留学には学費や生活費など多くの費用がかかるため、現地でアルバイトをして負担を減らしたい留学生も少なくありません。
バイトにより語学力を伸ばし、現地の文化を学ぶこともできます。
ただし、ビザの種類や就労条件によって働けるかが決まり、アルバイト先の選択肢も変わります。
特に語学留学や大学に通う外国人留学生は、資格外活動の許可が必要な場合があります。
本記事では、各留学先のルールや働ける仕事について解説します。
留学中にバイトはできる?
留学先でアルバイトをすることは可能ですが、国によって就労条件が異なり、ビザの種類によっては制限がある場合もあります。
一部の国では留学生のアルバイトが認められていますが、資格外活動の許可が必要なケースもあります。
ここでは、国別のバイト事情を紹介し、働くために必要な条件について解説します。
国別のバイト事情
留学先ごとに、留学生のアルバイトに関するルールは異なります。
以下は、主要な国におけるバイトの可否と制限の概要です。
国 | バイトの可否 | 主な条件 |
アメリカ | 限定的 | 大学内のバイトのみ可能(例:図書館、カフェ)。資格外活動なしで働くにはOPTが必要。 |
カナダ | 可能 | 学生ビザがあれば週20時間まで就労可能。休暇中はフルタイムも可。ただし、インターンシップには別の許可が必要な場合がある。 |
オーストラリア | 可能 | 語学留学でも週24時間までアルバイト可能。ただしビザにより異なる。 |
イギリス | 条件付き | 短期留学ではバイト不可。6ヶ月以上の大学コースに在籍している場合は週20時間まで可。 |
ヨーロッパ | 国による | フランスやドイツでは一定条件下でバイト可。ただし、国ごとに就労条件が異なる。 |
バイトをするために必要な条件
アルバイトをするには、各国のビザのルールを守ることが重要です。
以下のような条件を満たす必要があります。
・適切なビザを取得すること(例:学生ビザやワーキングホリデー)
・資格外活動の許可を申請すること(必要な国のみ。アメリカでは基本的に不可、カナダやオーストラリアはルールに基づき可)
・週ごとの就労時間を超えないこと(例:オーストラリアは週24時間まで、カナダは20時間まで)
・特定の職種に限定される場合があること(例:アメリカでは大学内のバイトのみ、イギリスでは一定の条件下で就労可)
・違反した場合のリスクを理解すること(ビザの取消、強制退去、罰金など)
各国でのルールを事前に確認し、違反せずにバイトをすることが大切です。
留学中にバイトができるビザ
留学生がアルバイトをするためには、ビザの種類が大きく関係します。
多くの国では、学生ビザを持っていれば一定の条件下で就労が許可されます。
ですが、国によっては資格外活動の許可が必要だったり、アルバイト先や週あたりの勤務時間が制限されていることもあります。
また、ワーキングホリデービザを利用すれば、より自由に仕事をすることも可能です。
ここでは、バイトができるビザの種類と条件について詳しく解説します。
バイトが可能なビザ一覧
留学生が働けるビザは、主に学生ビザとワーキングホリデービザです。
ビザの種類 | バイトの可否 | 主な条件 |
学生ビザ | 可能(国による) | カナダ留学は週20時間まで、オーストラリアは週24時間までなど、国ごとに制限あり。制限時間を超えるとペナルティの可能性がある。 |
ワーキングホリデー | 可能 | フルタイムのアルバイトが可能。ただし、国によって同じ雇用主のもとで働ける期間に制限あり(例:オーストラリアは6ヶ月まで)。 |
バイトをする際は、ビザのルールをしっかり確認し、制限を守ることが大切です。
違反するとビザの取り消しや強制退去のリスクもあるため、慎重に行動しましょう。
【国別】留学中のバイトに関するルール
