古来から伝わる節分の由来を英語で説明してみよう!

Setubunn

2月3日は節分の日。

節分の日は、鬼に向かって豆を巻きますがそれはなぜでしょうか?

子供の頃から、楽しんでいた風習ですが改めて考えてみると不思議な事をしていることに気が付きませんか?

・恵方巻ってどうして食べるの?

・なんで豆を鬼に投げるの?

・どうして青鬼・赤鬼がいるの?

そんな疑問にもお答えしつつ、改めて由来をご紹介していきますね。

節分の由来とは?

日本には、古来から続く風習が数多く残っています。

その中の一つが『節分』です。

2月3日に「節分の日」という日が設定されていて、その日には豆を鬼に向かって投げ、災いを家から出し、福を招き入れるという行動を起こします。

これだけ見ても、疑問に思う点は沢山あると思いませんか?

まずは、節分の歴史を振り返ってみましょう

2月3日の節分の日は、「季節を分ける」という言葉から「節(季節)分(わける)」ところから来ています。

現在では、2月3日で定着していますが本来は 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」 の前日を「節分」と呼んでいました。

つまり、全ては季節を分ける節日の前日ということで「節分」だったわけですね。

では、なぜ現在では「節分」は1度だけなのか。

それは、「立春」が4つの季節の中で一番大切だと位置づけられているからだそう。

寒い冬がやっとおわり、待ち望んだ春が来る。それはそれは、人々は喜んだそうです。

春は、季節の始まりでもあり人々から待ち望んだ春だからという事で次第にこの日に絞られていったという訳です。

「立春」は、春の始まりとされていたと説明しましたが古来ではこの日を新年としていたと言われています。

今では、 12月31日が大晦日1月1日が新年 と言いますが遠い昔はそうではありませんでした。

旧暦では、 立春の日が新年その前日が大晦日 だったというわけです。

1年の始まりが昔と違うのも興味深いですよね。

豆まきの由来は?

新年の始まりには、厄や災難を払うという儀式も昔から行われていました。

豆まきが古来の文献に登場し、
最古とされているのは室町時代

そのころには武家や公家たちの間では、豆まきが行われていたと書かれています。

災難や厄を払う行為として、豆まきが室町時代から行われていたとは驚きです。

しかし、なぜ豆だったのでしょうか?
投げるなら何でもよかったのでは・・? と疑問に思うかもしれません。

昔から、 「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」 という信仰と、語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じています。

鬼に豆をぶつけることにより邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるとされています。

なぜ、大豆を使ったの?

豆まきというのは、豆を撒くから・・・ですよね。

その豆は、なぜ大豆でなくてはいけなかったのでしょうか?

今では地方やお寺・神社により、節分の行事で撒くものは違いますが、そもそも、大豆の理由があるのでしょうか?

実は、複数の説があり未だにこれぞ!という理由はないそうです。

五穀の中でも収穫量も多く、鬼を追い払うときにぶつかって立てる音や粒の大きさが適当だったから。

これが有力な説なのですが・・定かではないというのが事実です。

しかし、どこか納得のいくような説ですよね。

ちなみに、豆まきで利用されたのは厄払いやお祓いを行った後の「炒り豆」でした。

これにもきちんと理由が。

生の豆だと、撒いた後に厄が付いたまま目を出されると縁起が悪いということからです。

確かに、せっかく厄を払ったのにその豆から芽が出て育っていくのもあまり都合のいいものではありませんね。

千葉などでは、落花生を撒くところもあるのだとか。

テレビではよく、有名人がお餅やお菓子を参拝客に投げていますよね。

これは、パフォーマンスというのもありますが実際に豆ではなく珍しいものを撒いている所もあるようです。

ちなみに、筆者の家では正方形の小さなバリューパックのチョコレートも一緒に投げていました・・!

お父さん、痛かっただろうな・・・。(笑)

このように地方で様々なものを撒く風習があるので、色々と訪れるのもいいのではないでしょうか。

節分の時に使われる豆は、
「福豆」と呼ばれています。

季節の変わる節目に、厄を払い福を呼び込む為の豆として「福豆」という名前になり今ではスーパーなどで売られています。

節分の日に食べるものって?

節分の日に食べるものと言えば、
「福豆」「恵方巻き」ではないでしょうか。

「福豆」は、年の数より1粒多く食べると健康で風邪を引かないという習わしがありますが恵方巻きってなんで食べるのでしょう?

そもそも、恵方巻きってなんで恵方巻きっていうの?

