今回は、英語で学ランやセーラー服を英語でどう表現するのか解説していきます!
日本の中学校のほとんどが制服で、高校でも制服のところが多いですよね。
高校では意外と私服のところもあるのですが、海外と比べると制服率は高いです。海外の制服事情もお話しつつ、制服に関連する英語を学んでいきましょう!
制服は英語で?
制服は英語でuniformと言います。
日本語でもユニフォームと言いますが、これは制服というよりスポーツで着る服装を指すことが多いですかね。
ですから知らないと少し混乱します。以下でuniformについてもう少し掘り下げていきます。
uniform
uniformは日本語訳をすれば制服となりますが、もう少し詳しく言うなら同じデザインや素材で作られた服装のことを言います。
uniformという単語を使う際の注意点は、この単語が不可算名詞であるということです。ただし、具体的な制服を指す時には可算名詞にもなりえるため、使うシチュエーションを正しく判断する必要があります。
学校の制服が好きだから中学生になりたい
また、uniformは学校の制服以外を表す時にも使います。文脈によってお互いに理解できる場合にはuniformだけでも良いですが、他の単語と組み合わせてどんな制服か説明するとより明確です。
以下のような単語を使ってuniformを修飾してみましょう。
Corporate uniform:企業の制服
Work uniform:職業用の制服
Sports uniform:スポーツ用のユニフォーム
Police uniform:警察官の制服
baseball uniform:野球のユニフォーム
セーラー服
では、制服の中でもセーラー服と言いたい場合は、どんな英語を使えばよいのでしょうか。
セーラー服は、sailor suit、またはsailor uniformと言います。日本の学校の生徒がセーラー服を着ていることは、外国人の一部にも知られています。主にアニメから知るパターンが多いそうですよ!アニメが日本文化を紹介している形になっているのですね。
彼女は、駅でセーラー服を着た女の子に会ったと言っていた
もともとは水兵さんの制服だったため、日本文化を知らない人にいきなりsailor uniformと言っても、学校とつながらないかもしれませんね。その場合は、わざわざセーラー服と言わずにschool uniformと言った方が伝わりやすいです。
学ラン
では、学ランは英語でどう言えば伝わるのでしょうか。
海外にはないものなので、そのままローマ字でgakuranと言い説明をするか、school runと表現することになります。
しかし、セーラー服以上に日本独自のものとなっているため、海外の方に言うならやはりschool uniformの方が簡単です。どうしても学ランと伝えなければならない時には、学ランの特徴を説明しなければなりません。
日本の男の子が着る制服は学ランと言います
今どき日本文化を外国人に紹介するなら、スマホで検索して画像を見せるのでまさに百聞は一見に如かずですね。
パソコンやスマホを通して外国人と会話をしている方も、その時点でネットを使っているのでその場で写真を見せられるでしょう。画像があることで、たとえまだつたない英語でも相手に伝わりやすくなります。自信を持って説明してみましょう。
軍服
学校の制服ではなく、軍隊で使われている制服である軍服は英語でどう表現するのでしょうか。
軍服は、military uniformと言います。ミリタリーは日本語にもなっていますね。シンプルな表現で伝わるため、制服のことをuniformと言うと知っていれば難なくわかります。
どの軍服が好き?私はイギリスのが好き
「制服」を使った例文
では、制服という英単語を使って例文をいくつか作ってみましょう。
例をご紹介するので、皆さんも知っている単語で簡単な文を作ってみてください。
隣に日本に興味を持っている外国人がいるという設定で、制服について教えてあげるのだと意識してみることをおすすめします。
男子の制服はたいてい黒いジャケットに黒いズボンです
それらはビジネススーツと似ています
大学生のほとんどは制服を着ません
女子はセーラー服、あるいは普通のジャケットに、プリーツスカートを履きます
こんな風に、日本でよく見られる風景を外国人に正しく伝えるのも英語の練習です。
また、制服は他の服装と比較することで伝えやすくなることもあるため、以下に制服関連の英語も載せておきます。
Formal attire:正装
Overalls:オーバーオール
Coveralls:全身作業着
Chef’s whites:シェフ用の白衣
Lab coat:白衣