留学先によって、アルバイトが認められる条件や就労のルールは異なります。
学生ビザやワーキングホリデーを持っていても、週ごとの労働時間に制限があったり、特定の職種しか働けなかったりすることがあります。
ここでは、主要な国ごとの就労条件を詳しく見ていきます。
アメリカ
・アメリカでは学生ビザでの就労は制限が厳しく、基本的にキャンパス内のみ可(例:大学の図書館、カフェ、アシスタント業務)。
・資格外活動なしでの就労は禁止。 OPT(Optional Practical Training)を利用すれば、卒業後に一定期間働くことが可能。
・ワーキングホリデー制度はなし(アメリカでは取得不可)。
カナダ
・カナダでは学生ビザがあれば、週20時間までの就労が可能。 長期休暇中はフルタイムで働ける。
・ワーキングホリデーが利用できるため、フルタイム就労も可能。
オーストラリア・ニュージーランド
・オーストラリアは学生ビザで週24時間まで、長期休暇中はフルタイム可。
・ワーキングホリデーならフルタイム就労可能だが、同じ雇用主のもとで6ヶ月までという制限あり。
・ニュージーランドもほぼ同様のルール。
イギリス・ヨーロッパ
・イギリスでは、6ヶ月以上のコースを受講している学生のみ、週20時間までバイト可能。
・ワーキングホリデー(Youth Mobility Scheme)は利用可能で、条件を満たせばフルタイム就労できる。
・ドイツやフランスでは、特定の条件下で学生のアルバイトが認められている。
各国でバイトのルールが異なるため、渡航前にしっかりと就労条件を確認し、違反しないよう注意しましょう。
留学中にバイトするメリット・デメリット
留学中にアルバイトをすることで、生活費の足しにしたり、現地の文化に触れたりと多くのメリットがあります。
しかし、その一方で、就労条件の制約や、学業との両立の難しさなど、注意すべき点もあります。
ここでは、バイトをすることで得られる利点と、気をつけるべきデメリット について詳しく見ていきます。
メリット
1.生活費を補える
留学費用の負担を少しでも軽くするために、アルバイトで収入を得ることは大きなメリットです。
特に、物価が高い国では、時給の高い仕事を選ぶことで、一定の生活費をカバーできます。
2.語学力の向上
英語力を伸ばしたい場合、現地の人と関わる仕事をすることで、実践的な会話の機会を増やせます。
特に接客業では、日常的に英語を使う場面が多く、学校での勉強以外でスピーキングスキルを磨くことができます。
3.現地での人脈作り
バイトを通じて、留学生同士のつながりだけでなく、現地の人とも交流が深まります。
仕事仲間やお客さんとの会話を通して、海外生活の知識や、将来のキャリアにつながるネットワークを築くことができるかもしれません。
4.就職活動でのアピールポイントになる
海外で働いた経験は、帰国後の就職活動でもプラスになります。
異文化の中で働いた経験は、適応力やコミュニケーション力を示す要素として評価されることが多いため、履歴書にも記載できるメリットがあります。
デメリット
1.学業との両立が大変
アルバイトをすると、留学生活の時間管理が重要になります。
特に大学の授業や課題が多い場合、バイトとの両立が難しく、勉強時間が減ってしまうこともあります。
2.違法労働のリスク
国によっては、ビザの条件を超えて働くことが法律違反となり、最悪の場合、強制帰国や在留資格の剥奪につながることもあります。
資格外活動の許可を取得する必要がある国では、事前にルールをよく確認しておくことが重要です。
3.仕事の選択肢が限られる
留学生向けの求人は限られており、選択肢が少ないことがあります。
特に、英語力が十分でない場合は、アルバイト先が日本食レストランや清掃業などに限られることもあります。
4.肉体的・精神的な負担が増える
