英語学習者の皆さん、こんにちは!今回この記事では、英語のネイティブスピーカーがこぞってよく使う「It's not like~.」の意味と使い方について紹介していきます。
この「It's not like~.」という表現ですが、ネイティブスピーカーと英会話をしたり、ネイティブスピーカー同士の会話を聞いていると頻繁に登場する、便利で使用頻度の高い英語表現なのです。
ネイティブスピーカーはこの「It's not like~.」と言う表現をほとんど無意識に、たくさん使用しますが、英語のネイティブスピーカーではない私たちが使用する場合、どのような場面や状況で使うのが適切なのでしょうか?また、使用した場合どんな意味やニュアンスが相手に伝わるのでしょうか?
学習者の皆さんの理解を深めるため、状況や場面に合わせた例文を一緒に用意しているため、具体的な使用場面を想像しながら学習していきましょう。
- 「It's not like~.」が表す意味
- その①「別に〜と言うわけではない」と言う意味の「It's not like~.」
- その②「(人が)〜らしくない」と言う意味の「It's not like~.」
- その③「そんなんじゃない」と言う意味の「It's not like~.」
- 「It's not that~.」 と「It's not like~.」の使い分けについて
- まとめ〜It's not like〜.を使い分けられるようになろう!〜
「It's not like~.」が表す意味
先ほどから何度か述べている「It's not like~.」と言う英語表現ですが、一体どのような意味を持つのでしょうか?
ネット検索などで意味を調べてみると、「It's not like~.」は主に以下の三つの意味を表します。
その② 「(人が)〜らしくない」
その③ 「そんなんじゃない」
「It's not like~.」と言う表現は基本的に何かを否定するために使います。何かを直接的に否定をするのではなく、オブラートに包んでソフトに否定をするのに役立つ表現です。
英語は直接的に物事を表現する言語と思われがちですが、英語でももちろん相手の立場や状況に合わせて言葉遣いを丁寧にしたりやんわりと物事を伝える気配りが必要です。自分が意図していなかったことを誤解されてしまったり、何かを言われてそれをやんわりと否定したい時、反論したいけれど口調は優しく反論はせずにコミュニケーションを行いたい時に役に立つ表現でしょう。
それでは以下より、①〜③のそれぞれの意味を持つ「It's not like~.」の具体的な使用方法を例文を使って探っていきましょう。
その①「別に〜と言うわけではない」と言う意味の「It's not like~.」
この表現は特に、家族同士や友人同士、仲の親しい人同士のカジュアルな英会話で使われます。
はっきりと「好き・嫌い」を表しづらいけれども、「なんとなく好き・嫌い」と言いたい時や回答を濁したい時に便利です。
B: Well, It's not like I don't listen to it but I prefer pop music.
A: 君、ハワイアンミュージックは聴かないんでしょ?
B: まあ、別に聞かないってことはないけど、ポップスの方が好きかな。
B: Well, I suppose so. It's not like I want to go, but I have no choice.
A: 今夜のボスのフェアウェルパーティ、ほんとに出席するの?
B: う〜ん、そうする予定。別にいきたいってわけじゃないんだけど、行かなきゃいけないからね。)
その②「(人が)〜らしくない」と言う意味の「It's not like~.」
二つ目に紹介するのは「それって、あなたらしくないよ」「Tomらしくないよ。」という風に誰かの様子や行動、思考が普段とは異なる場合、相手に伝える際に用いる表現です。
B: I forgot to set the alarm last night and overslept.
A: 今日学校に遅刻したよね?何があったの?あなたらしくないよ〜!
B: 昨夜目覚ましをかけ忘れてしまって、寝坊したんだよ。
新しいプロジェクトに対して自信がなくて、ネガティブな様子だなんて彼らしくないなあ。
彼女、本当にあなたにそんなこと言ったの? 前はすごく優しくていい子だったのに。
「〜するなんて、〇〇らしくないなあ」のように具体的にしたことや思ったことを伝える場合は、「It't not like 〇〇 to〜.」という風に「to」を使うことで表現することができます。
その③「そんなんじゃない」と言う意味の「It's not like~.」
三つ目に紹介するのは「そんなんじゃないよ。」と言いたいときに使える「It's not like~.」です。
例えば会話の中で、相手に誤解されてしまったり、本当のこととは違うことを指摘されたり、冷やかされたりした時にそれを否定する場面ってありますよね。そんな時にネイティブスピーカーがこぞって使う便利な表現です。
B: No way! It's not like that. We are just friends.
