フィリピンは危険!? フィリピンの危険度をランキング形式で比較!

フィリピン危険度、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

日本では留学先として人気のフィリピン。マンツーマン形式の英語の授業で英語漬けの生活を送ることができる点や、リゾートへの旅行気分も味わえる留学先として知られています。

しかし海外に出て留学するということは、比較的安全な日本とは異なる環境で生活しなくてはいけないということです。

この記事ではフィリピンの治安面やどのような犯罪やトラブルに気をつけて過ごせば良いのかということについて詳しく解説していきます。

世界的に見たフィリピンの危険度

フィリピンの危険度をランキングで確認

まずはフィリピンの危険度について、他の国と比べたランキング形式で見てみたいと思います。

例えば世界の殺人発生率国別ランキングで、フィリピンは57位(2022年)。同じランキングで日本が148位にランクインしているので、それよりも殺人発生率が高いことがわかります。

また、世界の武力紛争発生件数ではフィリピンが21位(2022年、日本はランキング外)です。

ここで紹介できる指標は限られてしまいますが、やはりこのようなランキングを見てみた時に、日本と比べると犯罪が多く発生していて比較的危険であると考えることができそうです。

フィリピン語学留学先の治安

ただし、フィリピンの語学留学に関して言えば、旅行や仕事のための一般的なフィリピン滞在とは事情が異なります。

他に留学先として知られるオーストラリアやカナダなどでは、滞在先から学校に移動するまでの間に市街地を歩くことになりますし、夜に外食するために出かける日があれば、夜間の犯罪に巻き込まれる可能性も出てきます。

しかし多くのフィリピンにある語学学校では学校と学生寮、生活に必要なお店などがキャンパス内やキャンパス近くにあって、食事も学校や学生寮で食べます。朝から晩まで授業があって、学校に籠もりっぱなしになる英語漬け生活になることもあります。

そのため、ほとんど学校、キャンパスから外に出ずに留学生活を送ることになって、犯罪が発生している市街地には行かないということになります。また、日本人の多い学校では治安面に配慮した立地で学校を設立していることもあります。

フィリピン国内の治安は日本より悪いと言わざるを得ませんが、フィリピンの語学学校への留学は少し特殊な環境での生活になるため、犯罪に巻き込まれるような場所への外出が少なくなるのです。

外務省が発表しているフィリピンの危険情報

外務省の海外安全情報とは?

外務省のウェブサイトでは海外に渡航・滞在する人向けに、海外安全情報を公開しています。このサイトでは渡航先国内の治安面の危険情報や、感染症危険情報を確認することができます。

各国の危険情報は、レベル1から4までの4段階で示されています。一番低いレベル1から順に、「十分注意して下さい。」(レベル1)、「不要不急の渡航は止めてください。」(レベル2)、「渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」(レベル3)、「退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」(レベル4)となります。

ここに掲載されている情報は、法的な拘束力を持って渡航を禁止したり、退避を命令するものではありませんが、現地の状況を確認して安全対策を取るために役立てることができるものです。留学する際には最新の情報を確認するようにしましょう。

フィリピンの危険情報

フィリピン国内では地域によって、レベル1、2、3に分かれて指定されています(2025年4月10日時点)。

レベル3「渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」に指定されているのは、ミンダナオ地方一部地域です。ここではテロや誘拐が発生しています。ちなみに語学留学で人気のセブ島やマニラは、レベル1「十分注意して下さい。」に指定されています。

しかし、他の地域より危険度が低いとされているレベル1の地域であっても、テロや身代金目的の誘拐が発生する可能性があります。特に留学生は外国人であるため、富裕層とされる外国人を狙った犯罪に巻き込まれてしまう可能性があります。

フィリピン国内で危険度が高いエリア

マニラ・マラテエリア

マニラのマラテエリアは観光客や外国人訪問者が多い歓楽街です。日本料理店や韓国料理店もあるため、足を運びたくなる街ですが、人が集まるが故にスリやひったくり、美人局(つつもたせ)などの犯罪が発生しているエリアでもあります。

お酒を飲むと注意散漫になってしまうこともありますが、飲み過ぎないようにして、行き帰りも身の回りに注意して歩く必要があるでしょう。

マニラ・イントラムロス地区(旧市街)

マニラのイントラムロス地区は16世紀にスペイン人によって造られたエリアで、マニラの中でも歴史のある地区です。大学生や高校生も歩いていますし、多くの観光客が訪れる場所ではありますが、観光客を狙ったスリやひったくりも発生します。

また、観光スポット間の移動に利用できる自転車タクシーや馬車がありますが、よく値段を確認してから乗車しないとぼったくりに遭う可能性もあるので注意が必要です。

セブ・パシル地区

語学学校の多いセブ島にも気をつけるべきエリアがあります。特にパシル地区は地元のフィリピン人も近寄らないと言われるエリアです。

マザーテレサの名前がついた、マザーテレサ孤児院やストリートチルドレンのための施設もある地域ですが、麻薬やギャンブル依存者、拳銃の密売などの犯罪がはびこっている地域です。

近くには有名な市場もありますが、地元の人も避けている地域では、外国人である留学生はより犯罪のターゲットにされる可能性が高いので、危険を避けるためには近づかない方が良いでしょう。

