ニュージーランドは、美しい自然と質の高い教育、そして英語を学ぶのにうってつけの環境を持つ留学先です。
しかし、留学をする際に最も気になるのが費用の問題ではないでしょうか。
実は、ニュージーランド留学は他の英語圏と比べて比較的リーズナブルで、節約方法を知っておくとより効率的に予算を組むことができます。
この記事では、ニュージーランド留学にかかる具体的な費用と、賢く節約するためのアドバイスをご紹介します。
ニュージーランド留学にかかる費用目安
ニュージーランド留学の費用は、留学期間や目的、生活スタイルによって大きく変わってきます。
一般的な語学留学の場合、3か月間で約100~150万円程度を見込む必要があります。
これには、授業料、滞在費、生活費、渡航費用などが含まれます。大学や専門学校への正規留学の場合は、1年間で200~300万円程度が一般的な目安となります。
日本の物価と比較するとニュージーランドの物価は若干高めですが、オーストラリアやイギリスなどの他の英語圏の国と比べると、比較的リーズナブルな費用で留学生活を送れます。
地方都市に留学すれば、大都市であるオークランドやウェリントンと比べて生活費を抑えることができます。
ニュージーランド留学の費用内訳
では、ニュージーランド留学の費用内訳を見ていきましょう。渡航前に必要な費用と、現地での生活費に分けて解説していきます。
渡航前に必要な費用
まず、渡航前に準備が必要な費用について詳しく見ていきましょう。
授業料は、語学学校の場合、12週間のコースで45~60万円程度が一般的です。これは学校のレベルや人気度、また選択するコースによって変わります。
インテンシブコースを選択する場合は、より高額になることもあります。
大学の場合は、1年間で100~150万円程度の授業料が必要です。
学部や専攻によって金額は異なりますが、理系の学部は文系と比べて一般的に高くなる傾向があります。
航空券は、シーズンや予約時期によって大きく価格が変動します。
オフシーズンであれば8~10万円程度で購入できますが、ピークシーズンには15万円以上になることもあります。早期予約や航空会社のセールを利用すれば、かなり節約できるでしょう。
保険料は留学期間に応じて変動します。
3か月の語学留学の場合、3~5万円程度、1年間の場合は10~15万円程度が目安です。保険は万が一の医療費や事故の補償に必要不可欠なので、必ず加入しましょう。
ビザ申請費用は、留学ビザの種類によって異なりますが、通常3~4万円程度です。
また、ビザ申請時に必要な健康診断や各種証明書の取得費用なども考慮に入れる必要があります。
現地での生活費
現地での生活費は、滞在方法や生活スタイルによって大きく変わってきます。主な費用項目を詳しく見ていきましょう。
住居費は最も大きな出費の一つです。
ホームステイの場合、週に4~5万円程度が一般的です。これには食事代(通常、朝食と夕食)も含まれています。
学生寮の場合は、週3~4万円程度です。
シェアハウスやフラットシェアにするとさらに費用を抑えられ、週2~3万円程度で生活することも可能です。
食費は、自炊をメインにする場合、月3~4万円程度で済ませることができます。
ニュージーランドのスーパーマーケットは日本と比べると若干割高ですが、地元のマーケットやディスカウントストアを利用することで、効率的に買い物ができます。
外食は比較的高額で、一回の食事で2,000~3,000円程度かかります。
交通費は、公共交通機関を利用する場合、月1~2万円程度を見込んでおく必要があります。
学生割引のある定期券を利用することで、かなりの節約ができるでしょう。
また、自転車を購入して通学する方法も人気があります。
通信費は、携帯電話とインターネット接続で月5,000~8,000円程度です。
プリペイドのSIMカードを利用したり、Wi-Fiスポットを活用したりすることで、費用を抑えられます。
教材費は学校によって異なりますが、月3,000~5,000円程度を見込んでおくとよいでしょう。
中古の教科書を購入したり、図書館を利用したりすることで節約できます。
留学費用を抑える方法
ニュージーランド留学では、事前準備によってかなりの費用を減らせます。
まずは滞在都市をどこにするかが重要です。
観光地として有名なクイーンズタウンやオークランドは、その人気から物価が高めですが、ダニーデンやパーマストンノースなどの学生街なら、生活費を大幅に抑えられます。
滞在方法も費用に大きく影響します。
一般的なホームステイは食事付きで安心感がありますが、学生寮やシェアハウスを選べば、月々の支出を30%程度カットできます。
シェアハウスは、家賃だけでなく光熱費も分担でき、他の留学生との交流も深められる一石二鳥の選択です。
賢い会費の使い方
食費は工夫次第で大きく変わります。
自炊を基本とし、地元のファーマーズマーケットなどの格安スーパーを活用することで、月々の食費を4万円程度に抑えることもできます。
さらに、ルームメイトと食材をシェアしたり、まとめ買いをしたりすると安上りになるでしょう。
交通費を抑えるコツ
公共交通機関は学生割引が適用される場合が多く、定期券を利用することで通常料金より30~40%ほど安くなります。