A: 誰かがお前とジャスミンがいちゃついてるのみたって言ってたよ。2人はできてるの!?
B: まさか!そんなんじゃなくて、僕たちはただの友達だよ!
B: It's not like that. I just wanted to remind her that we have an important assignment for the science class.
A: 昨夜君と私の妹が電話で話してたの知ってるんだけど、あなたと私の妹、何かあるの?
B: そんなんじゃないよ!ただ、科学の授業の大切な宿題があるってことを彼女にリマインドしたかっただけだよ。
参考資料:英語でやんわり否定したい時は「It's not like」|フロントライン
https://usfl.com/2018/05/post/116502
「It's not that~.」 と「It's not like~.」の使い分けについて
「It's not like ~.」の三つの異なる意味とその具体的な使い方について学習したところで、「It's not like ~.」と似た意味と使用方法を持つ「It's not that~.」について紹介しておきたいと思います。
「It's not that~.」で、「〜というわけではない。」という意味を持ち、「It's not like~.」と同様に物事や相手が言ったことなどをやんわりと否定する際に用いられます。「It's not like~.」との違いは、そのニュアンスにあります。
「It's not that~.」はシンプルに「〜というわけではない。」と訳されますが、「It's not like~.」の場合は、「別に〜ではない」というニュアンスが伝わります。「別に」という意味合いが強調されるのですね。
また、文法的な違いを説明しておくと、「It's not that~.」の場合thatの後にはS+Vが続きます。「It's not like~.」の場合はlikeの後にYou (あなた)、her (彼女)、him (彼)などの「誰」がきたり、to + be 形容詞で具体的な様子や思考、to + 動詞で具体的な行動を示すことができます。
あなたを怒らせるつもりはなかったの。ただ、本当のことを伝えたかっただけなんだよ。
別に別に新しいプロジェクトの責任者になるわけじゃないんだし、気楽にやってみたらどう?
参考資料:「〜というわけじゃない」の英語表現! It's not thatの使い方 - ネイティブキャンプ英会話ブログ
https://nativecamp.net/blog/20211011english_itnotthat#1Its-not-that
まとめ〜It's not like〜.を使い分けられるようになろう!〜
ここまで、ネイティブスピーカーの間で頻繁に用いられる「It's not like〜.」という英語表現の三つの意味とそれぞれの使用場面、具体的な使い方を例文を参考に紹介してきました。いかがでしたでしょうか?
英会話中に相手に言われた物事や誤解されてしまっていること、冷やかしなどをやんわりと、相手を傷つけないように否定したい時には今回紹介した「It's not like~.」を使用して対応してみるといいでしょう。
また、同じ意味を持つけれどニュアンスが少し異なる「It's not that~.」を用いることもできますね。
「海外の人を相手にした会話だから」「英語だから」といって、いつでも相手にストレートに気持ちを表現していいことはありません。時と場合、相手の立場などに合わせて言葉をオブラートに包んだり、ニュアンスを和らげて発言する必要があります。
今回学んだ「It's not like~.」をぜひたくさん活用して、英会話を楽しんでみてくださいね!

出身地は静岡県の下田市です。実家の目の前にはエメラルドグリーンのビーチがひろがっています。小さい頃からスキンダイビングやボディーボードをして育ちました! フェリス女学院大学の英文科在学中にニュージーランドへ留学。そこで国際教育の重要さに気づき、横浜国立大学大学院教育学研究科へ進学。小学生の外国語教育の研究に携わる傍ら、アメリカからの留学生のチューター業務も経験。 修士課程修了後は、都内のインターナショナルプリスクールで5歳児クラスの担任を経験。外国人と日本人バイリンガルの2人体制でこどもたちと英語で探究学習を行う。日本語の授業も担当し、母語の大切さも伝えた。 現在は前職を退職し、英語を教えるだけでなく、国際交流•異文化交流の大切さをそだてるニュータイプのオンライン英会話をネイティブ講師とともに小学生に教えている。 ④ 趣味は洋楽をギターやピアノでカバーすること、ビーチでヨガ、サイクリング、ピアノ耳コピ、ダンス、犬と散歩。 夢は、英語をツールにして音楽やダンスや絵、スポーツなどの自分の得意なことを使って自分自身について表現し、世界の人と交流することを楽しいと思ってくれる子供達が増えるような「先生」そして「表現者」になること。 そしてもう一度大好きなニュージーランドにステキな家族、友人達と長期ステイすること!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.