英語が苦手な方、そもそも勉強が苦手な方、でも英語を学んでみたい方、そんな方の救世主的参考書があります。
それは学研から出ている『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』です。長くて変わった名前!と思うかもしれませんね。
「ひとつひとつわかりやすく」は学研の参考書のシリーズ名なのです。
- 学研の「ひとつひとつわかりやすく」シリーズの1冊
- 対象は高校生以上、大人の学びなおしにも!
- CD付属!無料授業動画や無料音声アプリまであります
- 本当にわかりやすい?「わからない」がなくなる参考書
- レビューやクチコミは?助けられた人多数!
- 『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』の使い方:書籍編
- 『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』の使い方:動画編
- 『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』の使い方:アプリ編
- まとめ
学研の「ひとつひとつわかりやすく」シリーズの1冊
「ひとつひとつわかりやすく」は主には中学生向けのシリーズなのですが、小学生向け、検定用などもあります。中学生向けは主要教科の他、実技まで。中学3年分の全教科が学べるラインナップです。参考書として人気の高さがうかがえますね。
『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』は、「もう一度」とあるように、中学で英語を学んだけれど、また学びなおしたい!という方に向けて、中1~中3対象の3冊が1冊にまとめられたお得感満載なテキストとなっています。
対象は高校生以上、大人の学びなおしにも!
主な対象は、高校生、学生、社会人など、高校生以上。既刊3冊分をまとめただけではなく、大人向けの情報(文法用語の解説や追加の練習問題など)も新たに追加されるなど、この本ならではの内容も盛り込まれています。
中学英文法、つまり英文法の基礎の基礎をおさらいしたい方、学びなおしたい方、何からはじめたらいいかわからない方、などのスタート地点におすすめです。
中学英語なので、アルファベットの書き方・読み方から音声付で解説されています。文法範囲としては中1~中3の中学英語を網羅。巻末資料として「数の言い方」「曜日・月の言い方」「動詞の語形変化一覧表」が載っています。
CD付属!無料授業動画や無料音声アプリまであります
書籍にはCDが2枚付属しています。これには問題文の音声がすべて収録されています。文法の解説だけでなく、発音の確認やシャドーイングなどのトレーニングもできてしまうという、親切設計です。
とはいっても、CDってスマホやパソコンに取り込むのは少し面倒だな、と思いませんか?
ご安心ください。なんと、スマホ用のアプリが用意されています。この書籍専用ではなく、学研が出している参考書共通のものなのですが、音声は無料でダウンロードできます。使い方など詳細は後程ご紹介します。
また、本書には、監修の先生が自ら教鞭をとっている授業動画が用意されています。この動画についても後程くわしく紹介しますね。
本当にわかりやすい?「わからない」がなくなる参考書
学研の「ひとつひとつわかりやすく」シリーズの特徴はそのわかりやすさ。学習へのハードルをさげるために、使用している言葉はわかりやすいものをセレクト。また、文字の説明だけでなく、図解にも力をいれているので、苦手意識のある方でも取り組みやすくなっています。
この『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』も例外なく、解説がわかりやすいです。
英文法の学習をしていて、難しい文法用語に心が折れること、ありますよね。そういう事態にならないように、理解しやすい文章で解説されています。
なんというか、文章のテイストがテクニカルライティング的なのです。読んでいてすーっと頭に入ってきます。
イラストがまた優秀。イラストを見るだけ本文を読まなくても理解できるページも多々あります。例えば、「疑問文のつくりかた」などは、ほぼイラストのみで説明されていました。学習を進めていく中でそういうページがあると、ほっとしますよね。
「わかりやすさ」を追及しているシリーズなので、フォントやイラストもシンプルでありながら、「つまらなすぎない+わかりやすい+なじみやすい=読みやすい」が実現されています。カラーも黒とやさしい赤の2色づかいで、ごちゃごちゃしていない印象です。
レビューやクチコミは?助けられた人多数!
