台風などで豪雨が発生すると、洪水が起きてしまうことも珍しくない日本。
そんな状況を英会話の講師や外国人の友達に伝えたいけど、そもそも「洪水」を英語でなんて言うかわからないという方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、「洪水」を英語で言う方法や、雨に伴うその他の自然災害の英語表現を紹介したいと思います。例文も載せているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!
- 「洪水」は英語でなんて言う?
- 「洪水」は英語で「flood」
- 「flood」「floods」「flooding」「flooded」の違いと使い分け方
- に伴うその他の自然災害に関する英語表現
- 雨に伴う自然災害に関する英語例文
- 洪水について英語で話してみよう
「洪水」は英語でなんて言う?
まずは、「洪水」を英語でどのように表現するかについて学んでいきましょう。「洪水」は英語で「flood」
洪水は英語で「flood」と言います。「flood」は名詞だけでなく、動詞としても使われ、活用変化は以下のようになります。
現在分詞:flooding
過去形:flooded
過去分詞:flooded
発音記号は「flʌd」で、「フラァド」と発音します。スペルに「oo」が入っているので、「オォー」と発音したくなりますが、間違えて覚えないよう注意しましょう。
「洪水」を表す単語としては、他にも「deluge」や「innundation」もあります。ただし、日常的な会話であれば、大抵は「flood」を使うのが一般的です。
「flood」「floods」「flooding」「flooded」の違いと使い分け方
洪水について英語で説明する際、つくる文章の文法や言い回しによって、「flood」「floods」「flooding」「flooded」を使い分ける必要があります。そこで、それぞれの違いと使い分け方を見ていきましょう。
名詞「flood」と「floods」
名詞としての「flood」と「floods」の違いは、単数形か複数形かです。「flood」は数えられる名詞なので、単数形であれば「a flood」、複数形であれば「floods」になります
私の暮らしている地域で洪水がありました。
その豪雨は国の多くの地域に洪水をもたらしました。
①は1つの洪水を指している一方、②は各地域で起きた複数の洪水を指しています。
他の可算名詞と同じように、1つの洪水であれば単数、複数エリアで起きている洪水や洪水全般を意味する場合は複数形のように使い分けます。
名詞「flood」と動名詞「flooding」の違い
「洪水」を英語で表す際、名詞の「flood」だけでなく、動名詞の「flooding」もよく使われます。「flood」は洪水そのもの、「flooding」は洪水が起きている様を表しますが、それぞれ同じような意味で使えます。
②There was flooding in Yokohama.
横浜で洪水がありました。
上記2つの文章は、ほぼ同じ意味です。深く考えて混乱してしまうのを避けるためにも、話す際は思い付いたほうを使うようにしましょう。
動詞「flood」と過去分詞「flooded」の使い分け
次は、動詞「flood」と過去分詞「flooded」の使い分けについてです。
動詞の「flood」には、「〜を氾濫させる」という他動詞と、「〜が氾濫する」という自動詞があります。
ただし、大抵は「AがBを氾濫させる」のように、他動詞を使うパターンが多めです。
その台風は川を氾濫させました。
私の地元は洪水になりました。
②のように、「(場所)が洪水になる」と表現するときは、「be動詞+過去分詞」の形にします。
洪水を引き起こすものが主語になる場合は能動態、洪水になっている場所が主語になるときは受動態、のように理解しておくと覚えやすいでしょう。
に伴うその他の自然災害に関する英語表現
ここからは、雨に伴うその他の自然災害に関する英語表現を紹介します。土石流:debris flow
土石流は、山・川の石や土砂が、豪雨により河川の下流に勢い良く流れ込む現象。英語で「debris flow」と言います。「debris」は「瓦礫」や「岩くず」、「flow」は「流れ」という意味の単語です。