慣れない環境でのアルバイトは、思った以上に大変なこともあります。
特に、接客業では文化や言語の違いに戸惑うことが多く、ストレスを感じることもあるため、無理のない範囲で仕事を選ぶことが大切です。
バイトをすることで得られる経験は貴重ですが、学業への影響や法律違反のリスクを考え、無理のない範囲で働くことが重要です。
留学中のおすすめバイト
留学先でのアルバイトは、働きやすさやビザの条件によって選択肢が異なります。
ここでは、留学生に人気のあるバイトを紹介し、それぞれの特徴を解説します。
大学キャンパス内の仕事
・学生ビザで働ける数少ない選択肢(特にアメリカなど制限の厳しい国)
・図書館スタッフ、カフェ、事務アシスタントなど、学業と両立しやすい
・現地の学生と交流できる機会が多く、英語力アップにもつながる
飲食業・販売業
・レストラン、カフェ、スーパーなどでの接客業
・語学に自信がなくても働きやすい仕事が多いが、接客の機会が増えるため英語の実践には最適
・特にオーストラリアやカナダでは、時給が比較的高め
家庭教師・日本語教師
・日本語を学びたい現地の人向けに、家庭教師やオンラインレッスンを提供
・比較的高時給な仕事が多く、フリーランス的に働けるため時間の調整がしやすい
・英語を教える「タンデムレッスン」(言語交換)で、相手の母国語を学ぶ機会もある
リゾートバイト・シーズナルワーク
・観光業が盛んな地域では、ホテルやアクティビティ施設でのバイトも可能
・オーストラリアやニュージーランドでは、ワーキングホリデー向けの求人が豊富
・繁忙期には短期間の仕事もあり、留学の合間に働くことも可能
どの仕事を選ぶかは、自分の語学力やライフスタイル、ビザの条件を考慮して決めることが大切です。
まとめ
留学中にアルバイトをすることで、生活費を補ったり語学力の向上が期待できますが、ビザの制約や就労条件を守ることが重要です。
国ごとにルールが異なり、学生ビザでは労働時間に制限がある場合が多いです。
自分に合ったアルバイト先を選び、留学生活を充実させるためにも、学業とのバランスを考えながら働きましょう。
また、違法労働を避け、ルールを守って安全にアルバイトをするようにして下さい。

◇経歴
日本、韓国の企業で通訳・翻訳、アシスタントとして勤務
日本にて韓国語講師として5年勤務
フィリピンにてフリーの通訳として英語、韓国語、日本語の3言語の通訳を担当
◇資格
・韓国語能力試験(TOPIK)6級
・延世大学校韓国語教員養成課程修了
◇留学経験
【オーストラリア】
・クイーンズランドカレッジオブイングリッシュ:3カ月
・ゴールドコーストカレッジオブビジネス:6カ月
【フィリピン】
・ファーストウェルネスイングリッシュアカデミー:3週間
【韓国】
・梨花女子大学校言語教育院:3週間
・延世大学校言語研究教育院(韓国語教員養成課程):5週間
【タイ】
・プロランゲージ(タイ語):1年6カ月
◇海外渡航経験
ワーキングホリデーにてソウルの企業数社で通訳・翻訳、セールス、マーケティングを担当
韓国語習得のための留学5回(一般韓国語、ビジネス韓国語)
延世大学校にて韓国人と共に韓国語教育について学ぶ
◇自己紹介
韓国語学習コンサルタント
韓国語講師
講座構築コンサルタント
オンラインで韓国語学習に悩みを持つ学習者の問題解決をする韓国語学習コンサルタント、韓国語講師として韓国語習得に成功する学習法や練習法も指導しています。
また、英語と韓国語習得に成功した経験とカリキュラム構築、教材作成の経験を活かし講座構築の方法をあらゆるジャンルのプロに指導するコンサルタントとしても活動しています。
海外就職でフィリピンのセブに移住して5年半在住、現在はタイのチェンマイに住んでいます。
外国語に興味があり、英語、韓国語(ビジネスレベル)、中国語(中級)、現在はタイ語習得を目標に勉強しています。