海外生活では欠かせない!薬局で使える英語表現。

pharmacy


留学や出張などで長期滞在する方には、病院や薬局での英語表現は覚えておきたいところですよね。

薬を飲む量を間違えると、体調不良をより悪化させてしまうので、しっかりと確認しなければなりません。

また、日本で薬剤師をされている方も、最近は外国人の患者さんに対応する場面が増えてきたのではないでしょうか。

今回はそんなときに使える英語表現をご紹介いたします!

 

 

薬局に関する英単語

まず薬局は英語で「pharmacy」と言います。
あれ?「drugstore」じゃないの?と思った方もいらっしゃいますよね。

アメリカでは「drugstore」を使うこともあるようですが、イギリスでは「pharmacy」と言います。(アメリカでも「pharmacy」は通じますので、「pharmacy」の方が無難かもしれません。)

また、「pharmacy」は薬のみ扱っているいわゆる薬局で、「drugstore」は薬も売っているけど、トイレットペーパーやごみ袋などの日用品からアイスやお菓子などの食料品まで扱う日本でも見かけるような「ドラッグストア」になります。

病院の後に薬をもらいに行くのであれば、「pharmacy」を使いましょう。

ちなみに、日本でも「マツキヨ」や「ウエルシア」など、特定のお店の名前を言った方が分かりやすいですよね。海外でも、有名なチェーンドラッグストアの場合は、店名を言う方が分かりやすいようです。

そのほか、薬局で必要になるような英単語をいくつかご紹介いたします。

薬剤師

薬剤師は英語で、pharmacistchemistapothecaryと言います。
それぞれの違いを見てみましょう。

・pharmacist
イギリス、アメリカともに、一般的に使われています。

・chemist
イギリス英語では一般的に使われるようですが、化学者(化学を専門にした職業の人)の意味合いも含まれてしまいます。

・apothecary
中世のヨーロッパでは医療行為もするような薬剤師をapothecaryと言ったそうです。
成分の調剤を行うような調剤師なんかは、apothecaryの方が近いですね。

処方箋

処方箋は英語で「prescription」と言います。
病院の受付や診察の際に、お医者さんや看護師さんから

・Please submit this prescription to the pharmacy.
(この処方箋を薬局に出してください。)

・Please go to the pharmacy with this prescription.
(処方箋をもって薬局に行ってください。)

なんて言われたときに、「prescription」が分かっていないと、何をすればいいかわからないですよね。「prescription」はしっかり覚えておきましょう!

また、「薬」という日本語に対応する英単語は4つあります。
①drug
「drug」は「麻薬」という意味で使われるイメージが強い英単語ですが、「薬」という意味もあるため、「sleeping drug」など十分日常会話で使うことのできる単語です。

しかしながら、「drug」単体ではやはり「麻薬」という意味でとらえられてしまう可能性がありますので、「I think I’m sick. Do you have drug?」なんて言わない方が良さそうですね。

②medicine
一般的に「薬」と言って思い浮かぶのは、この「medicine」ではないでしょうか。
「medicine」は体調を改善させるための薬全般を表すことができ、「麻薬」などの意味を含まないため、誤解を生むことなく使える英単語です。

市販の薬や薬局でもらえるような薬も「medicine」と言えば通じますので、覚えておきましょう。

③medication
「medication」も「薬」という意味がありますが、「薬物治療」という意味もあるため、医療用語として使われているようです。

さらに「be on medication」で、薬を飲む・投薬を受けるなどと表現できます。

④tablet・capsule
錠剤は「tablet」、カプセルは「capsule」を使うことが一般的です。
もちろん錠剤でも薬は薬ですので、「medicine」と言って間違いはありません。

しかし、粉薬は苦手で錠剤の方が良いな・・・という方もいらっしゃいますよね。
そんな時は、「tablet」や「capsule」を希望すると伝えましょう。

 

薬の効果や注意事項

薬の効果や注意事項など、薬をもらう際によく出てくるフレーズをいくつかご紹介いたします。

・This is a medicine for stomachache.
(これは胃薬です。)

「stomachache」を「headache」にすると頭痛のための薬になり、とても便利な表現です。

(例)
・medicine for headache(頭痛)
・medicine for diarrhea(下痢止め)
・medicine for constipation(便秘薬)
・medicine for fever(解熱剤)
・medicine for a cold(風邪薬)
・medicine for cough(せき止め)
・medicine for heartburn(胸やけ止め)
・painkiller (痛み止め)
・ointment(軟膏)

・It eases your pain.
(あなたの痛みを和らげます。)

「ease」は名詞で「気楽・安楽」などの意味がありますが、動詞では「楽にする・和らげる」などの意味があります。

・Take this medicine at least 4 hours apart.
(4時間以上、間隔をあけて飲んでください。)

「apart」は「離れて・ばらばらに・間隔をあけて」などの意味があります。
例えば、「Tom and John are one year apart.」だと、「トムとジョンは1歳違います。」という訳になります。

・Please take this medicine with a glass of warm water.
(温かい水で薬を飲んでください。)

「Please take this medicine with ~」で、「~と一緒に薬を飲んでください。」となります。
逆にジュースなどで薬を飲まないでほしい場合、「Please don't take this medicine with ~」となります。

・Take two capsules three times a day after every meal.
(1日3回食後にカプセルを2つずつ飲んでください。)

飲むタイミングや数を変えるだけで様々な表現ができます。
下記を参考に、色々な文章を作ってみてください。

(例:飲むタイミング)
・朝:in the morning
・昼:in the afternoon
・夕:in the evening
・食前:befor meals
・食後:after meals
・食後〇時間:〇 hours after meals

(例:飲む回数)
・1日1回:once a day. / 〇 times a day.
・2日に1回:once in two days.

(例:1回に飲む薬の量)
・錠剤の場合:〇 tablet(s)
・カプセルの場合:〇 capsule(s)
・粉薬の場合:〇 pack(s)

いかがでしたか?

すでに知っているという人も、パッと聞いてすぐに理解できるまで、繰り返し使ってみましょう。

また、onceやtwiceの後は、「three times・four times」など「~ times」というのが一般的です。「three times」に当たる「thrice」という単語もありますが、これはめったに使われることがなく、「three times」の方がメジャーです。

一緒に覚えておきましょう!

 

まとめ

今回は「海外生活では欠かせない!薬局で使える英語表現。」をテーマに様々な英語表現を紹介しました。

ちょっとした旅行では日本から持ってきた薬で十分かもしれませんが、長期滞在となるとそうはいきませんよね。
特に海外の薬は日本人には強すぎたり、体に合わなかったりと心配になる要素が沢山あります。

不安を一つずつなくすためには、しっかりと聞くことが大切ですね。

また、「薬局がどこかわからない!」「何がどこにあるかわからない!」という方は、ぜひネイティブキャンプの「旅行英会話:通り(道を尋ねる/案内する)」や、「旅行英会話: スーパーマーケット(商品の有無と陳列場所)」などで予習するのがおすすめです。

大きいドラッグストアなどは、自力で目的のものを探すより、店員さんに聞く方が早く見つかります。

そんな時「旅行英会話: スーパーマーケット(商品の有無と陳列場所)」に出てくる表現などは、かなり役に立ちますので、チェックしてみてください!