最終更新日:2019-08-12
みなさんこんにちは。
今日は誰もが大好きな美味しい食(グルメ)に関する話題です。
皆さんが旅行者となってフランスで本場のフランス料理を食べてみたい、ナポリの一番古いピザ屋でピザを食べてみたいなど、海外の食文化を現地で楽しみたいと思うのと同様に、多くの外国人観光客も京都では懐石料理、東北で郷土料理など日本のグルメを体験したいと考えています。
だからこそ、旅行者向けに多くの飲食店ガイドや人気メニューを紹介するガイドブックやサイトがあるのです。
グルメ情報サイトは、日本語・英語はもちろん中国語や韓国語など多言語のページが用意されているものが多くなってきて、訪日外国人がネット予約できるよう便利になっていたりします。
さて、食べ物の食感を説明するときに使われるパリパリ・もちもちなどの擬音語。
日本語は擬音語が大好きですが、英語にも擬音語はあるのでしょうか?
日本特有の居酒屋や飲み放題文化も合わせて、ご紹介していきたいと思います。
- そもそもグルメって英語?
- グルメレポート/リポートどっちが正解?
- 日本の“居酒屋”、英語で説明できますか?
- 食レポに欠かせない食感・風味を表す擬音語
- 食感ではなく味自体を表現する言葉
- 意外と言えないグルメ関連英語まとめ
そもそもグルメって英語?
実はフランス語が由来です。しかし英語でもフランス語を借用してGourmet(ゴァメー)といいます。
日本語とは発音が全く違うので、注意が必要です。
グルメの語源は、少年・下僕を意味する“grom”に由来し、ワイン商人の召使いやワイン鑑定士の召使いといった意味で使われていたところから、「ワインに精通した人」いわゆる、「食通」となりました。
グルメの意味は日本語と同じで「美食/食通」という意味ですが、高級料理の意味で使われることが多いです。
美食家は何ていうの?
日本語ではグルメな人=美食家って言いますよね。「私は美食家です。」って英語ではなんと言うかわかりますか?
I’m gourmand.(ゴァマァンド)
I’m a gourmet. (ゴァメー)
I’m foodie. (フーディー)
ネイティブスピーカーはこの3つの言い方をします。Gourmandはご想像通りフランス語から来た言葉ですが、アメリカやカナダで一般的に使われています。
似ているようで少し違うこの3つの細かい違いを説明するとしたら、日本語で言う“美食家”と“食通家”のニュアンスの違いでしょうか。
美食家(a gourmand)といえば、美味しいものを食べたり飲んだりすることにはお金を厭わない人を指します。
食通家(a gourmet/ foodie)とは、料理の知識がたくさんある人で、料理の値段に関わらず美味しいものを知っている人を指します。
この微妙な違いをしっかり理解して、その人に合った言葉を使い分けできる様になれたらカッコイイですよね♪
偏食家って何ていうの?
好き嫌いが激しく、好きなものだけをとことん食べる偏った食生活をする人のことをなんと言うかわかりますか?
Picky eater
Selective eater
Fussy eater
Finicky eater
*FussyとFinickyも「好き嫌いが激しい」という意味で使われています。
You are so picky! 「あなた本当に選り好みが激しいね!」なんて、pickyだけで言ったりもします。
ちなみに、pickyは好みの異性の条件が厳しい人への言葉でもありますので、使う状況などには少しだけ注意が必要です。
グルメを使った日本語たちを英語にすると?
日本人はグルメという言葉を生活の中で自然に使っていますね。また観光地が多くの観光客を呼び込もうと、地元グルメをアピールすることは少なくありません。
日本旅行を考えるときの旅行会社のパンフレットなどでも、「北海道の花咲ガニ」「山口県のフグ」「高知ルネッサンストマト」などを見かけたことがあるなと思い出す人がいるのではないでしょうか?
・グルメ情報
Restaurant/Dining guide
・B級グルメ
(安くて気軽に食べられる美味しい料理)
Cheap but good eats
Cheap eats
*B-grade gourmet とは絶対に言わないのでご注意を!
・ご当地グルメ
Local food
Regional/local specialty
グルメレポート/リポートどっちが正解?
