青い海に白い美しい砂浜を持つオーストラリアは、サーファーの憧れの地です。オーストラリアにはたくさんのサーフポイントが点在し、初心者から上級者まで楽しめるスポットが豊富にあります。
この記事では、オーストラリアのサーフィン事情やおすすめサーフスポットを紹介します。オーストラリアを訪れるのなら一度は試してみたいアクティビティです。サーファーの方もそうでない方もぜひお読みいただき、オーストラリアでの楽しいプランを立ててください。
- オーストラリアのサーフィン事情
- オーストラリアのサーフスポット・都市:ゴールドコースト
- オーストラリアのサーフスポット・都市:バイロンベイ
- オーストラリアのサーフスポット・都市:シドニー
- オーストラリアのサーフスポット・都市:西オーストラリア州
- オーストラリアでのサーフィンにベストな時期
- まとめ
オーストラリアのサーフィン事情
オーストラリアではサーフィンは生活の一部と言えるほど根付いており、多くの人々がサーフィンを楽しんでいます。オーストラリアが持つ長い海岸線では、毎年多くのサーフィン大会が開催され、世界中からサーフィンファンが集まります。
また、日本から「サーフィン留学」という形でサーフィン技術を向上しながら、現地のサーフカルチャーやライフスタイルに触れる機会を作る人もいます。
サーフィンは日常的な活動のひとつで、週末のみならず、出勤前や仕事帰りにサーフィンに行く人もいるほどです。サーフィンでストレスを発散する人も少なくありません。
また、サーフィンは自然と密接に関わるスポーツです。サーファーたちは常に自然をリスペクトし、自然環境や、海洋生物の保護活動にも熱心です。観光や留学でオーストラリアに赴いてサーフィンをする場合も、その姿勢を学び、実践することが求められます。
オーストラリアでサーフィンをする方法
日本から観光や留学などで訪れた人がサーフィンをするには、日本で購入したボードをオーストラリアに持ち込む方法と、現地で購入する方法、またはサーフショップで一式レンタルする方法があります。
サーフボードを持ち込む場合、サイズや重量によって料金が異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
初心者の人がオーストラリアでサーフィンをする場合は、サーフィン体験ツアーなどに申し込むと安心です。インストラクターが基本的なテクニックや安全対策を教えてくれ、ツアーに参加した人たちと一緒にサーフィンを楽しみます。ツアーでは季節に合ったウェットスーツやスキルに合ったサーフボードのレンタルがあるため、手ぶらで気軽に楽しめます。
体験ツアーでは初心者向けの穏やかな波のスポットに連れていってもらえるので、初心者でも安心して参加することができるでしょう。
オーストラリアでサーフィンをする場合の注意点
世界中のどこでサーフィンをするにも共通すること、それはローカルのルールにリスペクトをすることです。
特にサーフィンが生活の一部であるオーストラリアでは、地元のサーフコミュニティが大切にしているルールやマナーがあります。自分勝手にならず、ルールやマナーを守ることで事故を起こさず、安全にサーフィンができるでしょう。
また、海の安全にも注意が必要です。日本とオーストラリアでは波の特徴やビーチの雰囲気が違います。自分のレベルに合った場所を選び、その場所に適したサーフフィアやサーフウェアなどの装備を準備する必要があります。事前に情報を収集して安全にサーフィンを楽しみましょう!