インターネット上でこの書籍のレビューを見てみると、「やさしすぎる」ことにイマイチな感想を抱いている方がいます。超初心者向けなので、これ1冊で中学英語が完璧になるわけではない、説明や例文が簡潔すぎると、物足りなさを感じるようです。
けれどもこのことは、高評価レビューの裏返しと言えます。本書が「超入門書」であることで救われている人がたくさんいるのです。
英語に苦手意識があったり、勉強そのものにモチベーションが下がってしまったりする方にとって「わかる!」「解ける!」といった体験はプライスレスですね。
通常の参考書ではスルーされてしまうような基礎の基礎が解説されているので、そういった意味でも貴重な学習ツールとなっています。
『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』の使い方:書籍編
これまで、本書がどのようなものなのかというところを見てきました。続いて、書籍の使い方、学習の進め方についてご紹介します。本の構成:見開き2ページ=1レッスン
いざ勉強してみよう!と思っても「苦手な教科だしな」「どんな風に進めたらいいかもわからないな」という方の大きな味方になるのが、本書の「1回の勉強が見開きにまとまっている」という親切構成です。やってみよう!と思ったら、本を開いて、その見開き2ページに取り組めばよい、というのは学習ハードルがだいぶ下がりますよね。
左ページのイラスト豊富な解説を読み、右ページの練習問題を解いてみる。練習問題を解くことで自分の理解度が確認できる。そういうシンプルな構成なので、すこしずつ着実に「わかった!」を増やすことができます。
具体的な学習ステップ
この書籍の基本的な使い方は、以下の通りです。② 見開き右ページの練習問題(書き込み式)を解く
③ 解いた練習問題の音声を聞く
④ 音声に合わせて音読をする
見開きごとに①~④を繰り返し、単元のくぎりのところにきたら「復習テスト」で学習内容の確認ができます。音声は「復習テスト」についてもCDに収録されているので、ここでも解いた問題の音声を聞いて音読をするとよいでしょう。
『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』の使い方:動画編
「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの書籍には実は解説動画も用意されています。全レッスン対応動画が無料公開
『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』の場合、監修の山田信彦先生による授業動画を無料で視聴することができます。全レッスン分の114本が公開されています。山田先生の授業動画は、レッスンNoごとに2分前後でまとめられています。
電子黒板の明るさに合わせてあるので、手前にいる先生が若干暗めなのは気になりますが、無駄が省かれた見やすい動画です。電子黒板に写されているものは書籍の解説部分となっています。
さわやかな山田先生が、中学生相手に教える設定でやさしくわかりやすく笑顔で話しているので大変聞きやすいです。
授業動画の活用方法
これらの動画の使い方、活用方法には以下のようなものが考えられます。② 出先や移動中など手元に本がないときに動画を視聴する
③ 書籍の試し読みがわりに動画を視聴する
授業動画の一覧は学研のウェブサイトにまとめられています。動画自体はYouTubeに上げられているので、視聴は無料です!
【学研 『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』 授業動画一覧】
https://gakken-ep.jp/extra/hitotsu_mov/#eng_again
『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』の使い方:アプリ編
書籍に付属している音声はCD2枚に収録されています。CDかー、PCやスマホに取り込むのは面倒くさいな…と思われる方もいるかと思いますが、なんと、『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』の音声は、アプリでも視聴可能です!
アプリ本体も、データのダウンロードも無料です。
アプリの概要
アプリの名前は「りすアプ」。学研が出しているアプリで、英語系「ひとつひとつわかりやすく」シリーズの本の他、『絵を見てパッと言う英会話トレーニング』の音声などにも対応しています。
聞きたいトラックを選んで再生できるので、特定の音声を繰り返し聞くことも簡単です。
アプリのインストール~使い方
② アプリをインストールする
③ アプリを開いて「本を追加する」アイコンをタップ
④ 希望する書籍について「追加」ボタンをタップするとデータのダウンロードが開始される
⑤ (ダウンロードされた書籍は「本棚」に表示される)
⑥ メニューは「もくじから選ぶ」と「つづきから学ぶ」
⑦ 「もくじから選ぶ」の場合レッスンタイトルをタップ
⑧ 音声を再生する
音声の再生にはいくつかのモードがあります。
再生したい設問番号をタップすると、その音声が1度再生されます。特定の音声を聞きたいときに便利です。
画面の下部には3つの再生ボタンがあります。それぞれ以下のように音声が再生されます。
「ひとつひとつ読む」=上から順番に再生したら一時停止
「もう一度読む」=直前に再生した音声をもう一度再生する
「ぜんぶ読む」=上から順番に一時停止なしで全音声を再生する
このアプリには「ふせん」機能があるので、各レッスンにについて「まだまだ」「もうちょっと」「カンペキ」などラベルづけが可能です。勉強の進捗管理に便利ですね!
【学研のアプリ紹介ページ】
http://gakken.jp/listenapp/
まとめ
『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』では、中学で学ぶ英文法、全ての項目が学べます。理解しやすい解説文、学習しやすいページ構成で、初心者の英語学習を助けてくれる入門書です。
本にCDが付属している他、授業動画が無料公開されていたり、無料アプリで音声をダウンロードできたりと、学習サポートも万全です。
英語学習初心者の方、英語に苦手意識がある方、中学英文法を基礎の基礎から学びなおしたい方、そもそも勉強自体が苦手な方にも、おすすめです!
家庭学習で子供に英語を教えているけれど、説明が難しい!わかっているのに説明できない!という親世代の方にも是非一度手に取っていただけたらと思います。

東京在住、元IT系で今は2児の母業に専念中。パッキング作業が大の苦手なのに数年に1回海外引越する生活が続き、日本に落ち着いた今でもたまに夢の中で荷造りしている。渡った先は欧州、南米、オセアニア…人生通算で一番長く住んだのは英国。中でもロンドンでモノクロフォトグラフィーにはまり暗室にこもっていた頃が一番の思い出。趣味はカメラとミシンと鉱物収集。形から入る派なのでモノが増えがち。ミニマリストな生活が夢。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.