みなさんは、普段「メガネ」をかけていますか?起きているあいだはずっとかけている方、子どものときにかけていたけれど今はコンタクトレンズだという方、ファッションの一部として伊達メガネをかけている方など、メガネとの関わりは人それぞれではないでしょうか。
そんな「メガネ」ですが、英語でどのように言うか知っていますか?代表的な単語がありますが、実はそれにも間違えやすいポイントがいくつかあります。そこで、今回の記事ではメガネの英語表現や関連する単語、またおまけとして「目の疲れ」や「眼精疲労」の表現もあわせてご紹介します。
それぞれ、例文とともに詳しく解説していきますので、ぜひその例文を何度も口に出して練習してみてくださいね。
メガネ 英語表現
それでは早速、「メガネ」の英語表現をご紹介していきましょう!ここでは、「glasses」と「spectacles」の2つを取り上げてみたいと思います。
glasses
「メガネ」の英語表現と聞いて、みなさんが真っ先に思いつくのが「glasses」ではないでしょうか。「Glasses」はメガネ(視力補正を目的とした二つのレンズを持つフレーム)を意味する最も一般的な表現です。日常会話でもよく使われますので、まずはこちらを覚えてみてくださいね。
ここで、「glasses」のポイントをいくつかご紹介します。まずは、常に複数形で表現するという点です。その理由は、メガネは左右2つのレンズから成るからです。
なお、「glasses」のように必ず複数形で使われる名詞のことを「絶対複数名詞」といいます。絶対複数名詞は他にもtrousers(ズボン)やgoggles(ゴーグル)、scissors(はさみ)など様々なものがあります。
また、「glasses」というとグラス(ガラス製コップ)の複数形と同じスペルになります。前後の文脈でどちらのことを言っているかがわかることも多いですが、グラス(ガラス製コップ)の「glasses」は可算名詞、メガネの「glasses」は不可算名詞ですので、その点でも見分けることができます。
例えば、two glassesは「2つのグラス(コップ)」、two pairs of glassesは「2つのメガネ」となります。
私の母は読書のためにメガネをかけます。
彼はメガネを失くしてしまいました。
彼は新しいメガネを買いました。
私はメガネを外すとよく見えません。
新しいメガネはよく見えます。
spectacles
「Glasses」ほど一般的ではありませんが、「spectacles」も「メガネ」という意味になります。「Glasses」よりもフォーマルな場面で使われることが多いです。
また、イギリス英語で使われることもあります。ただし、イギリスでも「glasses」の方が一般的です。「Spectacles」も常に複数形で表現します。
彼女はメガネ越しに私たちを覗き込みました。
トムはメガネ越しに訪問者を見ました。
眼科医は私にメガネをかけることをすすめました。
関連表現
ここからは、「メガネ」に関連する様々な単語をご紹介していきます。
サングラス
まぶしい日差しから目を守るため、またファッションの一部としてサングラスを使っている方もいらっしゃるでしょう。そんなサングラスですが、英語では「sunglasses」といいます。
こちらも常に複数形で使います。また、カジュアルなスラングですが「shades」という言い方もあります。
彼は大きなサングラスをかけていました。
新しいサングラスを探しています。
彼女は外に出る前にサングラスをかけました。
コンタクトレンズ
メガネの代わりにコンタクトレンズを使っているという方も多いかもしれません。そんなコンタクトレンズは英語で「contact lens(複数形はcontact lenses)」といいます。また、意外かもしれませんが英語でも「contacts」と略すこともあります。
彼女は以前メガネをかけていましたが、今はコンタクトレンズを使っています。
私はメガネよりもコンタクトレンズの方が好きです。
コンタクトを付けたまま寝ないように気を付けないと。
老眼
「老眼」は「presbyopia」「farsighted」「aged eyes」のように表現します。「Farsighted」自体は「遠視」を意味しますが、老眼の意味で使われることもあります。なお、老眼鏡は「reading glasses」といいます。
歳を重ねて老眼になっているように思います。
伊達メガネ
おしゃれのために伊達メガネをかけているという方もいるかもしれません。そんな伊達メガネは英語で「fake glasses(偽物のメガネ)」や「non-prescribed glasses(処方されていないメガネ)」と表現します。
私は伊達メガネをかけています。
あなたはあそこで伊達メガネを買うことができますよ。
瓶底眼鏡
瓶のように厚いレンズのメガネのことを瓶底眼鏡といいますが、こちらは英語で「coke-bottle glasses」と表現します。
瓶底眼鏡なんて長いこと見ていないよ!
