お砂糖やお醤油、そして塩とくれば胡椒です。胡椒は、どんな家庭にもある調味料の一つではないでしょうか?黒胡椒を効かせた美味しいレシピもたくさんありますね。
さて、胡椒はpepperですが、pepperには動詞として面白い使い方があることを知っている人はそう多くないのではないでしょうか?
そこでこの記事は英語「pepper」の意味を紹介し、皆さんがコショウ以上にpepperを使いこなせるようにしていきたいと考えます。
pepperの意味
冒頭で、pepperには胡椒以外にも意味があるということを述べました。まずは、pepperの持つ意味についてみていきましょう。pepperの持つ意味とは?
単語pepperを名詞と動詞に分けて紹介します。名詞には「(植物としての)コショウ」、「カラシ、特に赤唐辛子」、「(野球においての)トスバッティング」そして「ピーマン・パプリカ」の意味があります。
一方、動詞としては「(~に)胡椒をかける・ピリッとさせる」、「(文章などを)引き締める・興味深いものにする」、「(弾丸・質問などを)浴びせる」また「(たっぷりと~を)振りまく・ばらまく」の意味になります。
どうでしょう?私たちが日本語でペッパーと言い慣れている言葉は名詞のpepperがほとんどだということが分かります。反対に、動詞はどうでしょうか?動詞のpepper、日常の会話に使えそう、知りたいと考えた人はいらっしゃいますか?
ここからはさっそく、食べ物のpepper、そして動詞としてのpepperの使い方を例文とともに詳しくみていきます。
食べ物のpepper
香辛料の一つであるpepper。コショウ、赤唐辛子、ピーマン・パプリカの意味がありましたね。赤唐辛子はchili pepper/ピーマンはgreen pepper/パプリカはbell pepperです。赤唐辛子はchili pepperからできる、タバスコやチリソース(chili sauce)や、メキシコ料理でよく使われるチリパウダー(chili powder)も人気ですね。パプリカはベルの形を思わせるところからベルペッパーと呼ばれるそうです。
胡椒はこしょう科の小高木の実、それを乾燥させて黒こしょう・白こしょう・粗びき胡椒にして家庭でお料理に使われています。
黒こしょうは完熟前の実を乾燥させ辛味が強く、白こしょうは熟した実の皮をとったもので上品な香りと辛味が特徴です。日本の胡椒はこの2つを組み合わせた独自の調味料だそうです。
赤唐辛子は青唐辛子が完熟したもので、メキシコ、中国や韓国でトウガラシ(チリ)を使った辛くて美味しい食べ物が有名です。そして、唐辛子よりも大きなパプリカは辛味がないのが特徴です。
食べ物pepperの使い方
それぞれに違いがわかったところで、さっそく例文で食べ物のpepperの使い方を例文でみていきましょう。胡椒を渡してくれる?
野菜に塩と胡椒を少々かけます。
また少し番外編ですが、胡椒が効いたピリッとした辛さについてはpepperを変化させたpepperyで表現することができます。
ブラックペッパーは食べ物を美味しくピリッとした辛さにします。
コショウを食べるとなぜくしゃみが出るの?
くしゃみをすると口から魂が抜け出るという言い伝えがあり、お大事にの意味でBless you!と言います。これはどの年代の人も使う英語圏ならではのフレーズです。
辛い食べ物、特に赤唐辛子を使ったものが大好きなの。
妹が緑ピーマン、赤ピーマン、黄ピーマンを使ったカラフルなサラダを作りました。
動詞のpepper
それでは、pepperの持つ動詞の意味についてみていきますが、これらの意味合いでpepperを使っている人はどれほどいるのでしょうか?使い慣れているペッパーを活かして、日常英会話力を上げていきましょう。
質問攻めにする
質問などを浴びせるという意味で、例えば彼ができた友達にあれやこれや質問攻めにするときなどにピッタリです。また、ちょっと怖いですがパンチや弾丸を浴びせるときにもpepperです。前置詞withを後につけて使いましょう。
最近彼氏ができた友達から質問攻めになりました。
ロンドン旅行について質問攻めにするのやめて~ コーヒーが欲しい!