オーストラリアのサーフスポット・都市:ゴールドコースト
オーストラリアでサーフィンと言えば、ゴールドコーストの名前を挙げる人も多いでしょう。ゴールドコーストには「Surfers Paradise(サーファーズパラダイス)」というエリアがあり、サーフィンのメッカとして広く知られています。
街の中心地でもあるため、観光客や浅瀬で楽しむ海水浴客も多く、少々混雑しています。しかし、観光地のすぐ側にあるスポットなので、アクセスしやすく、飲食店なども豊富にある点が特徴です。
華やかなサーファーズパラダイスの他にも、ゴールドコーストにはさまざまなサーフスポットがあります。
Snapper Rocks(スナッパーロックス)
サーファーなら一度は耳にしたことがある「スナッパーロックス」は、地形の良いポイントで、サーフィンの大会も開催されることで知られる有名スポットです。
混雑度や難易度が高めであることから、ビギナーサーファーには難しい場所で、中級以上の人が楽しめるスポットと言えるでしょう。
Currumbin(カランビン)
サーファーズパラダイスから車で約30分程の場所にあるカランビン。波は緩やかなことが多く、初心者やロングボードを使用する人におすすめのスポットです。駐車場がビーチのすぐ近くにあるので、大きなボードを持って移動するにも比較的便利です。
ただし、波のサイズやコンディションは日によって変わるため、事前にチェックして向かうことをおすすめします。
近くには「カランビン・ワイルドライフ特別保護区」があり、自然散策や野生動物観察もでき、サーフィン以外のアクティビティも充実しています。
Mermaid Beach(マーメイド・ビーチ)
ゴールドコーストの高級住宅街が立ち並ぶエリアで、観光客が少なく、落ち着いた雰囲気のビーチです。波はスナッパーロックスやカランビンほど大きくないため、初心者~中級者におすすめです。付近にはおしゃれなカフェがいくつも立ち並び、朝食を摂ったり休憩をしたりすることもできるので、気になる人はサーフィン前にチェックしてみてくださいね。
オーストラリアのサーフスポット・都市:バイロンベイ
ゴールドコーストから車で1~2時間程南下していくと、小さなビーチタウン、Byron Bay(バイロンベイ)に入ります。バイロンベイはニューサウスウェールズ州に位置し、昔はヒッピーが集う場所として有名でした。
バイロンベイのThe Pass(ザ・パス)というスポットは、小さめの波が来るエリアから大きな波が来るエリアまでさまざまです。場所を選べば初心者から上級者まで楽しめるでしょう。
ゴールドコーストからバイロンベイまでのサーフツアーが催行されていることもあるので、車がなく移動が難しいかたはサーフツアーを申し込んでみてはいかがでしょうか?
オーストラリアのサーフスポット・都市:シドニー
日本からの観光や留学先として人気の都市のシドニーは、サーフィンを楽しむにもぴったりな場所です。ここでは、シドニー近郊でサーフィンを楽しめる場所を紹介します。
ボンダイビーチ(Bondi Beach)
世界的に有名なボンダイビーチは、観光客からもサーファーからも人気のスポットです。サーフィンをする人々の姿を眺めながら、おしゃれなレストランやカフェで一息つく人も多く見られます。
観光客が多いことから、混雑度は高めです。しかし、シティからバスが運行するなど、アクセスは便利なため、観光客でも訪れやすい点が魅力です。
マンリービーチ(Manly Beach)
マンリービーチはシドニーの中でも有名なサーフスポットで、ボンダイビーチと同等の知名度を誇ります。観光客が多いボンダイビーチとは反対に、マンリービーチはゆったりとした空気が流れています。
美しい砂浜が広がり、混雑は少なく、サーフスクールやサーフショップも多数点在しているので、初心者の方でも楽しめる場所です。マンリービーチへはフェリーでアクセスします。天気が良い日は眺めも良く、ちょっとした旅行気分を味わえますよ。
マルーブラビーチ(Maroubra Beach)
マルーブラビーチはシドニーの東海岸に位置するローカルビーチです。シティから車で30分程の場所にあり、観光客がほとんどいないところが特徴です。「Maroubra」はオーストラリア先住民の言葉で、「雷」や「稲妻」を意味します。マルーブラビーチにある岩に打ち付ける波が雷のような強さだったため、かつてここに住んでいた人たちに「マルーブラ」と呼ばれていたそうです。