どちらが正しいかわかりますか?
実はこれは両方とも英語の“report”から来ており、発音の違いだけで全く同じ言葉なんです。しかし日本語での使い方をよくよく思い出してみると、私たちは区別して使っていることがわかりました。
レポート:報告、研究報告など紙媒体に使われる
リポート:テレビ中継など映像媒体に使われる
つまり日本語では使い分けがなされていますが、英語では同じ言葉という風に覚えておいたらいいと思います。
ところでグルメリポート番組って英語圏にもあるのでしょうか?
私はアメリカとカナダに住んでいた経験がありますが、すごく少ないと思います。
そもそも北米には日本のような芸人や俳優が一緒に出るようなバラエティー番組が本当に少なく、ニュースもみんな真剣な話題のみで、正直日本のテレビ番組の方が何倍も面白いと思います。
料理チャンネルには、cooking showが定番で少し食レポがあるぐらいでしょうか。
ちなみに食レポやグルメレポートを英語で説明するとすれば、Restaurant/Food review, food critiqueです。
日本の“居酒屋”、英語で説明できますか?
私の住むカナダにも何店舗か居酒屋さんがあったり、世界にも少しずつ広がりつつある居酒屋の存在。でもまだまだ知らない人が多いのが現実です。日本の食文化、代表の一つにもなる居酒屋を英語で説明して魅力を伝えてみましょう。
We have Japanese tapas style restaurants called Izakaya in Japan.
「日本にはタパススタイルの居酒屋というレストランがあります。」
Their dishes come with small portions so that you get to share and try multiple different dishes with whomever you go with.
「一品一品が少ない量なので、一緒に行く人と分けて様々な種類の料理を食べることができます。」
Almost all of the chain Izakaya have an all-you-can-drink or all-you-can-eat menu.
「ほとんどのチェーン店居酒屋では飲み放題や食べ放題メニューがあります。」
On the other hand, local restaurants tend to serve more expensive liquors or food so it’s not common for them to provide an all-you-can-drink or all-you-can-eat menu.
「一方で、地元の1店舗しかないような居酒屋だと高いお酒や料理を出しているので飲み放題や食べ放題は提供していないことが多いです。」
ちなみにネイティブスピーカーはお酒(liquor/alcohol)のことをBooze(ブーズ)と言います。口語表現でありスラングなので、フォーマルな時には使わない方がいいですが、お友達間などではよく使われる表現なので覚えておいて損はないと思います!
The unique thing people like about Izakaya is that eating spaces are separated from each other by having individual rooms. Therefore, people like to use them for banquets (special occasions) and they are also popular places for dates.
「居酒屋の特徴として個室があるお店が多いので、宴会やデートによく使われます。」
飲食店でよくあるコースの説明
日本在住でない外国人には、飲食店にありがちなコースを英語で説明してあげると親切ですよね。
日本の文化を紹介することにもつながります。
・2時間食べ放題3000円(税込)
All you can eat for 3000 yen (including tax)
「食べ放題」についてさらに詳しい表現を知りたい方は、ぜひこちらのブログを参考にしてください。
おかわりや飲み放題などの表現も同時に学習でき、飲食関係の英会話にとても役に立ちます。
・女子会コース
→Girl’s night/day out course
It’s a course meal only for groups made up of all women. It is usually slightly cheaper and geared towards women by providing a smaller portion size or coming with specific dishes that are popular amongst women.
「女性だけでご飯を食べに行く場合に使えるコースです。一人前の容量を少なくしたり、女性が好きそうな料理を提供することによって少し安くなってたり可愛くなっていたりします。」
これは日本ならではの独自のサービスだと思いますので、少し説明が必要かもしれません。女子会で夜ご飯を外に食べに行くこと自体をgirl’s night out、昼ご飯であればgirls day outで伝えることができます。
また逆に、ご自身がスタッフとして飲食業で働いているというケースもあるでしょう。
こちらのネイティブブキャンプのブログ「レストランに困らないための英会話表現」には便利なフレーズが紹介されています。
海外旅行先のレストランで必須の英会話表現も同時に勉強することができますので、一度覗いてみてくださいね!