また、中古自転車を購入して通学する方法も人気です。気候が穏やかなニュージーランドでは、自転車通学が気持ち良いでしょう。
教材費の節約術
教科書や参考書は新品で購入すると高くなりがちです。
先輩から中古の教科書を譲り受けたり、図書館を活用したりすることで、教材費を最小限に抑えましょう。
また、デジタル教材を活用することで、印刷費用も削減できます。
ニュージーランド留学生向けの奨学金
ニュージーランドへの留学を考える際にぜひ検討したいのが奨学金制度です。
返済不要の給付型から低金利の貸与型まで、様々な支援制度が用意されています。
特に成績優秀者向けの大学独自の奨学金は、授業料の一部免除など、かなり魅力的な条件を提示していることがあります。
奨学金申請のポイント
奨学金の申請では、学業成績だけでなく、志望動機や将来のビジョンも重要な評価対象となります。
申請書類は早めに準備を始め、具体的な学習計画や留学後のキャリアプランを明確に示すことを意識しておきましょう。
また、語学力証明や推薦状など、必要書類の準備も計画的に進める必要があります。
地方自治体が提供する奨学金もあります。
例えば、海外留学支援に力を入れている自治体では、独自の給付型奨学金を設けているケースがあります。
居住地の国際交流協会や教育委員会に問い合わせることで、地域特有の支援制度を見つけられるかもしれません。
民間団体の奨学金プログラム
企業や財団が提供する民間の奨学金も充実しています。
これらは比較的競争率が高いものの、給付額が大きく、返済不要なケースが多いのが特徴です。
特に、理系分野や特定の研究テーマに特化した奨学金は、競争率が比較的低い場合もあります。
奨学金を受給するためのスケジュール管理
奨学金を得るためには、スケジュール管理が欠かせません。
多くの奨学金は、留学開始の6ヶ月から1年前に募集が始まります。
特に人気の高い給付型奨学金は、募集開始と同時に応募が殺到するため、事前に提出書類を準備しておくことが重要です。
一般的な奨学金申請の流れとしては、まず願書の取り寄せから始まり、その後、成績証明書や語学力証明書の準備、志望動機書の作成、面接試験という段階を踏みます。
志望動機書は、留学目的だけでなく、留学後のビジョンや社会貢献についても具体的に記述すると良いでしょう。
奨学金受給後の注意点
奨学金を受給できた場合でも、義務や責任が生じます。
多くの奨学金では、定期的な成績報告や生活報告が求められ、一定の成績基準を維持する必要があります。
また、留学中の活動報告会やSNSでの情報発信を求められることもあります。
特に重要なのは、奨学金の継続給付条件を把握しておくことです。
例えば、学期ごとの最低GPA基準や、必要な履修単位数が設定されていることがあります。
これらの条件を満たせない場合、奨学金の給付が停止される可能性もあるため、留学開始前に詳細を確認しておきましょう。
奨学金と併用できる支援制度
奨学金以外にも、留学費用を支援するさまざまな制度があります。
例えば、クラウドファンディングを活用して留学資金を募る方法や、留学先での課外活動やアルバイトを通じて収入を得る方法があります。
ただし、学生ビザでのアルバイトには制限があるため、事前に確認が必要です。
また、一部の教育ローンは奨学金との併用が可能です。
教育ローンは一般的に低金利で、返済期間も長めに設定されているため、奨学金と組み合わせることでより柔軟な資金計画を立てられます。
特に、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」は、多くの学生に利用されている制度です。
このように、奨学金制度を中心に様々な支援制度を組み合わせることで、お金に困らない留学プランを立てることができます。
重要なのは、早めの情報収集と計画的な準備です。一つの奨学金に絞らず、複数の選択肢を持っておくと安心です。
まとめ
ニュージーランド留学は、計画と準備があれば想像以上にお金に困ることはないでしょう。
生活費の節約ポイントを押さえ、奨学金制度を最大限活用することで、経済的な負担は大きく軽減できます。
奨学金の申請は早めに準備を始め、複数の制度に並行して挑戦することをおすすめします。
夢の留学を実現するために、まずは具体的な行動を起こしてみましょう。

◇経歴
英語科高校卒
外国語学部英米学科卒
学習塾で英語を教えている
◇資格
・IELTS6.5
◇留学経験
イングランドのオックスフォードのOxford English Centreに3週間の語学留学と、スコットランドのエディンバラのUniversity of Edinburghに1年間の交換留学をしていました。
◇海外渡航経験
高校時代にオックスフォードの語学学校へ留学
大学時代にエディンバラ大学へ1年交換留学
◇自己紹介
ハリー・ポッターがきっかけで英語に目覚め、高校・大学とイギリスに留学したイギリスマニア。学校はアメリカ英語なので自己流でイギリス英語を習得。発音、スペル、すべてにおいてクイーンズ・イングリッシュを使い英語の先生にバツをくらうもめげず。生まれも育ちも日本で、海外に繋がりがなかったため留学が夢となった。アルバイトで全資金を稼ぎ渡英すると、勝手な高い理想を上回るほどの素晴らしさを目の当たりにし更に虜に。