その名の通り、パワフルな波が来るポイントのマルーブラビーチは中級~上級者向けです。しかし、サーフィンをせずとも、ローカルビーチを散歩して雰囲気を感じるだけでも十分楽しめるでしょう。
オーストラリアのサーフスポット・都市:西オーストラリア州
西オーストラリアのビーチは非常に広大です。12,500㎞を超える長い海岸線には、素晴らしいサーフスポットが点在しています。インド洋からやってくる巨大なうねりは、サーフィンに適したコンディションを作り出します。上級者にとっては挑戦的なポイントもあり、非常に魅力的なサーフスポットです。
特にマーガレット・リバー( Margeret River)はサーフィンの聖地と呼ばれ、プロサーフィン大会が開催される有名スポットです。
初心者が入れる穏やかなエリアでは、安定した波質と美しい砂浜が広がり、リラックスした雰囲気でサーフィンを楽しむことができます。
マーガレット・リバーはサーフィンのスキルを磨きたい人も、初心者の人も楽しめる西オーストラリアのサーフスポットです。
オーストラリアでのサーフィンにベストな時期
オーストラリアは南半球に位置する国です。そのため、日本とは季節が真逆になり、サーフィンに最適なシーズンも日本のそれとは異なります。できれば暖かい時に海に入りたいと思う方は、オーストラリアの春から秋の始めまでのシーズン(10月~4月頃)に訪れてみてはいかがでしょうか。
オーストラリアでは冬でもサーフィンは盛んに行われています。1年中楽しむために、サーフウェアを季節によって変える人がほとんどです。オーストラリアは広い国なので、地域によって水温が異なります。サーフィンをする場所や季節に応じてサーフウェアを選ぶと良いでしょう。
また、季節によってはサメやクラゲが発生します。ライフセーバーが海の状況や人の監視をしたり、一部のビーチではネットを張ったりして、サメの襲来を防いでいます。サメが出現した場合、「シャーク・ベル」という警告システムが警報を鳴らすので、速やかに海から上がり、安全を確保しましょう。
まとめ
オーストラリアでサーフィンデビューをしてみたいという人は多いのではないでしょうか。
オーストラリアのサーフィン人口は日本と比較すると格段に多く、とてもポピュラーなスポーツです。オーストラリアの人々にとって、サーフィンは単なるスポーツではなく、ライフスタイルの一部として根付いており、自然と一体となれる貴重な時間です。
オーストラリアでサーフィンを楽しみたい人は安全を第一に考え、現地のマナーやルールに則って活動をしましょう。また、初心者の人やサーフィンの経験が少ない人は、一人で海に入らず、サーフィンスクールへの参加や、経験豊富なサーファーと一緒に行動することをおすすめします。
海外でも日本でも、サーフィンをする際は無理をせず、自然に感謝し、安全に波乗りを楽しんでくださいね!

◇経歴(英語を使用した経歴)
・オーストラリアのカフェで半年間勤務
・国内/国際線客室乗務員として5年間勤務
◇英語に関する資格(資格、点数など)
TOEIC、英検受験経験有り
アメリカのコミュニティカレッジにてEarly Childhood Educatorコース修了
◇留学経験
・オーストラリア シドニーへ1か月間の短期留学。
→週5日で語学学校へ通う。
・ワーホリでオーストラリア・ゴールドコーストに1年間滞在。
→Gold Coast Institute of TAFEの語学コースで学ぶ。
・2020年から4年間、家族の仕事でアメリカに滞在。
→州立のコミュニティカレッジでEarly Childhood Educationコース及びアカデミック英語コースを学ぶ。
◇海外渡航経験、渡航先での経験内容(仕事、留学、旅行など)
仕事→韓国、中国、台湾、香港などアジアを中心とした国
旅行→アメリカ(ハワイ、グアム、サイパン含む)、カナダ、
シンガポール、マレーシア、オーストラリア、ドイツ、イタリア、
ギリシャ、クロアチア、ベトナム、タイ、バハマ、オランダ領セント・マーティン島など
◇自己紹介
旅行、海外生活関連のwebライター。
最初の短期留学の経験のおかげで、人生が変わったと言っても過言ではないと感じています。海外に滞在することがきっかけで、人生の選択肢が大きく広がり、成長を続けていきたいと思うようになりました。海外での長期滞在・留学経験者の視点から、皆さまにわかりやすい記事を書いていきたいと思っています。