じつは、恵方巻きというのは明確な定説がないのです。

関西が由来というのも、俗説なだけで確実な文献など記録はないとされています。

更には、関西では「丸かぶり寿司」と呼ばれていたものがのちの「恵方巻き」となりました。

全国に普及したのは、セブンイレブンが「恵方巻き」として売り出したのがきっかけとされています。

筆者がうまれた関西では当たり前の風習として丸かぶり寿司を食べていたので、何の驚きも無かったのですが、これが限られた地方での習わしだということに驚きました。

恵方巻きの食べ方講座!

その年の良いとされる方向を向き、
丸々1本無言で食べきる。

以上!

これ、意外と大変ですし時間も掛かるのですがこれをすることで願いが叶うとされていたので、筆者が子供の頃は無我夢中に無言で食べていたのを覚えています。

節分が近くなると、スーパーやコンビニで買うことが出来ます。

自分で作ることも可能なので、外国人の方と作ってみてはいかがでしょうか!


日本には日本独自の文化が多数存在します。「歌舞伎」もその一つ、ぜひ海外の方に「歌舞伎」とは何か、お伝えできるようになりましょう!!

nativecamp.net


節分の由来を英語で紹介してみよう!

日本語できちんと由来を知ったところで、外国の方にも説明できるように英語でも紹介してみましょう!

難しい単語を使うのではなく、簡単な単語を利用して伝えてみるといいですよ!

説明するときのポイント!

1、伝えたいことを整理して単語を調べよう!

伝えたいことが沢山あるのも分かります。
更には、難しい言葉も伝えようと思う気持ちも分かります。

しかし、英語はYesNoとハッキリ伝えるのが特徴です。

日本語のように、都合のいい言葉が多くありません。

そこで、まずは何を伝えたいのか日本語の状態で整理しましょう。

整理したら、単語を調べてみましょう。

2、調べた単語を使うため、文章を組み立てよう!

3、調べた単語を、SVOに則って組み立てよう!

その際に複雑な文法を使わなくてOKです。

簡単・簡潔な文章にすれば、相手にもきちんと伝わります。

では、早速見ていきましょう!

Setsubun is the day before the beginning of each season, the day before spring, summer, fall, and winter.
節分とは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことでした。

Setsubun literally means "division of seasons."
節分とは、文字通り季節の変わり目という意味です。

"Setsubun" has now come to only mean the day before the first day of spring.
今では「節分」は春の始まりの前日のみを指しています。

Some people believe that MAME comes from the word ”mametsu” which means drive away evil matter, in Kanji.
ある説では、豆という漢字は『魔滅』という語呂合わせから来ていると信じられています。

Spring is particularly important of the four seasons.
4つの節分の中で、春は最も大切にされています。

Setsubun is the coldest day of the year.
節分は、1年の中で最も寒い日と言われています。

In ancient Japan, it was believed that demons would arrive at the turn of the season.
古来の日本では、季節の変わり目には鬼がやってくると信じられていました。

To get rid of the oni, people scatter roasted soy beans both inside and outside of their houses.
鬼を追い払うために炒った大豆を家の中と外に撒きます。

These roasted soybeans are called fukumame.
炒った大豆のことを「福豆」といいます。

The phrase “Out with the devil! In with good fortune,” is said when throwing soybeans.
豆を蒔く時には「福はうち、鬼はそと」と掛け声をあげます。

・After throwing the beans, people customarily eat one roasted soy bean, for each year of their age, and pray for happiness.
豆まきが終わったら、それぞれが年の数だけ大豆を食べて、その1年の幸運を祈ります。

長文になっている説明もありますが、1つ1つの単語はみんなが知っている簡単な単語です。

Soybean 大豆
mame 豆
pray 祈り
など。

こうしたように、簡単な単語をつなげると伝えやすいですよ!

どうしても出てこない単語は、翻訳機能を駆使することももちろんOK!

その方法も、しっかりとした英語のトレーニングになりますので使っていきましょう!


自国の文化をお伝えするだけではなく、他国の文化を知りたいという方もかなりいらっしゃると思います。

そんな時に留学はとてもおススメです!

語学だけでなく、そういった他国の文化も学ぶことが出来ます♪♪

nativecamp.net


まとめ

節分は、人生の転機に良い機会と言われており何か新しい機会を始めるのにも良いのではないでしょうか。

季節の変わり目というタイミングですので、おススメですよ!

筆者のうまれた関西では、かぶり寿司という太巻きをもくもくと毎年食べていました。

豆まきも食後に投げては、片付けが大変だった思い出がよみがえります。

子供の頃は、楽しい思い出だけでしたが大人になった今はこうして日本古来の風習をきちんと調べてみると、知らなかった歴史がたくさんあるものです。

そういった新しい発見を、ぜひ外国の方にも伝えていってもらえたらと思います!