英語日記で始める!効果的な英語学習法とおすすめ書籍ガイド

普段日記帳やノートに日常の出来事やその時に感じたことを書き残している人はいますか。アナログな方法は取っていなくても、SNSに思い出に残ったことを投稿している人はもっと多いかもしれません。

その日記、英語で書いてみませんか?英語日記の習慣は、日常的の中に気軽に英語を使う場面を作ることができるので、初心者からはじめられる勉強方法としておすすめです。

この記事では、そんな英語日記の魅力や方法について詳しく紹介していきます。

英語日記の効果とメリット

それではまず、英語日記をつけるとどんなメリットがあるのかということを解説していきます。

英語を使う機会を増やすことができる

せっかく勉強した英語も、実際に使う場面がないとただ単語や文法事項を覚えただけになってしまって、英語が話せる、読めるといった自分のスキルに変わらないまま、忘れていってしまいます。

でも英語を使うと言っても、必ずしも周りに一緒に英語でおしゃべりしてくれる人がいるわけでもないですし、なかなかチャンスが作れないかもしれません。

そんな時にこそ、英語日記を書く習慣をつけて、日常の中に「英語を使う」という場面を作るのが効果的です。

何気ない日常の出来事も「これって英語でどうやって言うんだろう?」と考えるようになるなど、英語で思考する方法を自然と身につけることにもつながります。

生きた英語の表現や文法を数多く学ぶことができる

教科書や単語帳などの教材で英語を勉強していると、どうしてもその中に出てくる英語に偏りがちです。

英語レベルにあった表現が収録されているのですが、ネイティブスピーカーのように普段から英語を使っている人たちからすると、「正しい英語だけど堅苦しい」とか「本当はもっと簡単な言い方をする」というような表現もあります。

また、英語を使って自分の好きなことや趣味を紹介したいと思っている人は、教科書の中の英語で全ての思いを表現するのが難しいかもしれません。

自分の言葉で書く英語日記をつける場合、インターネットや辞書の表現を使って、より自分の思いを率直に伝えるための生きた英語の表現、文法を使い、自分の語彙力を向上させることができます。

スピーキング力の向上につながる

日本の英語学習者がよく悩むのは、英語を勉強してもなかなか話せないという点です。

これは単語力不足のような知識の問題もありますが、英語の語順に従って瞬時に英語で作文をするトレーニングが不足していて、英語を話すことに慣れていないという場合も多いです。

英語を学んだことがある人ならわかる通り、英語と日本語の語順や文法は異なります。

英語学習者の中には、一旦頭の中で日本語を作文してから英語に翻訳して英語をアウトプットしようとする人もいますが、日本語から英語にすると全然違う語順になるために混乱してしまい、時間がかかってしまいます。

英語日記で英作文を繰り返すことは英語を声に出す練習ではありませんが、話したい英語をスムーズに頭の中に思い浮かべるための練習として効果的です。英語日記をつけることが、スピーキングの練習にもなるのです。

初心者におすすめの英語日記本

いざ英語日記を書いてみよう!と思ったら、まずは日記の書き方やよく使う文章を知るところからはじめましょう。

ここでは、初心者向けにわかりやすく解説されているおすすめの英語日記本について紹介します。

石原真弓「英語日記ドリル」

英語初心者で参考になる表現や文章から手軽に学びながら、英語日記習慣を始めたいという人におすすめの本です。

本に直接書き込んで日記を書く練習ができるページがあり、参考書や問題集のように使うことができます。

日記に使いやすいフレーズの紹介はもちろん、英語で日付を書く時のルールや、ネイティブスピーカーの生活・文化やそれにかかわる英語を紹介しているコラムまで、充実の内容です。

アルク英語出版編集部「Q&A Diary 英語で3行日記」

日記は書いてみたいけど、日本語でも3日坊主になりがちだから続けられるか心配だという人におすすめの本です。

この本はその名の通り、各ページにあるQ&Aに短い英語で答えていくという形で日記を書くことができます。

3行という短さなので寝る前の少しの時間を使って気軽に取り組むことができますし、毎日違う質問に答えるので、「今日はどんな質問かな?」とわくわくしながらページをめくることができるのも魅力です。

ちなみに各ページには例文が載っているので、これを参考にして日記を書いたり、例文中から新しいフレーズを覚えたりすることもできます。

神林サリー「英語で手帳を書こう」

たくさんの新しい表現を取り入れて英語日記に取り組みたい人におすすめの本です。タイトルにあるように、手帳向きの短くてわかりやすい身の回りの英語表現が紹介されています。

上手く使えたらかっこいい略語や記号もあって、この本を辞書代わりに使って日記を書けば、こなれた感じの英文を書くことができます。

英語日記を習慣化するコツ

ここからは普段日記がなかなか続かない!という人に向けて、英語日記を続けるためのコツをお伝えします。

漠然と英語で日記を書くというだけだと忘れてしまう日もあるかもしれませんが、それを防ぐためにできる対策をしてみましょう。

生活の中に英語日記を書く時間を組み込む

まず、英語日記をいつ書くのか、自分の生活サイクルの中に落とし込んでみましょう。

日記というと家に帰ってから寝る前の間にその日のことを書き出すイメージがありますが、電車の中でスマホのメモ帳に書き込むとか、帰宅後に湯船を貯めている間のスキマ時間を使うとか、自分の中で日記を書くルールを作ってみます。

こうすることで、日記を書くことが習慣化していきます。

書くネタを決める

次に書くネタを決めてしまうということです。

日記を習慣化できない原因の一つに、何を書けばいいのかわからないから、なかなか日記帳に手が伸びないということが挙げられます。あらかじめ毎日書くことを決めておくというわけです。