食レポに欠かせない食感・風味を表す擬音語
英語にはOnomatopoeia(オノマトペ)と言われる言葉があります。これは擬音語や擬声語を合わせたものです。
日本語には約12,000語のオノマトペがあるのに対し、英語には約3000語しかありません。日本語は英語に比べて動詞の数が極端に少ない為に、オノマトペを使って動詞を補う習慣ができたと思われます。
英語を使う環境の海外に住んでみて、私も日本語のオノマトペの多さには本当に驚きました(笑)
英語で単語を探そうとしても時にはなく、説明しなくてはいけないこともしばしばです。
今回は日常で頻出度が高い言葉たちをポックアップしてみました。
・ジューシー
Juicy/Succulent(肉などが)
Ex)
This steak is so juicy and tender.
「このステーキはとってもジューシーで柔らかいです。」
・サクサク/パリパリ
Crispy(揚げ物・ピザ・りんごなど噛むとすぐに壊れてしまうような食感)
Ex)
KFC’s fried chicken is always nice and crispy.
「ケンタッキーフライドチキンのフライドチキンはいつもサクサクで美味しいです。」
The apple I ate this morning was crispy.
「今朝食べたりんごはパキっとしていました。」
・バリバリ/ポリポリ
Crunchy (シリアル・ナッツ類・おせんべい・セロリ・人参など噛み応えがあり噛むと音がするような食感)
Ex)
What I like about granola is the crunchiness of the nuts and chewiness of the dry fruits.
「グラノーラの好きなところは、 ナッツ類やドライフルーツのバリバリとした食感です。」
Rice crackers are one the many examples of a crunchy food.
「おせんべいはクランチーな食べ物のひとつです。」
・ふわふわ
Fluffy
Ex)
The bread was crispy on the outside and fluffy on the inside.
「そのパンは外がサクッとしていて、中はふんわりしていました。」
・とろーり/とろとろ
日本語では食べ物を選ばずこの一言でトロトロ感を表すことができますが、英語では食べ物やトロトロ具合によって使い分けなければなりません。使える食材の例と共に覚えて使ってみましょう。
Cheesy
(チーズが溶けたようなもの)
Creamy
(グラタンなどクリーム系)
Runny
(卵が半熟で流れるような黄身)
(Thick and )Starchy
(中華あんかけ丼、みたらし餅のような片栗粉でトロミをつけたもの)
Oozy
(フォンダンショコラを切った時に中のチョコレートが流れ出てくるようなもの)
Melty
(チョコレートなどが溶けたようなもの)
Ex)
Gratin is cheesy and creamy.
「グラタンはチーズがトロッとしてクリーミーです。」
The key to making good eggs benedict is to make sure the yolk of the poached egg is liquidy.
「美味しいエッグベネディクトを作るコツは、ポーチドエッグの黄身が半熟でトロっとしていることです。」
You should eat lava cakes as soon as they are taken out of the oven so that you can enjoy the chocolate oozing from the center.
「フォンダンショコラは焼きたてをすぐに食べた方がいいです。そうすることによって中から出てくるトロトロのチョコレートを楽しむことができます。」
・ねっとり
Gooey
(チーズや溶けたチョコチップ、キャラメルソースなど水分を含むようなもの)
Chewy
(アメリカのクッキーやブラウニーなど乾燥気味のようなもの)
Ex)
Unlike Japanese cookies, American cookies are nice and chewy.
「日本のクッキーと違って、アメリカのクッキーはねっとりしていて美味しいです。」
・もちもち
Stretchy(お餅やチーズが伸びるような)
Chewy(日本のもちもちしたパンやお餅、うどん)
Mochi is chewy and stretchy.
「餅はもちもちして伸びます。」
・ネバネバ
Slimy(納豆、オクラ、茎わかめなど明らかに糸を引くようなもの)
Ex)
Some people don’t like Natto or Okra because the texture is slimy.
「納豆やオクラのネバネバ感が苦手な人がいます。」
・ネチャッ/ベタベタ
Sticky(もち米・とろみのあるようなソース)
Ex)
Teriyaki chicken has a sticky sauce on it.
