中に受験することで、全力を出して試験に向き合えるのも魅力的です。

参考URL

https://smeag.jp/

3Dアカデミー

3Dアカデミーはコストパフォーマンスに優れた、フィリピンの中でも歴史のある語学学校です。

学校がショッピングモール内にあり、放課後に友達と集まりやすい立地です。学生寮では食事・洗濯のサービスも付いており、時間を有効に使えそうです。

授業はセミスパルタ式で、TOEFLやTOEICなどの試験対策コースから、英語とエクササイズを同時に楽しめるコースまでバラエティ豊かで、留学の目的に合わせて選ぶことができるでしょう。

また3Dアカデミーでは、世界で活躍する日本人を応援する「一芸留学」を実施しています。

要件に合えば無料で1ヶ月授業を受けることができるので(諸費用は別途必要)、すでに将来の目標に向かって頑張っている人は、「一芸留学」を考えてみるのも良いかもしれません。

参考URL

https://3d-universal.com/

CELLA

CELLAはセブ島に2つのキャンパスを持っている学校で、学習できるコースの選択肢が豊かなことでも知られています。

特に特徴的なのは、英語講師の資格であるTESOLが取得できるコースや、客室乗務員の面接に特化しているコースです。

受講のための条件はありますが、ネイティブ講師による発音矯正やプレゼン演習が人気。よりハイレベルな英語力を付けたいという人におすすめです。

なお、CELLAは韓国資本の学校ですが日本人スタッフがいるので、留学生活の中で困った時には日本語で相談できる環境も整っています。

参考URL

https://cellajp.cafe24.com/

GLC(Global Language Centre)

GLCはセブ市の中心部にキャンパスを持ち、寮からのアクセスが抜群です。スイミングプール、フィットネスジム、ゲームルームなどの充実した施設が充実しています。

セミスパルタ式の授業で、ビジネス英語やアカデミック英語など、目的別コースが豊富で、大学のゼミや研究発表にも役立つプログラムが揃っています。

受講のための条件はありますが、ネイティブ講師による発音矯正やプレゼン演習が人気。よりハイレベルな英語力を付けたいという人におすすめです。

日本人比率が比較的低く、英語環境にどっぷり浸かりたい大学生に向いています。

参考URL

https://www.glcenglish.com/

大学生向けフィリピン・セブ島留学の費用詳細(1ヶ月あたり目安)

セブ島留学を検討する大学生にとって、まず気になるのは「どのくらいの費用がかかるのか」ではないでしょうか。ここでは航空券から現地での生活費まで、1ヶ月あたりの目安を具体的にご紹介します。

航空券/学費/滞在費の内訳表

大学生がセブ島留学で想定すべき主要コストの目安です。時期やプランによって変動しますので、最新の情報は必ず事前に確認してください。

航空券往復:約40,000〜60,000円  LCC利用でさらに節約可能。早割やセールを狙うと往復30,000円台も狙えます。

学費:約120,000〜150,000円 マンツーマン中心のコースで月120,000円前後。TOEIC/TOEFL対策:クラスやビジネス英語は追加料金となる場合があります。

滞在費(寮・ホームステイ):約30,000〜50,000円  学内寮は30,000円程度、ホテルタイプの滞在施設やホームステイは50,000円前後が相場です。

生活費:(食費・交通費)約20,000〜30,000円  学食やローカル食堂利用で1日500〜800円が目安。ジプニーやタクシーも安価に利用できます。合計(1ヶ月あたり)約210,000~290,000円

節約術(LCC利用・現地SIM活用など)

大学生の予算に優しい、セブ島留学ならではの節約テクニックをご紹介します。

1. LCC早割・セールをフル活用

航空券は早めの予約で大幅割引をゲット。LCCのキャンペーン情報はこまめにチェックしましょう。

2. 現地SIMカードの購入

空港到着後すぐに現地SIMを購入し、通信費を月1,000〜1,500ペソ(約2,500円)以内に抑えます。

3. 寮食/学食を賢く利用

寮や学校の食堂を利用すると1食あたり100〜150ペソ(約250〜400円)でバランスの良い食事が可能。外食を控えて節約!

