皆さんは英語の“do”と“make”の違いが分かりますか?どちらも馴染みのある英単語ではないかと思います。
Doは「〜する」、makeは「〜を作る」「〜する」と覚えている方も多いのではないでしょうか。しかしそれ以外の意味や、doとmakeは使役動詞にあたるので使い方が似ている部分もあります。
そこで今回は英語の「“do”と“make”の違い」について、例文とともに徹底的に解説します!とても万能なこの二つの英単語を使いこなせるように、学んでいきましょう。
日常英会話で使える表現だけではなく、TOEICなどの資格試験やビジネス英会話でも役立つので実践をイメージして覚えていくことをオススメします。
DoとMakeの違い
まず初めに英語の“do”と“make”にはどのような意味があるのでしょうか?どちらも「~する」と訳すこともありますが、ニュアンスの違いを見ていきましょう。
「何かに手を加える」というようなニュアンスを含みます。ゼロから何かを作るのではなく、元々あるものに手を加えて動作を行うイメージです。
「何かを生じさせる」というようなニュアンスを含みます。何もないゼロの状態から何かがある状態にするというイメージです。
Doの意味と使い方
Do:~する、行う、実行する
基本的に「何かに手を加える」というようなニュアンスを含むdoは、仕事や宿題、家事などの作業をすることについて話したい時に使います。
私は明日の授業のために、今日中に宿題をします。
彼が仕事をしてくれることになったので、私は予定よりも早く帰ることができそうです。
私の父は常にやることがたくさんあるので、とても疲れているようです。
私は今日学校を休んでいたので、明日までに何をするべきか聞くために友達にメッセージを送信しました。
人の役に立つことをたくさんすることは、自分が幸せになることでもある。
Doをつかったフレーズ
「Do」を使った表現を覚えておくと便利なので、いくつかご紹介していきます!
● How are you doing? :お元気ですか?
B:Yes, I am fine. I have been very busy lately.
A:こんにちは、お元気ですか?
B:はい元気です。最近はとても忙しくしてます。
私は、住民のためにこの制度を廃止すべきだと思います。
母が、あなたならきっとうまくいくと言ってくれたので、明日の試験もがんばります。
その英語教室の教室長は記事の中で、英語力の差は学習環境に関係していると述べている。
B:I chose B… That's done it…
A:私は昨日の試験でAを選択したけれど、あなたは何を選択しましたか?
B:Bを選んだ…終わった...。
Makeの意味と使い方
Make:作る、製作する、組み立てる
基本的に「何かを生じさせる」というようなニュアンスを含むmakeは、物事や何かの結果について話したい時に使います。
私は明日の誕生日会のために妹の好きなケーキを作ります。
ルールを作ることで、教師は生徒たちのモチベーションを保つことができました。
そこに置いてある家具は全て、近くの山にある木から作られていると祖父が言っていました。
彼は私を幸せにするために、たくさんのサプライズを考えてくれました。
父は毎朝ベッドを整えるように私と弟に言いました。
大好きな歌手と話す機会ができたので、たくさんの質問を作りました。
Makeを使ったフレーズ
「Make」を使った表現を覚えておくと便利なので、いくつかご紹介していきます!
<Makeをつかったフレーズ>
● Make a mistake:ミスをする簡単なミスをしてしまったことにとても後悔してます。
彼は野球選手になるために日々努力しています。
母が来月のハワイ旅行のために海の見える部屋を予約しました。
いつ電話をかけるべきですか?
夢を実現するために貯金をしています。
彼の言っていることは筋が通っているけれども、私には理解することができません。
Johnは今年の春までに進路について決断しなくてはいけません。
私は上司に、このプロジェクトのリーダーになることを申し出ました。
●使役動詞
最後に少しだけ「使役動詞」について触れていきます。
使役動詞は「誰かに〜してもらう」と言いたい時に使える表現方法です。これは今回学んだdoとmakeを使って以下のように使うことができます。
Make 人 do:(強制的に)~にさせる
上から下に向かって言うようなニュアンスが含まれています。例えば「私は彼女を学校に行かせます。」という日本語を英語に訳すと以下の通りです。
彼女を学校に行かせます。
強制的に学校に行かせるというイメージですね。使役動詞の表現方法は他にもありますが、今回はmakeを使った表現のみご紹介しました。こちらも例文と一緒に慣れていきましょう!
彼の部屋はとても汚かったので、彼の父親は彼に掃除をさせました。
宿題をやっていなかったので、先生は生徒を遅くまで残らせました。
私たちは今週のプレゼンテーションの資料作りが終わらなかったので、上司は私たちに残業をさせました。
まとめ
皆さん、今回もお疲れ様でした!今回は英語の「doとmakeの違い」をご紹介しました。
馴染みのある英単語も意外と基本的なことを知らなかったり、忘れていたという方もいるのではないでしょうか。基本的な英単語こそ、覚えておくととても便利です。実際の会話でも使っていくことで、インプットされますので今日から早速実践していきましょう。
◇経歴
観光業界や英会話スクールで計5年以上勤務、英語学習についてもSNSで発信中
◇資格
TOEIC875
◇留学経験
アメリカ語学留学 2ヶ月
留学で得たものは"英語力"だけではありません。
英語だけではなく、自分自身の成長を感じたいなら、短期間でも行ってみる事をオススメします!
英語圏で暮らした日々は、一生忘れることのない経験になるはずです。
◇海外渡航経験
アメリカ圏に短期語学留学経験、海外旅行は5ヵ国以上
◇自己紹介
映画や音楽を通して英語の楽しさを知り、学生時代は英語通訳コースにて勉強をしました!その後、新卒から現在まで英語を使う仕事をしています。今も日本にいながらも英語力UPする方法を探し、日々勉強中です。夢は世界遺産と映画のロケ地を沢山巡ること、そしてブロードウェイで全てのミュージカル作品を鑑賞すること!
I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.