「照り焼きチキンにはネチャットしたソースが絡めてあります。」
・しっとり
Moist(鶏肉、クッキー、バナナブレッドなどいい感じで水分を含むもの)
Ex)
Making moist chicken breast is not easy when you are roasting a whole chicken.
「鶏の丸焼きを作る時、胸肉をしっとりさせるのは簡単なことではありません。」
・パサパサした
Dry(クッキーやパン、調理済みの肉など)
Ex)
Baguettes can be too dry.
「バゲットはパサパサしすぎていることがあります。」
・なめらかな
Smooth(ワイン、スープ、スムージーなど)
Ex)
Can you blend the tomato soup? I like it to be smooth.
「そのトマトスープをミキサーでブレンドしてくれませんか?なめらかな方が好きなんです。」
・脂ぎった
Greasy(脂っこい、こってりした食べ物など)
Tonkotsu ramen is definitely greasier than soy sauce ramen.
「とんこつラーメンは間違いなく醤油ラーメンに比べて脂っこいです。」
・ゴムのような
Rubbery(お肉など)
This steak is too rubber-like, I can’t eat it.
「このステーキはゴムのように硬くて食べられません。」
例と共にたくさんご紹介しましたが、日本人でも同じように人によって食感の感じ方は違うので、上記の例が100%当てはまるわけではないことを理解しておいてください。
ただ“何がどんな風なのか”のこの2つを常に考え、微妙な違いは感覚で掴んでいくのがいいと思います。
食感ではなく味自体を表現する言葉
・あっさりとした
Plain(ポジティブにもネガティブにもなり得る)
・味が薄い
Bland(ネガティブな意味で塩コショウとか足さないと食べられないような)
・苦い
Bitter
・甘い
Sweet
・酸っぱい/酸味のある
Sour(レモンやライムなど柑橘系)
Tart(リンゴやワインの酸味、レモンなど)
Vinegary(お酢)
Acidic(パイナップルやレモンなど)
Tangy(オレンジなど甘酸っぱいもの)
・甘酸っぱい
Sweet and sour
Ex)
My favorite Chinese food is sweet and sour pork.
「私の好物は酢豚です。」
・濃厚な
Rich
・スパイスが効いていて辛い
Spicy
・胡椒が効いた
Peppery
・魚の生臭さがある
Fishy
・味や風味がいい
Tasty
料理の感想を言う際、It’s so good. 「めっちゃ美味しい」やIt’s okay.「まぁまぁかな」なんていう一言で終わってしまうという方は、どんな風に美味しいのか、どんなところが口に合わなかったのか詳細を言えるようになるともっと英語での会話が弾みますよ★
是非覚えて使ってみてくださいね!
意外と言えないグルメ関連英語まとめ
グルメに関する英語表現やフレーズをご紹介しました。食べることに関する話題は、外国人との英会話でも必須と言えます。
今回ご紹介した内容をさらに広げ、おすすめメニューの説明や各国料理についての質問などコミュニケーションを取れるようになると英会話が楽しくなります。
そんなときに大変おすすめなのが、
「日本の料理を外国人に紹介したい!」
「海外の料理を知りたい! 」
といったトピックで英語の学習ができるオンライン英会話です。
ネイティブキャンプでは80ヶ国の講師と会話することができ、世界各国の伝統料理や人気のメニューを日本にいながら聞くことができます。
たくさん練習をして、訪日を心待ちにしてきた外国人観光客が食事するときのお手伝いをするボランティア活動を視野に入れてみることも、英語学習の良い目標になるのではないでしょうか?
ぜひこの機会に挑戦してみてください!
日本で生まれ育ち、英語が苦手だったにも関わらず海外生活をする夢を抱く。 2010年アメリカ・サンタバーバラで1年ほど語学留学。 帰国後もう一度海外で生活することを目標に、英語を独学で学びながら日本で就職。 2016年カナダのバンクーバーで学生とワーホリを両方経験。 現在もカナダ人パートナーと共にカナダに在住。 日常生活の中でも新しい単語や表現に出会い、日々英語や文化の勉強中。 夢は世界を旅すること。 趣味はカナダに来て始めたパン作り。