オーストラリアの時給はどれぐらい?最低賃金から時給の高い仕事まで!

オーストラリア時給、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

 

 

「オーストラリアの時給はどれくらいなの?」
「オーストラリアの時給は日本よりも高いって本当?」
「オーストラリアで働くために必要な英語力は?」

オーストラリアで働きたいと考えている方は、このような疑問を持っているでしょう。

オーストラリアの時給や雇用形態は日本とは異なる点も多いため、正しく理解しておくことが大切です。

この記事では、オーストラリアの雇用形態や時給について詳しく解説します。

オーストラリアでの職探しに必要な英語力や、オーストラリアの税金、給与形態などについても触れているのでぜひ参考にしてくださいね!

オーストラリア基本情報

 

オーストラリアの正式国名は「オーストラリア連邦(Commonwealth of Australia)」で、首都はキャンベラ(Canberra)です。

面積は約769万2,024平方キロメートルで、日本の約20倍に相当します。

人口は約2,626万人(2022年12月時点)で、主にシドニーやメルボルンなどの都市部に集中していることが特徴です。

また、宗教はキリスト教が約43%、無宗教が約38%です。

出典:オーストラリア基礎データ|外務省

オーストラリアは多民族国家としても知られており、ヨーロッパ系が約92%、アジア系が約7%、先住民であるアボリジニが約1%を占めています。

南半球に位置するオーストラリアは、東は南太平洋、西はインド洋に面しています。

気候は地域によって異なり、北部は熱帯気候で高温多湿、南部は温帯気候で四季があり、冬は乾燥することが多いです。

以下の表は、オーストラリアの基礎情報をまとめたものです。

項目 内容
正式名称 オーストラリア連邦(Commonwealth of Australia)
首都 キャンベラ
面積 769万2,024平方キロメートル(日本の約20倍)
位置 南半球
言語 英語
通貨 オーストラリアドル(AUD)
日本との時差 ・東部(クイーンズランド州、ニュー・サウス・ウェールズ州、ビクトリア州)は日本より1時間早い
・中央部(ノーザン・テリトリー、南オーストラリア州)は日本より30分早い
・西部(西オーストラリア州)は日本より1時間遅い
日本からのアクセス 直行便の飛行時間は、目的地によって異なるが、約7~11時間ほど
例)成田からケアンズまでの飛行時間:約7時間20分~7時間40分

 

オーストラリアの雇用形態と時給

 

オーストラリアの雇用形態は大きく分けてフルタイム、パートタイム、カジュアルの3種類があります。

それぞれの特徴や最低賃金をまとめると、以下の通りです。

項目 フルタイム
(Full-time)
パートタイム
(Part-time)
カジュアル
(Casual)
労働時間 週38時間以上 週20時間以下が一般的
(最低1日3時間)
不定期
(雇用主の需要に応じて変動)
福利厚生 有給休暇(年間4週間)、病気休暇、祝日の給与支給 勤務時間に応じて有給休暇・病気休暇が比例配分 なし(有給休暇・病気休暇なし)
最低賃金 約24.10豪ドル
(約2,506円)
約24.10豪ドル
(約2,506円)
約30.13豪ドル
(約3,133円)
特徴 ・安定した雇用形態
・福利厚生が充実
フルタイムより柔軟性が高い 高時給だが雇用の安定性は低い

※2025年1月時点の情報です

オーストラリアの最低賃金は、2025年1月時点でフルタイム・パートタイムは時給約24.10豪ドル(約2,506円)、カジュアルは約30.13豪ドル(約3,133円)ととても高いです。

さらに、土日や祝日に働くと“割増賃金(Penalty Rates)”が適用されることも珍しくありません。

例えば、日曜日や祝日は通常の1.5倍、場合によっては2倍の時給が支払われることもあります。

オーストラリアのワーキングホリデーで高い時給を得られる職種には、高齢者や身体障害者のサポートを行うアシスタントナース(時給:約$35)や、バーテンダー(時給: 約$28〜$40)などが挙げられます。

ただし、どちらも資格が求められます。

資格を所有していない場合は、精肉工場で肉の処理やパッキングを行うミートファクトリー(時給:約$30〜$35)などが高時給バイトとして人気です。

なお、オーストラリアでは毎年7月1日に最低賃金が見直されます。

ワーキングホリデーなどで働く予定がある場合は、最新の情報を確認しましょう。

 

仕事探しと求められる英語力

 

ここからは、オーストラリアの仕事探しの方法と、求められる英語力について詳しく解説していきます。
オーストラリアで働くために重要な情報なので、ぜひ参考にしてください。

 

仕事探しの方法

 

オーストラリアで仕事を探す方法は、主に以下の4つです。

求人サイトの活用

SeekやGumtreeなどの求人サイトを利用すると、多くの仕事情報をオンラインで検索できます。

語学学校のサポート

語学学校で履歴書の書き方や面接対策のサポートを受けられる場合があります。

仕事探しのネットワークも広がるため、学校経由で仕事を見つける人も少なくありません。

知人の紹介

友人や学校のクラスメイトからの紹介で仕事を得るケースも多く、信頼関係があるため採用されやすい傾向があります。

飛び込み応募

興味のあるカフェやレストランなどに直接履歴書を持参し、仕事を探す方法も一般的です。

店舗によっては、その場で面接を受けられるケースもあります。

 