おまけ 目の疲れ/眼精疲労 英語表現
最後におまけとして、目の疲れや眼精疲労の英語表現をご紹介します。
asthenopia
「Asthenopia」は医学用語で「眼精疲労・視覚疲労・目の疲れ」という意味があります。
それは眼精疲労を和らげるかもしれません。
私は眼精疲労と診断されました。
eyestrain
同じく「眼精疲労・目の疲れ」を意味するものとして、「asthenopia」よりも日常会話でよく使われる一般的な単語が「eyestrain」です。
「Strain」は様々な意味がありますが、身体に使われる場合は「痛める、負荷をかける、酷使する」といったニュアンスになります。
スマホの画面を見たあと、よく目の疲れを感じます。
照明が強いと眼精疲労を起こすことがある。
コンピュータを長時間使用することは、眼精疲労の原因になります。
まとめ
いかがでしたか?今回の記事では、「メガネ」の英語表現について、間違えやすいポイントや気を付けたい点、また「メガネ」の関連表現や目の症状などについてもあわせてご紹介しました。
この記事が、「メガネ」にも複数の言い方があることなど、みなさんにとって新たな学びになれば幸いです。「メガネ」は、特に普段使っている人であれば会話でもよく使う単語ではないでしょうか。だからこそ、いざというときにパッと適切な表現が口から出たら助かりますよね。
今回ご紹介した単語やフレーズを自然に使えるようになれば、より英語でのコミュニケーションがスムーズに進むはずです。ぜひ、この記事でご紹介した例文を何度も口に出して練習し、覚えて使ってみてくださいね。
今回ご紹介したフレーズをそれぞれ適切なシーンで使うことができれば、より自分の英語での表現の幅が広がりますし、ネイティブからも「お!この人はいろんな単語やフレーズを知っているんだな」と思ってもらえるのではないでしょうか。
また、今回学んだ「メガネ」の英語表現について、「もっと詳しく学習したい」「ネイティブの感覚を聞いてみたい」という方は、ぜひネイティブキャンプのオンライン英会話レッスンを試してみてください!
レッスンでは、ネイティブ講師とマンツーマンで話すことができます。今回ご紹介した「メガネ」に関する英語表現をさらに練習しても良いですし、自分はメガネを使っているか、似合うかどうか、サングラスや伊達メガネを使うことはあるか、目の疲れといった症状はあるかなどをディスカッションするのも良いのではないでしょうか。ぜひ、みなさんの英語学習にレッスンをフル活用してくださいね。

◇経歴
新卒入社した会社ではオーストラリア人上司のもと働いた経験があります。
海外クライアントとのメールや電話でのやりとりは日常茶飯事でした。
現在はWebライターのほか、英日翻訳者としても仕事をしています。
◇資格
TOEIC、TOEFL、IELTSなどの受験経験あり
◇留学経験
学生時代、イギリスのハル大学に1か月半語学留学をしました。
◇海外渡航経験
学生時代にイギリス留学を経験したほか、アジアを中心にさまざまな国に旅行に行ったり、フィールドワークをしたりしました。
フィールドワークでは英語を使ってインタビューをした経験もあります。
2019年よりイギリス在住で、現在は毎日英語を使っています。
◇自己紹介
子どものころはアメリカ人の先生の英会話教室に通い、大学ではイギリス留学を経験、新卒入社した会社ではオーストラリア人上司を持つなど、英語とは色々な接点を持ってきました。
英語はもっぱらリーディングが得意で、毎日洋書を読んでいます。大学で経験したイギリス留学では、語学クラスでさまざまな国の留学生と交流しました。また、英語で大学の歴史の講義を受けたり、現地の小学校でのボランティア活動も行いました。
よろしくお願いします!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.