ちなみに、「debris」はそのまま読むと「デブリス」ですが、正しくは「ディブリ」と発音します。特に、最後の「s」は発音しないので注意しましょう。
土石流がとても速いスピードで動いていました。
土砂崩れ
土砂崩れは、豪雨によって山の斜面が崩れる現象。英語で「mudslide」や「landslide」と言います。「mud」は「泥」を意味する単語で、「イラついた」という意味の「mad」に発音が似ているので、混同しないよう注意しましょう。
その豪雨が土砂崩れを引き起こしました。
線状降水帯
線状降水帯は、積乱雲が継続的に発生し続ける現象。英語で「a linear rainband」と言います。「linear」は「線状の」、「rainband」は「降雨帯」を意味する単語です。
気象庁は、私の住んでいる地域の上に、線状降水帯があると警告しました。
集中豪雨
集中豪雨・局地的豪雨は英語で、「isolated heavy rain」や「localized downpour」と表現できます。「isolated」は「孤立した」、「downpour」は「大雨」を表す単語です。また、ゲリラ豪雨を「torrential rain」と表すこともあるので、ついでに覚えておきましょう。
集中豪雨は2〜3時間続き、突然止まりました。
雨に伴う自然災害に関する英語例文
最後に、雨に伴う自然災害に関する英語例文を紹介します。ただ読むだけではなく、心を想像しながら、声に出して練習してみてください。
多くの家々がその洪水によって被害を被りました。
その台風は洪水を引き起こし、私たちは避難しなければなりませんでした。その状況はとてつもないものでした。
私の家は、3年前、浸水しました。その時は絶望で打ちひしがれていました。
私の地元で洪水があったと聞きました。そこに住んでいる友達たちのことが心配です。
その洪水は停電を引き起こし、私は1週間ホテルに滞在しなければなりませんでした。それは私にとってトラウマ的な経験でした。
昨日は1日中強い雨が降りました。土砂崩れが起きて、今は道が完全に塞がれています。今日仕事に行けるとは思えません。
気象庁は、明日、日本の多くの地域に台風が上陸すると警告を出しました。避難した方が良いのかどうかと考えています。
最も怖い自然災害の1つが洪水です。幸いなことに、私は今までにいかなるタイプの洪水も経験した事がありません。
その洪水は、地域全体を洗い流してしまいました。まだ瓦礫がそこら中にあります。これは私たちにとって本当に辛いですが、私たちができることは前に進み続けることだけです。
洪水について英語で話してみよう
いかがでしたでしょうか?洪水の英語表現や、品詞ごとの使い分け、その他自然災害に関する英語表現が学べたと思います。
ぜひ今回学んだ表現を、英会話やレッスンの中で積極的に使ってみましょう。
英語を話す機会が少ないと言う方は、ぜひオンライン英会話のネイティブキャンプも活用してみてください。講師とマンツーマンで話しながら、英会話を上達させましょう!

◇経歴
・コールセンターでの日英バイリンガルオペレーター(3年)
・外資系企業(製薬業界)でのテクニカルサポート(2年)
・副業でオンライン英会話の講師(2年)
・東京にて通学型の英会話スクール経営(4年)
・英会話スクールをオンラインに切り替えて運営(現在で約4年)
・英会話講師歴は合計で10年
◇資格
・英検1級
・TOEIC990点
◇海外渡航経験
・イギリス(3ヶ月、短期留学)
・タイ(6ヶ月)、マレーシア(3ヶ月)、台湾(3ヶ月)の滞在歴あり(海外ノマド)
・海外旅行:韓国、マルタ、ベトナム、インドネシア、アメリカ
◇自己紹介
バイリンガル英会話コーチのBobです!ほぼ日本国内で英語を習得してバイリンガルになりました。たまたま始めたオンライン英会話講師の仕事が天職だと悟り、自らの英会話スクールを開校。これまでに200人以上の英語学習者に教えてきました。多くの人たちに英語を好きになってもらい、思いっきり英会話を楽しんでもらえるよう日々活動しています!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.