2012年に本格的にスタートした日本のLCC事業は、今や日本の空の旅に欠かせない存在になりました。国内外をリーズナブルに移動できるのが魅力で、これまで飛行機の旅に縁がなかった人も、気軽に利用できると評判です。一方で、これまで大手航空会社を利用してきた人たちには戸惑う点があったことも事実です。
この記事では、LCC(格安航空会社)とは何か、メリットやデメリット、利用にあたっての注意点を紹介しています。おすすめのLCCも紹介していますので、今一度、LCCについておさらいしてみてください。
- LCCとは
- LCC利用のメリット・デメリット
- 【地域別】おすすめのLCC:日本
- 【地域別】おすすめのLCC:アジア
- 【地域別】おすすめのLCC:ヨーロッパ
- LCC利用に向いている人
- LCC利用時の注意点
- まとめ
LCCとは
LCCとは、「ローコストキャリア/Low Cost Carrier」の略で、日本語では「格安航空会社」と呼びます。機内食やドリンクの提供や手荷物受託サービスなどのオプションを最低限に絞ることで、運賃を大幅に抑えて、格安の航空券を提供しています。
一方、これまで日本の空の旅を担ってきた大手航空会社はFSC(フルサービスキャリア/Full Service Carrier)と呼ばれており、機内食や手荷物無料預かりは航空券代に含まれています。
こちらはLCCとFSCの特徴を比較したものです。
LCC | FSC | |
運賃・価格設定 | 格安だが、オプション料金が発生する場合がある。 | 基本運賃は高いが、サービスは料金に含まれている。 |
空港 | 地方空港や、サブターミナルを利用することが多い。 | 主要空港・主要ターミナルを利用。アクセスがしやすい。 |
オプション | 座席指定、食事、ドリンク、受託手荷物が有料。 | 食事、ドリンク、受託手荷物が無料。 |
座席の広さ、快適さ | FSCよりも座席間隔が狭い。ファーストクラス、ビジネスクラスの設定がない。 | 快適性が高いシート。クラス設定が豊富。 |
マイレージ、ラウンジ利用 | マイレージ、ラウンジ利用制度は基本的になし。 | マイレージプログラム有り。一定クラス以上の航空券または高ステータス会員向けのラウンジ有り。 |
※すべての航空会社に当てはまるわけではありません。詳細は各航空会社の公式サイトで確認してください。
LCC利用のメリット・デメリット
LCCが初めて日本の空を飛んでから10年以上、私たちが航空会社を選ぶときにLCCの選択肢が増えてきました。手ごろな価格で飛行機を使った旅行ができる一方、デメリットを感じる人も少なからず存在します。
ここでは、LCC利用のメリットとデメリットを紹介します。
LCC利用のメリット
航空券の安さ
LCC利用の最大のメリットは航空券の安さです。SALE時期には数千円で国内線を利用できることから、予算に余裕がない人でも気軽に利用できます。
必要なオプションのみ追加できる
短いフライト時間では、機内食やブランケット、機内エンタメを不要に感じている人もいるかもしれません。そういったサービスを自分で選択して追加することができるため、無駄を省いた旅行の実現が可能です。
急な旅行や弾丸トリップにも対応
格安の航空券なので、電車感覚でチケットを購入して旅行に出発できます。「週末は弾丸で韓国に行こう!」といった思いつきの旅でも、LCCなら叶えられるかもしれません。このようなLCCの使い方はフットワークの軽い人たちから支持されています。
LCC利用のデメリット
サービスが最小限
LCCはサービスを最小限にとどめることで、料金を安く設定できます。そのため、従来の飛行機のサービスを想像して搭乗してしまうと、物足りなさを感じるかもしれません。
座席ピッチが狭い
LCCはコストを抑えるために1機あたりの座席数を多く設定しています。それにより、座席ピッチが狭く、背の高い人や体格の良い人には狭く感じることも。短距離のフライトであれば問題ないかもしれませんが、2時間以上のフライトになると、疲れを感じやすくなる可能性があるため、注意が必要です。
荷物の制限が厳しい
FSCでは無料で預けられていた手荷物も、LCCでは基本的に有料で、荷物の量によっては高額な追加料金が発生します。事前に荷物に関する情報を調べて、予約時に受託手荷物のオプションを追加しておくと、当日空港で支払うよりも割安になることが多い傾向にあります。荷物の超過料金は「LCCのお得感」を損ねてしまう可能性があるため、事前に荷物の重量や個数は必ずチェックしておきましょう。
【地域別】おすすめのLCC:日本
日本のおすすめのLCCを紹介します。LCCと言えど、各社ともに日本の主要空港をおさえて運航しているので、旅行や帰省の際に利用してみてはいかがでしょうか。
