世界一〇〇なスタバを紹介!〜世界一大きい・世界一絶景・世界で初など〜

スタバ、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

こんにちは。今日は
世界のスターバックスについてご紹介します。

みなさんは、スタバは好きですか?
誰しも一度は飲んだことがあると思います。
日本でも人気のコーヒーチェーン店です。

高級感があって、美味しくて、世界中どこにでもある印象です。

LINEギフトなどでスタバのギフト券を送ると必ず喜ばれます。

日本のスターバックスは、通常のメニューに加え季節によって変わる期間限定メニューも毎回話題になります。

今日は、スタバ世界一について紹介していきます。
この記事を読んで行ってみたいという気持ちになってくれたら嬉しいです。

スターバックスの歴史

今でこそ世界中誰もが知っているスタバですが、どのような歴史があるのでしょうか。

スターバックスの始まりは1971年アメリカのシアトルで始まりました。
スタバの世界一号店がオープンします。

翌年、ハワード・シュルツという人物が入社します。
彼は、小売とマーケティングの分野で仕事を任されます。

この人が後のCEOとなり、スターバックスを大きくしました。

彼は、出張したイタリア・ミラノでエスプレッソバーの人気の高さを目の当たりにし、帰国後シアトルでのコーヒー展開をスタートさせます。

その後、シュルツは自分の会社であるコーヒーチェーン イル・ジョルナーレ社を設立します。

その会社では、スターバックスのコーヒー豆を使用しました。

その後、コーヒーチェーン イル・ジョルナーレ社がスターバックスコーヒー社を買収し、今のスターバックス社にいたります。

日本のスターバックスの歴史

日本にスターバックスが進出したのは1995年です。

スターバックスコーヒーインターナショナル社が、日本で合弁事業を結び、スターバックスコーヒージャパンを設立しました。

その後1996年に東京の銀座に1号店がオープンし、北米以外の市場では初となる快挙になりました。

同年、北米でもスターバックスは拡大を続け、1000店舗にまでなります。

そして現在、世界86ヵ国で38000以上の店舗があり、日本でも現在は1991店舗あると言われています。

世界で一号店のスタバ

世界で一号店のスタバは、アメリカのワシントン州シアトルに現在も店舗を構えています。
Pike Place店」です。

実際、本物の一号店は残っていないようなのですが、当時と同じ敷地内にあるパークプレイスマーケットの一角が一号店として称号を持っているようです。

そこには、世界中の観光客が旅行で訪れた際に聖地巡礼のように行くのでとても賑わっています。

スタバ一号店に多くの観光客が訪れるのには理由があります。

まず、スタバと言えば緑のロゴが印象的ですが、一号店のみ看板とロゴが少し異なります。

看板は茶色で、ロゴの真ん中にいる人も人魚のような女性が描かれています。

これは、スターバックス開業当時のデザインであり一号店のスピリットとして変わらず愛されています。

もうひとつ、伝統として残っているのが毎日店の前で生演奏が行われていることです。

こうしたことからも、スタバ一号店には、長蛇の列が連日できているようです。

スタバファンにとって、一度は訪れてみたい場所です。

世界で一番大きいスタバ

今や、誰もが知っているスターバックス。

最近ではTEA(ティー)に特化したお店だったり、通常の店舗よりも特別な豆を扱うお店や焙煎工場を兼ねた旗艦店がオープンしたりするなどますます魅力が集まるスターバックスです。

ここからは、世界で一番〇〇なスタバを紹介していきます。

まず最初に紹介するのは、世界で一番大きいスタバです。

みなさん、世界で一番大きいスタバがどこにあるかご存知ですか?