4. グループシェアで交通費カット

ジプニー(乗合バス)やシェアタクシーを複数人で利用すると、1回の移動コストを半分以下に抑えられます。

5. 週末は無料イベントを活用

語学学校主催の無料セミナーや市内ウォーキングツアーを利用すれば、学習もアクティビティも追加費用ゼロで楽しめます。

※2025年5月の為替レートを基にすると、1 PHP ≒ 2.6 JPY、100 PHPは約260円です(為替レートは常に変動します)。

先輩大学生のフィリピン・セブ島留学体験談&口コミ

実際にセブ島留学を体験した大学生の声を紹介します。リアルな成功例を参考に、自分の留学プランをイメージしてみてください。

短期集中でTOEICスコア+50点UPしたAさん

Aさん(大学3年生)は春休みの2週間でセブ島留学に挑戦。マンツーマン中心のTOEIC対策クラスを朝から夕方まで毎日受講し、語彙強化の宿題にも真剣に取り組みました。結果、スコアが450点から500点にアップし、帰国後の就活でもアピールポイントになったと喜んでいます。

放課後も英語を使いこなせるようになったBさん

Bさん(大学2年生)は1ヵ月のセブ島留学中、授業以外の時間も積極的に現地の友人と交流。放課後はカフェで英語のみの会話練習、週末にはアイランドホッピングを通じて観光客相手に英語を使う機会を自ら作ってみました。帰国時には「英語で考え、英語で話す」感覚が身についたと実感しています。

大学生のよくある質問(FAQ)—フィリピン・セブ島留学編

留学前に気になる疑問をまとめました。出発前にチェックして、不安を解消しましょう。

ビザ申請にかかる期間は?

学生ビザ取得には、学校からの入学許可証を提出後、現地移民局で約2〜3週間が目安です。春休みなど短期プランでは、事前に観光ビザ(30日)+延長手続きで対応するケースも多いので、スケジュールに合わせてプランを立てましょう。

持ち物リストのポイントは?

必須はパスポートとクレジットカード、現地SIM対応スマホ、軽装の長袖パーカー。紫外線対策(日焼け止め・帽子)と雨季を見越した折りたたみ雨傘も忘れずに。現地で調達できるものは現地購入で節約できます。

現地でのネット環境は?

ほとんどの語学学校でWi-Fiが完備されていますが、安定した通信を求める大学生は到着後に現地SIMを購入すると安心。月1,000(約2600円)ペソ前後でデータ無制限プランが利用可能です。

※2025年5月の為替レートを基にすると、1 PHP ≒ 2.6 JPY、100 PHPは約260円です(為替レートは常に変動します)。

大学生がフィリピン・セブ島留学を成功させるコツ

大学生のセブ島留学を最大限に活かすには、まず「TOEIC○○点」や「日常会話をスムーズにこなす」といった具体的な目標を明確にすることが大切です。そのうえで、語学学校の授業時間と自習時間、さらにアクティビティを組み合わせた週間プランを事前に立てておきましょう。

授業外では、現地の友人や他国の留学生と積極的に英語で会話し、習ったフレーズを即実践することが上達の近道です。また、困ったときは日本語対応のスタッフを頼ることで不安を減らし、学習に集中できる環境が整います。

毎晩の英語日記や週末の振り返りを習慣化すれば、自分の成長を実感しやすくなり、短期間でも成果につながりやすいでしょう。

まとめ

フィリピン・セブ島留学は、大学生にとってコスト面・学習環境・サポート体制のいずれにおいても魅力的な選択肢といえます。欧米圏の留学よりも費用を抑えながら、マンツーマン授業や日本語サポート、マリンアクティビティなど、他にはない体験ができるのがセブ島の強みです。

留学の時期や期間、語学学校の選び方をしっかり見極めれば、学びの成果を最大化することも十分可能です。記事でご紹介したSMEAG、3Dアカデミー、CELLA、GLCといった学校もぜひ参考にしてみてください。

あなたの大学生活をさらに広げる第一歩として、セブ島留学を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

 

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net

 

LP banner