「by nature」は、初心者には少し難しい熟語ですよね。「by(〜によって)」と「nature(自然)」というそれぞれの単語からは、意味が想像しづらいと思います。
「nature」というと、木々の生い茂る森や、青く広がる広大な海という意味で「自然」をイメージしてしまう人もいるかもしれません。しかし、「nature」という単語には、全く違った意味もあります。
そのため、「by nature」だけでなく、「have a 〜 nature」「naturally」といった表現も、そういった「自然」から連想されるイメージとは全く違うものを指します。ぜひこの機会にまとめておさえておきましょう。
- by natureの意味
- 「nature」という単語の意味からおさえよう
- 「by nature」は受動態の動作主として使われることも
- by nature を使った例文
- by nature と似た英語表現
- by+natureを使ったその他の表現
- まとめ
by natureの意味
「by nature」は「生まれつき」「もともと」という意味の熟語です。
なぜそんな意味になるのかピンとこない人のために、「by nature」が「生まれつき」「もともと」という意味になる理由から解説します。
「nature」という単語の意味からおさえよう
「nature」という英語の語源は、「生まれること」を意味するラテン語「natura」に由来します。
そのため「nature」という英単語には、「自然」以外に、「生まれ持った性質」という意味もあるのです。
その「nature」に「by(〜によって)」がくっついて、「by nature(生まれ持った性質によって)」という熟語が出来上がります。「生まれ持った性質」とは、主に「生まれつきの性格」や「才能」のことです。
そのため、「by nature」は、日常英会話で「生まれつき」「もともと」という意味で使われることが多いのです。
「by nature」は受動態の動作主として使われることも
「by nature」は「生まれつき」「もともと」という意味の熟語ですが、受動態とともに「自然によって」という意味で使われることもあります。
この美しい景色は、自然によって生み出されたものだ
彼女が住んでいる山あいの集落は自然に囲まれている
しかしこの記事では、「生まれつき」「もともと」という意味に絞って解説します。
by nature を使った例文
それでは「by nature」の具体的な使い方を、例文を通して見ていきましょう。
生まれ持った「性格」について描写したい時は、以下のような例文の中で使います。
彼は怒っているように見えるけど、そうではないと思うよ。彼はもともと穏やかな性格の人だから
彼女は生まれつき正義感の強い人だからね
また、生まれ持った「才能」について言いたい時は、以下のような表現ができます。
彼は生まれつき独特の感性を持っているからね
彼女は生まれつきセンスがいいからね。デザイナーは彼女の天職だよ
ちなみに「calling」は「神様から言い渡された仕事」という意味合いで「天職」を示す単語です。
このように、「by nature」は「神様からの贈り物」を意味する表現とよく一緒に使われます。
by nature と似た英語表現
「nature」には「生まれ持った性格・才能」という意味があるため、「have a 〜 nature」や「naturally」という表現も、「生まれつき」「もともと」という意味になることがあります。
また、「~という性質を持って生まれた」という意味で、「(be)born(生まれた)」というフレーズを使って、「生まれつき持った性質」を表すこともできます。
have a ~ nature
「have a 〜 nature」は、「~という性質を生まれつき持っている」という意味で、「~という性分である」ことを表すフレーズです。
「by nature」という熟語と違って、「生まれ持った才能」を表す意味ではあまり使われず、「生まれつきの性格や性質」を表します。具体的な例文とともに見ていきましょう。
彼女は怒りっぽい性分だけど、そんな馬鹿げた犯罪を犯すとは思えないよ
彼はせっかちな性分だから、じっとしているのが苦手なんだよ
naturally
「nature」の副詞形「naturally」は、「当然」「もちろん」という意味でよく耳にする表現だと思います。
しかし、「by nature」と同じように「生まれつき・自然に」という意味合いで、「生まれ持った性格・才能」を表すこともできます。具体的な例文を見ていきましょう。
「生まれ持った性格」という意味で使う場合、次のような使い方ができます。
あいつは生まれついての正直者でね
あの子はもともと楽観的なんだよ
「生まれ持った才能」として使う場合は、次のような例文があります。
あんな作品は他に誰にも作れないよ。彼は生まれつきの才能にあふれた人だから
彼はもともと数字に強いんだ
「naturally」などを使って「生まれつきの才能」を表す時に一緒に出てくる表現として、「gift」があります。
「ギフト」という言葉は、日本語では「プレゼント」という意味でしか使いませんが、英語では「神様からの贈り物」という意味で、「才能」を指す表現としてもよく使われます。
「gift」は動詞「gift」の過去分詞で、形容詞として「gifted」という形でも使われます。
be born with ~
「生まれつき」という表現として「by nature」より感覚的に分かりやすいのが、「be born with ~」という熟語でしょう。
直訳すると「〜とともに生まれた」という意味になり、やはり「生まれつきの性格や才能」を表します。
あの犯罪者は生まれつき邪悪な性格なんだよ
彼女は生まれつき優れた記憶力を持っているんだ
また、「be born with~」は「〜を持って生まれた」という意味なので、身体的特徴やハンディキャップを表す時に使われることも多いです。
彼女は両親とは違う髪の色を持って生まれた
彼は生まれつき足が不自由なんだ
born
「born」という形容詞一つでも、「生まれついての〜」という意味で、名詞を修飾して、生まれつきの性質を表すこともできます。
彼は生まれついての詐欺師だよ。
彼女は生まれついての女優さ。彼女にとって、演じることは呼吸することと同じだよ。
by+natureを使ったその他の表現
「by」と「nature」を使った表現には、「by one’s nature」というフレーズもあります。
「その性質からして」「本質的に」という意味の熟語で、特に「by its nature」や「by their nature」などと使うと、「人」ではなく「物」の本質や性質を表すことができます。具体的には、以下のような例文で使います。
そのゲームは性質上、実は難しいものなんだ
会話とジェスチャーは本質上関連しています
「by one’s nature」とよく一緒に使われる単語として「very」があります。「まさにその本質」というように、「by one’s nature」を強調する意味で使われます。
また、「by second nature」という興味深い表現もあります。「second nature」とは、生まれつきの性質ではなく、生まれた後たくさん練習したりすることで、自然に出てしまう行動のことを指します。
例えば、以下のような例文を見ると分かりやすいでしょう。
一度自転車に乗れるようになれば、いつでも自然に乗れるようになるよ
まとめ
「by nature」は「生まれつき」「もともと」という意味の熟語でした。「nature」に「生まれながらの性質」という意味があるということも一緒におさえておきましょう。
また、「才能」=「神様からのギフト」という素敵な考え方もこの機会に覚えておいてください。
どんな人にも生まれつきの才能というものはあります。相手のよい点を見つけて、「才能があるね」「きっと神様からの贈り物だね」と伝えることができたら、海外の友人と暖かい関係を築けることでしょう。

◇経歴
東北大学大学院で「日本人の英語習得」について研究、英語で論文執筆・学会発表
◇資格
・TOEIC860点
◇海外渡航経験
ギリス・アメリカ・オーストラリアに留学、フィンランドで学会発表
◇自己紹介
はじめまして。英語学習Webライター・兼・英語学習研究者のなっつるんです。
Webライターという仕事を通して、「日本人の大人がどうやったらラクに英語を覚えられるか」を追求しています。
最近英会話のカンが鈍ってきたと感じ、オンライン英会話のレッスンを受け始めました。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.