アメリカ発祥の大規模セール「ブラックフライデー」。
日本でもAmazonや楽天、イオンなどが実施しているため「聞いたことある!」という人も多いのではないでしょうか。
今回はお買い物好きにはたまらない「ブラックフライデー」に関する英語表現をたくさん紹介します!
本場アメリカのブラックフライデーに関する情報や、セールの英語表現もわかりやすくまとめました。
シーズナルな話題で英会話をしたい人はぜひ参考にしてみてくださいね。
「ブラックフライデー」の英語表現
「ブラックフライデー」は英語で「Black Friday」(発音:ブラックフライデイ)と言います。
直訳すると「黒い金曜日」ですね。
なぜ「Friday」(金曜日)かというと、Black Fridayは11月の第4金曜日から開始することが通例だからです。
「Black」(黒)の語源は諸説ありますが、最も一般的な説は以下の2つです。
ネガティブ・ポジティブの両方があるのは、職種によってブラックフライデーとの関わりかたが異なることが原因かもしれませんね。
次項では「Black Friday」についてより詳しく解説していきます。
ブラックフライデーとは?
ここでは、ブラックフライデーについて詳しく紹介します。
「Black Friday」(ブラックフライデー)とは、アメリカの「Thanksgiving Day」(感謝祭)の翌日にあたる11月の第4金曜日からスタートする大規模なセールのことです。
アメリカ発祥の文化ですが、近年は様々な国で似たようなセールが行われています。日本も例外ではないため、今年の「Black Friday」を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
本場アメリカのBlack Fridayには、主に次のような特徴があります。
激安商品を求めて人気店には長蛇の列ができる
クリスマスの品物を求める人も多い
上記の特徴からも、アメリカで「Black Friday」が大変賑わいのあるイベントだということが分かりますよね。
アメリカ人と話す機会のある人は、本場の「Black Friday」について聞いてみるとより詳しくわかるでしょう。
また、前述した通り「Black Friday」は様々な国で実施されているため、アメリカ人以外にもしっかりと伝わります。ぜひ話題にしてみてください!
「Black Friday」を使った英語例文は次のとおりです。
(ブラックフライデーが来るのが待ちきれない!新しい電化製品を買う絶好のタイミングだよね。)
(ブラックフライデーのショッピングの計画は立てましたか?)
「セール」に関する英語表現
ここからは「セール」に関する英語表現を4つ紹介します。
BOGO
exclusions
clearance sale
日常の様々な場面で活用できるため、ぜひチェックしてみてくださいね。
limited quantities
「Limited quantities」は「数量限定」を意味する英語表現です。辞書には次のように紹介されています。名詞:限られた量
引用:limited quantityの意味・使い方
「Limited」には「限られた」「制限された」などの意味があり「quantities」は「量」を意味します。「Quantities」の単数形は「quantity」のため、併せて覚えておきましょう。
「Limited quantities」は、商品の在庫が少ないときや、提供が限られたサービスを販売しているときによく使われる表現です。
「Limited quantities」と書いてある場合は、在庫がなくなる可能性を考慮して早めに購入するとよいですね。
例文は次の通りです。
(急げ!新しい任天堂ゲームの数量に制限があります。)
BOGO
「BOGO」は「Buy One, Get One」(1つ買うともう1つ無料で受け取れます)の略で、海外では定番のセール用語です。「Buy One, Get One for free」と表記されていることもあります。たとえば、商品Aを購入すると同じような商品が無料で提供されるサービスです。
最近では日本でも宅配ピザやスターバックスなどで取り入れられているサービスなので、知っている人もいるかもしれませんね。
また、「BOGO」にはいくつかバリエーションがあります。
例えば「BOGO 50% off」は、1つの商品を購入すると2つ目を50%オフで購入できることを意味します。
「Buy Two, Get One Free」もよく使われています。これは、2つ購入すると1つ無料で受け取れるという意味ですね。
他にも「BOGOL」というものもありますよ。「Buy One, Get One Later」の略で「1つ買うと後ほど1つ差し上げます」という意味です。
複数のバリエーションがあることを覚えておくと、応用がきいて便利ですね。実際に海外で買い物する際は、「BOGO」の条件をしっかりと確認することが大切です。
「BOGO」の例文は以下を参考にしてください。
(本日のカフェでのBOGOセールをお見逃しなく。ラージフラッペを1つ購入すると、2つ目が無料になります。)
(その衣料品店はジーンズのBOGO 50% オフプロモーションを実施しています。1つ買うと2つ目は半額になります。 )
exclusions
「Exclusions」は「セール対象外」の意味で使われる単語です。知らなければ買い物で後悔してしまう可能性があるため、しっかりと覚えておきたいですね。辞書には次のように紹介されています。
名詞:排除、除外
引用:exclusionの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB
辞書からもわかる通り「exclusion」は規則や条件、リストから除外されることを意味します。特に契約や取引、セールなどの場面で使用されることが多いため、日常生活で頻繁に使われています。
「セール対象外」の商品は「exclusions」(複数ある場合は複数形)と記載されていることが一般的です。
「Exclusions」の英語例文は以下を参考にしてください。
(靴のセールには一部除外品があります。)
clearance sale
「Clearance sale」もセール現場でよく目にするフレーズで「大幅な値引き」を意味します。日本語でも「クリアランスセール」とそのまま使われていることもありますね。ただのセールを意味する「On sale」よりも、さらにお得さを強調した用語です。「Clearance」には次のような意味があります。
名詞:撤去、片付け
引用:clearanceの意味・使い方・読み方
「Clearance sale」は直訳すると「片付けセール」つまり、日本語の「売り尽くしセール」に近い響きですよね。
一般的に、季節外れの商品や旧作モデルなどを売りつくす場面や、年末の在庫整理で大幅に値下げされるような場面で使われる英語です。
海外旅行中に「clearance sale」を見つけたらぜひチェックしてみてくださいね!
「Clearance sale」を使った英語例文は以下を参考にしてください。
(その本屋は今週末クリアランスセールを行っています。)
まとめ
この記事ではアメリカ発祥の大規模セール「Black Friday」(ブラックフライデー)について解説しました。「Black Friday」はアメリカだけではなく様々な国で採用されているため、世界各国の人とシーズナルな話題として取り上げることができますよ!
また、セールに関する英語表現も4つ紹介しました。
どれも日常会話や海外旅行でよく使われる英語表現のため、この機会にぜひ覚えてくださいね。
会話の中でこれらの表現を使いたくなったら、ぜひオンライン英会話「ネイティブキャンプ」のレッスンで使ってみてください。
ネイティブキャンプには120ヵ国以上の魅力的な講師が揃っています。
しかもレッスンは24時間予約不要で受け放題なので、スキマ時間を利用してたくさんアウトプットできますよ!
今なら7日間の無料体験を実施中。まずは無料体験からスタートしてみましょう!

◇経歴
・アメリカLAにてアパレル勤務
・英会話スクールに10年ほど勤務
◇留学経験
アメリカのLAのコミュニティカレッジに入学・卒業。
OPT VISAを取得し、LAのアパレル会社に1年間勤務。
次なる目標は、娘との親子留学。
◇海外渡航経験
留学:アメリカのLAに4年間留学
海外旅行:ドイツ・フランス・スイス・メキシコ・イタリア・グアムなど
◇自己紹介
英語関連の記事を中心に執筆するWebライター。中学生で日本を出ることを決意し、高校卒業後に渡米。アメリカではさまざまな国の学生と、濃い海外生活を送る。現在は関東の田舎でのんびり生活。今後の目標は、娘との親子留学と夫婦でのクルーズ旅行。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.