ピーチ・アビエーション(Peach Aviation)
日本でLCCという言葉が浸透したのは、「Peach」の登場がきっかけとも言われています。フーシャピンクの機体とフレンドリーなフライトアテンダントの制服は、非常にインパクトがあったのではないでしょうか。
大阪・関西国際空港を拠点として、国内線・国際線ともに多数の路線を展開しており、若者を中心に人気の航空会社です。現在はANAの子会社で、安全基準の遵守や安定した運営基盤を持ちながらも、LCCならではの低価格で航空券を提供しています。
ジェットスター・ジャパン(Jetstar Japan)
ピーチ・アビエーションと同時期に登場したのが「ジェットスター・ジャパン」です。オーストラリアのLCC大手「ジェットスター」を母体とし、カンタス航空やJAL、三菱商事による出資で、2012年に誕生しました。
成田国際空港を拠点としており、国内線、国際線を合わせて計20路線以上を運航しています。ジェットスター・ジャパンはカンタス航空の安全基準を採用しており、LCCを初めて利用する人も安心なのではないでしょうか。
フライトアテンダントの鮮やかなオレンジ色の制服は、ブランドのイメージを象徴していると言えますね。ジェットスター・ジャパンは男性クルーが多い点も特徴です。
ジップエア(Zipair Tokyo)
2020年から運航を開始したジップエアは、国際線中距離LCCです。これまで、ピーチやジェットスターではカバーできなかった路線を展開し、新たな客層の需要に応えています。
ジップエアはJALの完全子会社で、成田国際空港を中心にアジアや北米に路線を展開しています。北米行きの長距離路線を運航しているため、ビジネスクラスのように広い座席が用意されている点も特徴です。
基本的にはLCCのサービスに則っており、座席指定や荷物の預け入れ、機内食などにはオプション料金がかかります。
【地域別】おすすめのLCC:アジア
チェジュ航空(韓国)
チェジュ航空は韓国最大のLCCで、日本の複数の空港と韓国を結んでいます。主な就航都市は関西・成田・中部・福岡・新千歳・沖縄(那覇)空港です。日本の各都市から気軽に韓国にアクセスできるため、韓国好きな旅行者に人気です。
タイガーエア(台湾)
日本国内の主要空港を中心に台湾への直行便を運航しています。尾翼のデザインは虎の模様になっており、この柄は会社名にちなんだものになっています。
スクート(シンガポール)
シンガポール航空の子会社であるスクートは、日本の主要空港からシンガポール・チャンギ国際空港への直行便を運航しています。
セブ・パシフィック(フィリピン)
セブ・パシフィックはフィリピン最大のLCCで、国内線・国際線ともに豊富な路線網を持っています。日本からはマニラやセブまでの直行便が手ごろな運賃で運航されており、旅行者や留学生に人気です。
【地域別】おすすめのLCC:ヨーロッパ
ライアンエアー(Ryanair)
ヨーロッパ最大級のLCCといえば、ダブリン(アイルランド)を拠点とするライアンエアーです。設立は1984年と、日本のLCCよりも歴史が長く、LCCのパイオニア的存在です。
イージージェット(easyjet)
白とオレンジの機体がトレードマークのイージージェットは、イギリスが拠点のLCCです。主要空港から発着する便も多く、ヨーロッパのLCCを初めて利用する人にも使いやすいのではないでしょうか。
LCC利用に向いている人
LCCにはLCCならではのさまざまな特徴があり、利用するには事前にそれらを理解しておくことが重要です。ここでは、LCCの利用に向いている人の特徴を紹介します。
時間に余裕がある人
LCCでは、自社の機体をフル活用して効率的に運航しているため、少しの遅延や天候不良が、スケジュールに大きな影響を与えることがあります。乗り継ぎ予定のある人や、仕事のアポがある人にとっては、数十分の遅れが命取りになることも。
旅程に余裕がある人や、「多少遅れても仕方がない」という気持ちを持って割り切れる人には、LCCはコスパの良い移動手段となるでしょう。
旅慣れている人
旅行や出張などでよく空港や飛行機を利用する人は、LCCの特徴を把握し、空港内の位置関係や搭乗までの流れをよく理解している人が多いため、LCCに向いていると言えるでしょう。
料金重視の人
LCCの特徴は何といっても料金の安さ。セール時期に購入すれば、驚くほどの値段で空の旅をかなえることも可能です。とにかく安く移動したい人や、サービスは最小限で良いと考える人には、LCCはぴったりです。
LCC利用時の注意点
ここまで、LCCの特徴や日本や海外のLCCについて紹介しました。では、実際にLCCを利用する際、どんなことに注意したら良いのでしょうか?