スタバで世界一大きいと言われているのはシカゴのスターバックス・リザーブ・ロースタリー・シカゴです。

総面積が3251平方メートルもあり、5つのフロアがあります。

このリザーブ・ロースタリーは世界で4ヵ国6店舗しかありません。

先ほども述べたように、このリザーブ・ロースタリーでは焙煎工場があるだけではなく、様々な体験をすることも可能です。

例えば、リザーブ・ロースタリー・シカゴでは、3階と4階にバーがあります。

3階のバーでは、7種類のコーヒー抽出方法から選ぶことができます。

また4階のバーでは、アルコールを楽しむこともできます。

その他2階はベーカリーがメインで食事を楽しむことができたり、店内の空間デザインにも工夫がなされています。

スタバと言ったら、限定グッズを集めているコレクターさんも多いのではないでしょうか。

このシカゴのショップでも限定のマグカップなどここでしか手に入らないグッズも売っていておすすめです。

このリザーブ・ロースタリーは、日本の目黒にも2019年にオープンしました。

とても大きな建物で平日でもたくさんの人で溢れています。

日本の建物は、建築家である隈研吾さんによって設計されたものです。

日本の自然美を意識して作られた建物はとても綺麗な作りになっています。

海外へ行かずとも、世界でたった4ヵ国しかないリザーブ・ロースタリーを東京で楽しむことができるなんて、とてもラッキーです。

スタバ世界一高い

スタバが世界一高い場所にあるのはどこでしょうか。
それは、韓国釜山にあると言われています。

韓国釜山の「海雲台エックスザスカイ」の99階にあります。

展望台の入場料が必要になりますが、この建物は韓国で2番目に高いビルのため釜山市内や海を一望できるなど景色を楽しむことができます。

一方、世界一高い価格のスターバックスはどこでしょうか。

その時の為替レートや経済状況にもよりますが、スイスのスターバックスでラテを買うと、日本円で1200円くらいと言われています。

これは、日本の約2倍の値段です。

一方、トルコで同じサイズのラテを買うと、日本円で210円ほどで買えると言われています。

同じラテでも買う地域によってこんなにも変わることがわかります。

確かに、筆者もフィリピンのスタバに学生時代に入った時にフィリピンのスタバは安いのに美味しいと思ったことを思い出します。

一方、同じアジアでもタイでは物価は日本より少々低めだったのにも関わらず、スタバだけは日本と同じ価格で飲むしかないと思ったことを思い出します。

このように、国によってスタバの価格帯は変動するようです。

では、味は実際どうなのでしょうか。
経験から言うと若干の味の違いはあれど、対して変わらないというのが筆者の感想です。

しかし、ベルギーで抹茶味を頼んだ際、日本のような抹茶を想像して購入したのを後悔したなんて経験もあります。

日本から離れた海外のスタバで抹茶を注文するのはあまりおすすめしません。

スタバ世界一ドバイ

次は、世界から注目されている通常の店舗とは異なるお店を紹介します。

ドバイにも世界一〇〇なスタバが存在します。
それは、世界一美しいと言われているスターバックスです。

イブンバトゥータモールのペルシャコート中に位置しているスターバックスは、異国情緒溢れるデザインでエキゾチックな雰囲気のスターバックスを楽しむことができます。

青色と黄色のモザイクスタイルの天井が特徴で美しい内装から観光スポットとしても有名です。
ぜひ訪れてみてください。

世界各国にある世界一〇〇なスターバックスについて紹介しました。

スタバをきっかけに旅行してみたくなる店舗ばかりです。

次は、世界からも注目されている日本にある絶景スタバ、日本にある世界一〇〇なスタバを紹介します。

日本にある絶景スタバ

47都道府県全てに店舗を構える大人気カフェ「スターバックス」ですが、日本にも世界一〇〇なスタバがあるのはご存知でしたか?

日本の絶景をみながらより美味しくスタバのコーヒーが飲めるスポットを紹介していきます。

世界一美しいスタバ

富山にスタバの世界一として知られている店舗があります。

それは「スターバックス富山環水公園店」です。
設計が美しいと話題になっています。

店の外にはテラス席もあり、運河を見ながら涼やかなカフェタイムを楽しむことが可能です。

ガラス張りでもある建物は店内にいても爽やかな外の雰囲気を楽しむことができることで話題のスポットです。

歴史的な建物のスタバ

青森県には他とは少し変わった場所にスターバックスが存在します。

それは、青森県弘前市にあるスターバックスコーヒー弘前公園前店です。

この店舗は歴史的な建物を活用した特別な店として有名です。

1917年に建設された国の登録有形文化財に指定されている「旧第八師団長官舎」を改装したところを店舗として使っています。

店内は、津軽地方の伝統工芸品「こぎん刺し」を取り入れたインテリアが配置されていて、地域の文化と調和した空間が広がっています。

歴史的価値と地域が融合した特別なスタバとして注目を集めています。

世界一の売上げを誇るスタバ

スターバックスSHIBUYA TSUTAYA店は、渋谷スクランブル交差点に面した店舗です。

スクランブル交差点からも見える位置にあり、そのガラスばりの店舗からスクランブル交差点の写真を撮っている人々がよく見受けられます。

この店舗は、世界一の売上を誇る店舗として知られています。

その他にも、日本各地には独自のデザインと地域文化を取り入れた特別な店舗があります。

福岡県 太宰府天満宮表参道店

この店舗は、木組みの美しいデザインが特徴で、東京目黒にあるリザーブ・ロースタリー同様、建築家の隈研吾が設計しました。

太宰府天満宮の参道に位置し、観光客でいつも賑わっています。

兵庫県 神戸北野異人館店

この店舗は、緑と白の洋館が特徴的です。

この洋館は、1907年に建てられました。異国情緒溢れる雰囲気は人々から人気があります。

埼玉県 川越鐘つき通り店

この店舗は、和風の外観が特徴です。

川越は小江戸とも呼ばれ、街並みに溶け込むようにして店舗があります。

日本庭園を眺めながらコーヒーを楽しむことができるのも特徴の1つです。

まとめ

いかがでしたか?
今日は、世界一〇〇なスタバについて紹介しました。

スタバが世界一と言われるのはなぜか、言われる理由が少し理解できましたか?

筆者もフィリピンやタイ、デンマーク、カナダなど様々な世界を旅しましたが、どこに行っても味も雰囲気も変わらないスタバにとても安心感を覚えたのを思い出します。

普段のご褒美で飲むスタバや期間限定を楽しむスタバも良いですが、絶景スタバや世界一〇〇なスタバを観光で巡るのも楽しそうです。

ぜひ、観光でその地域を訪れた際には、有名な店舗にも足を運んでみてはいかがでしょうか。

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net

LP banner