求められる英語力

 

オーストラリアでは、ワーキングホリデーなどを利用して多くの日本人が仕事を探しています。

特に、カフェやレストラン、ホテルなどのホスピタリティ業界は人気の職種です。

ただし、英語力によって応募できる職種や時給に大きな差が出るため、自身の英語レベルを把握し、それに合った仕事を探すことが重要です。

以下は、求められる英語力の目安を職種別にまとめたものです。

初級(Elementary):英語力がほとんどない状態で、仕事探しは非常に難しい

初中級(Pre-Intermediate): 日本食レストランの皿洗いなど、会話をほとんど必要としない仕事が中心

中級(Intermediate): 製麺工場の製造スタッフやホテルのハウスキーピングなど、簡単な指示を理解できれば働ける仕事

中上級(Upper-Intermediate): カフェのバリスタやフロントスタッフなど、接客を伴う仕事が可能

上級(Advanced): 日本食レストランのホールスタッフや観光ツアーガイドなど、高いコミュニケーション能力が求められる仕事も可能

オーストラリアで人気のファームジョブ(農作業)は、体力を使う仕事が中心で、英語力はあまり必要とされません。

しかし、作業の指示を理解するための最低限の英語力は求められるでしょう。

一方で、カフェやレストラン、ホテルなどの接客業では、顧客との円滑なコミュニケーションが重要になるため、最低でも中級以上の英語力が必要です。

 

オーストラリアの時給が高い理由

 

オーストラリアは、世界でもトップクラスの高時給の国の一つです。

なぜ、オーストラリアの時給はそれほどまでに高いのでしょうか?オーストラリアが高時給を提供する理由は複数あります。

まず、オーストラリアには強力な労働組合があり、労働者の権利を守るために積極的に活動しています。

労働組合は業界ごとの賃金や労働条件を交渉し、最低賃金の引き上げや働きやすい環境の改善を求めてきました。

その結果、賃金は安定して高い水準にあり、労働者にとって有利な状況が続いています。

また、オーストラリアでは人材不足も時給に大きな影響を与えています。

特にホスピタリティ業界や農業業界では労働力を確保するため、企業が高い賃金を提供せざるを得ない状況です。

このため、競争の激しい市場で労働者を引き寄せるために、企業は賃金を引き上げる必要がありました。

さらに、オーストラリアは資源国であり、ウランをはじめとする豊富な資源を輸出していることも大きな理由です。

資源の影響で国の経済は潤い、物価とともに賃金が上昇する好循環が生まれています。

これらの要因が相まって、オーストラリアは労働者にとって魅力的な市場となり、他国に比べて高い時給を実現しているのです。

 

オーストラリアの税金と給与

 

オーストラリアで働く日本人にとって、所得税の適用は「税法上の居住者」「税法上の非居住者」「ワーキングホリデービザ滞在者」によって異なります。

それぞれのステータスに基づく税制の違いを詳しく説明します。

 

ワーキングホリデービザ滞在者

 

ワーキングホリデービザ滞在者は、通常、特別な税率表が適用されます。

雇用主がワーキングホリデー登録をしていない場合、非居住者税率が適用されるため、手取りが少なくなります。

ただし、多く引かれた税金はタックス・リターン(確定申告)で調整できます。

ワーキングホリデービザ滞在者に関しては、通常はタックス・リターンやNon-Lodgement Adviceの提出は不要です。

ただし、以下のような特別な場合には必要になるため、注意しましょう。

・雇用主がワーキングホリデー関連の登録をしておらず、非居住者の税率で源泉徴収されている場合

・年収が45,001豪ドルを超える場合

・給与収入以外に他の収入がある場合

上記のような特別な場合には、タックス・リターンを提出することで税金の過剰徴収分を調整できます。

 

学生ビザ滞在者

 

学生ビザ滞在者については、コースの期間によって取り扱いが異なります。

6ヶ月未満のコースを受講する場合は非居住者として扱われ、6ヶ月以上のコースを受講する場合は居住者扱いになります。

また、源泉徴収される税額は税率表通りではないため、タックス・リターンで調整する必要があります。

さらに、収入がない場合などタックス・リターンが不要な場合でも、Non-Lodgement Adviceの提出は必要です。

 

まとめ

 

この記事では、オーストラリアの時給や雇用形態について詳しく解説しました。

オーストラリアは世界一の高時給を実現していることが特徴です。

また、ワーキングホリデービザで選択できる業種も様々あり、自分のニーズや好みに合った職探しができることが魅力です。

オーストラリアで仕事を始める前に、まずは日本で英会話を練習しておくことをおすすめします。

オンライン英会話スクール「ネイティブキャンプ」を活用して、英会話レッスンをスタートするのも良い選択です。

レッスンは受け放題で、たくさん英語に触れられるので、スピーキング力をしっかり伸ばすことができます。

無料体験レッスンも受付中なので、気軽に始めてみましょう!

 

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net

 

LP banner