Protective gear:保護具
Armor:防具
Traditional dress:民族衣装
Robe:ローブ
Habit:修道衣
学校以外で着られる制服の説明にも使ってみてくださいね。
各国の制服事情
日本の多くの学校では制服を採用していますが、海外の制服事情はどうなのでしょうか。
多くの方が、日本は制服、海外は私服というイメージを持っていると思います。では、以下で英語圏の国々での制服事情に関する知識を深めてみましょう。
≪アメリカ≫
アメリカの学校に通う子供は、私服を着ているイメージではないでしょうか。海外ドラマや洋画で出てくる学校や生徒は私服のことが多いですしね。アメリカに行ったことがなくても、やはりこうした映像作品からアメリカの学校事情を知ることは多いと思います。
しかし、最近は制服を導入する学校が急増しているそうですよ!特に都市部でこの動きが顕著だそうです。きっかけは、1990年代に起こった殺人事件です。
生徒が高校に着てきた高級ジャケットがきっかけで複数の殺人事件にまで発展してしまったことがあるため、この事態を深刻に受け止めたとのこと。
1994年8月にはカリフォルニア州で「学校制服法」という州法が可決されたり、リーマンショック以降の不況の影響から私服よりもお金のかからない制服を望む家庭が増えたりもしました。
≪イギリス≫
日本以外で生徒が制服を着ている国で思い浮かべるとしたら、英語圏ではイギリスではないでしょうか。
イートン校などの名門校が多くあり、燕尾服やなどのとてもフォーマルな制服を着ている生徒が街を歩いていたりします。調べてみると、本当にこれで学校生活を送るの!?とびっくりするようなフォーマルな制服があり、その気合の入り方は日本とは違います。
主席だけが杖を持てたり、バラを胸に飾ったり、マントを羽織ることができたりと、特別感があるのもとってもおしゃれです。一目で誰が主席かわかるのなら、地域の人からも一目置かれそうですよね。
ハリー・ポッターの影響で、ローブやマントといったイメージがイギリスに強く残ったとも言えそうです。
≪オーストラリア≫
シドニー周辺では、ほとんどの学校で制服の着用が義務付けられています。また、キャンベラの公立学校でも制服の規定はあり、義務ではないものの制服はポピュラーです。
日本のようなセーラー服は海外では着ないため、アニメに興味がある方がコスプレ用に購入したりするそうです。基本的には、海外では日本の学校の制服のうちブレザータイプに似たスタイルを導入していることが多いですね。
日本と海外、どちらでも制服議論は行われており、賛成派と反対派がいます。制服があった方がどこの生徒か一目でわかるため、補導がしやすい、所属がわかりやすい、お金がかからないというのが賛成派の意見です。
対して反対派では、気候の変化に対応しにくい、汚れた時にクリーニングが必要、自由な服装が良いなどの意見もあります。
制服は学生時代の思い出が詰まっているため、海外の方とも話が盛り上がりやすいネタです。どのような制服を着ていたか、相手の地域の制服はどんなかなど、話を広げていければいいですね。
まとめ
制服について、他に疑問があれば積極的に日英辞典で調べてみましょう。
学校の制服だけでなく、接客販売、制服着用義務のある企業、作業服など、自分が今着ている服を英語でどう伝えればよいか検索するのもおすすめです。
私服であればそのファッションについてなど、特徴を英語で伝える方法を考えると良いでしょう。服装に関する会話は日常でも多くあるので、これを機にチェックしてみてください。

◇経歴
英語科高校卒
外国語学部英米学科卒
学習塾で英語を教えている
◇資格
・IELTS6.5
◇留学経験
イングランドのオックスフォードのOxford English Centreに3週間の語学留学と、スコットランドのエディンバラのUniversity of Edinburghに1年間の交換留学をしていました。
◇海外渡航経験
高校時代にオックスフォードの語学学校へ留学
大学時代にエディンバラ大学へ1年交換留学
◇自己紹介
ハリー・ポッターがきっかけで英語に目覚め、高校・大学とイギリスに留学したイギリスマニア。学校はアメリカ英語なので自己流でイギリス英語を習得。発音、スペル、すべてにおいてクイーンズ・イングリッシュを使い英語の先生にバツをくらうもめげず。生まれも育ちも日本で、海外に繋がりがなかったため留学が夢となった。アルバイトで全資金を稼ぎ渡英すると、勝手な高い理想を上回るほどの素晴らしさを目の当たりにし更に虜に。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.