その日の出来事を書くことだけではなく、面白かったテレビや聞いた曲の感想など自分の好きなことからはじめるのがおすすめです。

自分でテーマを決めるのが面倒という人は、この記事で紹介したQ&A形式の日記帳を使うところからはじめてみてもいいでしょう。

まずは短い長さからはじめる

そして、短い長さから日記習慣をはじめてみましょう。

日記を書く習慣がない人や、英語で長文を書くことが苦手な人にとって、最初から長い文章を作文するのは大変です。

負担になって日記を辞めてしまうよりも、毎日1文や2文でもいいからその日あったことを英語でアウトプットする習慣作りをしてみましょう。次第に慣れてきたら書きたいことも増えて、自然に長い文章で表現することができるようになるはずです。

英語日記とアプリの併用で学習効果アップ

最近はスマホを使って英語を勉強できるアプリも増えてきています。

ここでは英語日記を書く時に一緒に使いたいスマホアプリについて具体的に紹介していきます。

Hello Talk

Hello Talkは言語学習コミュニティアプリで、教材も提供されています。ユーザー同士の交流は言語交換の形で行われることが多く、日本語やその他自分が得意な言語を学びたい人とつながることができます。

特に英語日記におすすめなのがタイムラインの機能で、この機能を使えば他のユーザーが添削をしてくれます。

ただ、あくまで一般のユーザーが添削をしているため、英語の先生のように厳密ではない場合、もしくは逆に厳しすぎる場合などもあります。添削内容に疑問がある場合には質問したり、自分で辞書で調べたりして確認して上手に使いましょう。

Instagram

日本だけではなく海外でもポピュラーなSNSアプリ、Instagramも英語日記を書くのに便利なアプリです。

その日撮った写真とともに英語で日記を投稿したら、日本だけではなく世界の人に見てもらえるかもしれません。海外の人が見てくれていると思えば、モチベーションも上がります。

フォロワー以外のユーザーにも投稿を広く拡散したい場合には、英語のハッシュタグも付けておくのがおすすめです。

Chat GPT

生成AIのChat GPTも英語日記を書く時に役立てることができます。普段から使っている人は新しくアプリを増やしたり会員登録をしなくてもいいので、始めやすいのではないでしょうか。

具体的には英語日記を書く際に、自分の言いたいことについての自然な言い回しを尋ねたり、今日の日記のお題を提案してもらったりするという形で活用することができます。

ただし、個人情報などは入力しないように気をつけて使いましょう。

日記形式で書かれた英語の本で表現を学ぶ

アンネの日記(The Diary of Anne Frank)

まず紹介するのは、第二次世界大戦中にアンネ・フランクにより書かれた「アンネの日記」(The Diary of Anne Frank)です。

アンネはナチス・ドイツの迫害を受けながら日記を書き続けていきました。その後アンネは強制収容所に送られて亡くなりましたが、生きることを願っていた少女の願いのこもった日記は、家族の中で唯一生き残った父親、オットーによって出版されました。

その日記は、“Dear Kitty”(親愛なるキティへ)と語りかけるように綴られています。これはアンネが想像上の友達に宛てて日記をつけていたからです。日記の書き方を学びながら、歴史についても知ることができる一冊です。

マンゴー通り、ときどきさよなら(The House on Mango Street by Sandra Cisneros)

移民の集まるアメリカの街に引っ越してきたメキシコ系の12歳の少女、エスペランサの視点で書かれる小説です。

掌編によって構成されており内容はシンプルですが、アメリカの移民社会のリアルな姿が描かれています。

『グレッグのダメ日記』シリーズ(Diary Of A Wimpy Kid)

アメリカで大人気の日記形式の本で、日本でも翻訳版が出ているものを子どもの頃に読んだことがある人もいるのではないでしょうか。

文章だけではなくイラストも豊富なので読みやすいですし、イディオムやカジュアルな表現などの、教科書だけではなかなか学べない英語も書かれているので、日記を書くのに役立てることができます。

アルジャーノンに花束を(Flowers for Algernon)

主人公チャーリーの一人称で書かれている小説です。6歳程度の知能を持つチャーリーがある手術を受けて天才になることができました。

しかし天才になったことによって、自分の周囲にあった知りたくなかった事実を理解できるようになってしまったり、知能と感情のバランスが取れず苦しんだりすることになります。

文章は主人公に合わせて簡単でスペルミスもある文体から、高度で複雑な内面を描写する文体へと変わっていきます。自分の英語力に合わせて表現を参考にすることもできます。

ブリジット・ジョーンズの日記(Bridget Jones’s Diary)

「ブリジット・ジョーンズの日記」は映画化もされた大人気小説です。

32歳の主人公がうまくいかない自分を変えるために日記を書き始める決意をします。そんな彼女の周りでは、パーティーやファッション、憧れの男性との関係など様々な出来事が巻き起こります。

英語はイディオムやくだけた表現もあるので、日記に活用して使うことができます。また彼女に自分を重ねて日記を書き始めるきっかけ作りができるかもしれません。

参考URL
https://www.annefrank.org/en/anne-frank/diary/
https://www.efjapan.co.jp/blog/language/dokusyo-daisuki-eigo-osusume-1osatu/
https://english.chakin.com/paperback-cs.html
https://note.com/devils_english/n/n4938e40783b9
https://www.kadokawa.co.jp/product/321403000093/
https://note.com/maxlinda/n/n42407caaa5d8

まとめ

この記事では英語力アップも狙うことができる英語日記の魅力やその方法、英語日記を書く際に役立つ情報を紹介しました。

最初は難しいことのように感じるかもしれませんが、書きやすいテーマで短い文章から書き始めることや、アプリなどを活用することによって習慣化することもできるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね!

nativecamp.net

nativecamp.net