時間厳守は基本!
LCCはチェックインが1分でも遅れた場合、搭乗できないことがほとんどです。FSCのように融通が利くことはほぼないと言っても良いでしょう。LCC利用の際は時間に余裕を持ってチェックインしましょう。
ドリンク、スナック類は持ち込んでおく
ドリンクや機内食が有料のLCCでは、「機内で買おう」と思って手ぶらで乗り込むと、機内のドリンク、スナック類がすべて売り切れていたなど、予想外のことが起こる可能性があります。フライト中に空腹やのどの渇きでストレスを感じないよう、保安検査場通過後に必要なものを購入しておくことをおすすめします。
寒さ対策をしっかりと
海外の航空会社では、機内の温度設定が低く、日本人には少々寒いと感じられることがあります。LCCでは貸出ブランケットの用意がないため、羽織ものや薄手のコンパクトダウンを用意しておくと安心です。
空港情報を細かくチェック
出発・到着する空港の場所は旅行者にとって非常に重要です。特にヨーロッパのLCCの場合、大都市行きの記載があるチケットでも、実は都市部から大きく離れた空港を利用していることもあります。空港の場所や都市部やホテルへのアクセス方法は事前に調べておきましょう。
まとめ
LCCを利用する場合はいくつか注意点がありますが、特徴をつかめばコスパの良い移動手段です。必要なサービスだけを選んでオプションを追加するスタイルは、無駄を好まない人にぴったりでしょう。
ただし、予約のキャンセルや変更に手数料がかかったり、遅延や欠航時の対応が柔軟ではなかったりするため、事前の情報収集や時間に余裕を持った旅行計画が必要です。航空会社選びで大切なのは、運賃だけでなく、条件や旅のスタイルに合っているかということです。
海外のLCCを使う場合は、サービス品質が日本のものとは異なる場合があるため、利用した人などの体験談を確認しておくと安心ですね!
ぜひ次の旅行では、LCCを選択肢に入れてみてくださいね。

◇経歴(英語を使用した経歴)
・オーストラリアのカフェで半年間勤務
・国内/国際線客室乗務員として5年間勤務
◇英語に関する資格(資格、点数など)
TOEIC、英検受験経験有り
アメリカのコミュニティカレッジにてEarly Childhood Educatorコース修了
◇留学経験
・オーストラリア シドニーへ1か月間の短期留学。
→週5日で語学学校へ通う。
・ワーホリでオーストラリア・ゴールドコーストに1年間滞在。
→Gold Coast Institute of TAFEの語学コースで学ぶ。
・2020年から4年間、家族の仕事でアメリカに滞在。
→州立のコミュニティカレッジでEarly Childhood Educationコース及びアカデミック英語コースを学ぶ。
◇海外渡航経験、渡航先での経験内容(仕事、留学、旅行など)
仕事→韓国、中国、台湾、香港などアジアを中心とした国
旅行→アメリカ(ハワイ、グアム、サイパン含む)、カナダ、
シンガポール、マレーシア、オーストラリア、ドイツ、イタリア、
ギリシャ、クロアチア、ベトナム、タイ、バハマ、オランダ領セント・マーティン島など
◇自己紹介
旅行、海外生活関連のwebライター。
最初の短期留学の経験のおかげで、人生が変わったと言っても過言ではないと感じています。海外に滞在することがきっかけで、人生の選択肢が大きく広がり、成長を続けていきたいと思うようになりました。海外での長期滞在・留学経験者の視点から、皆さまにわかりやすい記事を書いていきたいと思っています。