日本の首相は広島でのG7について、ジャーナリスト達から多くの質問を浴びせられた。
その車は銃弾だらけだったんだ。
散りばめられた
(たっぷりと~を)振りまく・ばらまくや点在すると言いたいときにもpepperです。ケーキの上にカラフルなスプリンクルをかけることがありますが、pepperはsprinkleに似たイメージもあります。ペッパーをステーキの上にpepperした、なんていうイメージはいかがでしょう。
私の顔はそばかすが散らばっています。
ステーキは味気無かったので、さまざまなハーブをたっぷりと振りかけました。
元気づける
オーストリアのウイーンにPeppy Pep Pepperというバンドがいますが、pepperのピリッとさせるという意味からpep upというフレーズにして、元気づけるの意味にして使うことができます。ピリッとさせてupですから、これは元気のない友達や家族を元気づけられます。
類語としてquicken(活気づける・息吹を与える)や、Jazz up(にぎやかに盛り立てる)があるため、尻を叩いたり激励する場合に使えるでしょう。
ちなみに、pepper upだと夜の外出、デートなど自分がセクシーになるための恋愛のための準備というニュアンスになります。
元気づけられると嬉しいよ、飲みに行く?
ラグビーの試合が始まる前、コーチは選手全員に激励の言葉をかけたかった。
pepperのスラング表現
最後に、pepperのスラングを紹介しましょう。pepperは、薬物アンフェタミンのスラングです。薬物アンフェタミンとは覚醒剤を指し、覚せい剤取締法で規定されています。マリファナや質の悪い薬物がpepperです。
姉はアメリカに住んでいて、かなり長い間薬物中毒でした。今、彼女はそれを辞め回復しました。
さらに、peppercorn(胡椒の実)もスラングがあります。
法律用語で法的契約の作成要件を満たすための非常に少額の現金を表します。コショウの実が小さいことからイメージすれば良いかもしれませんね。
まとめ
本記事では普段からとても使い慣れているpepperを取り上げ、食べ物としてのpepperはもちろん、動詞としての意味である「質問攻めにする」「散りばめられた」「元気づける」を例文とともに紹介しました。これまでコショウとしてのみ理解していた人には、pepperが意外にもいろいろな意味を持っていることに驚かれたのではないでしょうか?
それもパンチや弾丸を浴びせるとき、そばかすのような状態で散らばっているときからスラングでは危ない薬物まで、その幅広さにpepperの新しい面を見ることができました。教科書では学ばない英語表現を一つ覚えていただければ嬉しいです。

◇経歴
日本では外資系製薬会社などで勤務。
2006年夏に渡英し、現在イングランド在住。
2012年以来、南ロンドンで剣道道場を運営。地元の行政と関わり、日本文化を紹介するイベントを担当したり、剣道や居合道のデモンストレーションのオーガナイスを行なう。
また、日本の2大学と英国剣道協会とのパートナーシップ締結のためのリエゾンおよび翻訳・通訳を担当。
◇資格
・Food Safety Level 2
・Principles of Internet Safety Prepare to Deliver Excellent Customer Service
◇海外渡航経験
スキューバダイビングで訪れた国々を始め、3ケ月間のヨーロッパ各国バックパッカーの旅を経験。
◇自己紹介
こんにちは!椿サリーです。夫がイギリス人、日英ミックスの息子(UK大学生)という家族構成の国際結婚組です。ライターとして、多国籍メンバーが所属する剣道道場の女将として、日本文化紹介を紹介する地元グループ代表として行政とのやりとりなど、イギリスで幅広く活動しています。英会話ができると世界が広がりますし、外国人とのコミュニケーションは楽しい!を日々実感しています。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.