セブ・SMモール周辺

ショッピングモールの近くというと安全そうなイメージがあるかもしれません。しかしモールの近くにはストリートチルドレンが多く、カバンの中身を開けられたり、荷物をすられてしまったりする危険性があります。

街中やエスカレーターなどで立ち止まった時に不自然に近づいてくる人がいたり、子どもに囲まれたりしたら警戒するようにしましょう。

参考URL
https://newt.net/phl/mag-6633045059#h80824a71e9
https://ryotoeikaiwa.net/%E4%B8%80%E4%BA%BA%E6%97%85%EF%BC%81%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A9%E6%9C%80%E5%8F%A4%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%AD/
https://gloleacebu.com/pasil/

フィリピン国内で気をつけるべき犯罪・トラブル

スリ・ひったくり

日本と同じ感覚で生活していると、スリやひったくりの被害に遭ってしまうことがあります。

例えば、ズボンの後ろポケットに財布を入れていたり、ひったくられやすい手に提げて持つタイプのカバンを持ち歩いていたりすると、犯罪者からターゲットにされてしまいます。

また、フードコートなどで場所を取りたい時に、日本では身の回りのものをテーブルに置いていくことがありますが、これも海外ではそのまま盗まれてしまうことがあります。荷物からは手を離さずに、誰かが席に残るか、食べる直前に席を確保するようにしましょう。

ぼったくり

空港からのタクシーや観光地を回る観光タクシーなどでは、ぼったくりに気をつける必要があります。運転手がメーターを使わずに走行したために高い金額を要求されるトラブルなどが発生しています。

フィリピンではタクシーアプリのGrabが普及しています。Grabであれば、予約時に決まった金額をアプリからクレジットカードでも決済することができるので、留学前から準備しておくのも良いでしょう。

拳銃を使った強盗

フィリピンでは拳銃を使った強盗事件が発生しています。フィリピンでは許可を得れば銃を持つことが認められており、実際には未登録の銃器や密造銃も出回っています。

まずは夜間の外出を控えること、必要以上の貴重品を持ち歩かないこと、また金品などは分散して持ち歩くことが対策になります。

またもし事件に遭遇した場合には、財布を出すために急いでポケットに手を入れると反撃すると誤解されることもあるので、口頭でポケットに財布があると説明して犯人に取らせるようにするなど、生命と身体の安全を第一に考えた行動を取る必要があります。

参考URL
https://www.ph-ryugaku.com/safety/
https://www.ph.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_01683.html

フィリピンでできる安全対策

持ち物や服装に注意する

犯罪者のターゲットにされないためには、高価なアクセサリーやブランド品を身につけないようにし、持ち物はひったくられやすいカバンでは無く、身体にかけるタイプのバッグにするのがおすすめです。

また、外国人であることから犯罪のターゲットにされることもあります。日本人は比較的地味な色の洋服を選ぶことが多く、現地では目立ってしまうことがあります。

中長期の滞在予定であれば、現地の人が着ているような服や持ち物を現地で購入することで、遠くから見た時にすぐに外国人であることがわかりにくくなります。

レストランや繁華街で初めて会った人を簡単に信用しない

海外に滞在している間には、せっかくだから友達を増やしたいという人も多いでしょう。しかし、レストランや繁華街などでは犯罪のターゲットとして話しかけてくる人もいます。

純粋に仲良くなりたいと考えている人もゼロとは言いきれませんが、身の回りのものを盗まれたり、家に招待されて詐欺にあったりしたら悲しい思い出になってしまいますから、相手を簡単には信用しないようにしましょう。

また、相手が現地の人ではなく、他の海外旅行者や日本人である時も要注意です。特に海外で日本人と日本語で話していると安心してしまいますが、日本人による日本人旅行者への犯罪も発生しているので気をつけましょう。

危険なエリアには行かない

フィリピンで思わぬ犯罪に巻き込まれてしまわないように、渡航前からあらかじめ渡航先周辺の危険なエリアを把握しておき、面白半分で近づかないということが大切です。

特に地域によっては現地のフィリピン人であっても近づかないエリアもあるので、それくらい危険なエリアであるということを認識しておきましょう。

語学学校などの教育機関への留学であれば、初回のオリエンテーションや事前の案内の中で、危険なエリアや夜間の外出などへの注意喚起が行われる場合があります。

特に日本からフィリピンへの留学生は多いので、日本よりも気をつけて生活しなくてはいけない点は強調して説明してもらえることが多いでしょう。

わからないことがあれば学校のスタッフに聞き、もし被害に遭った場合には早めに相談することで素早い対策を取ってもらうことができます。

まとめ

今回の記事では、フィリピン留学中に気をつけるべき犯罪の種類や対策について紹介しました。

日本と比べると危険だと感じられたかもしれませんが、まず大切なのは怖がるだけでは無く、留学先の状況をあらかじめよく確認しておき、もしもの事態に遭遇する前から持ち物や服装を工夫するなど気をつけておくことです。

今回の記事で紹介した方法や、外務省の注意喚起などを参考にして、楽しい留学生活となりますように!

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net