今回特集していくのは「高い」という意味を持つ「high」と「tall」という英語表現です。
「high」と「tall」どちらの表現も日本の英語教育の中で必ず習う基本的なものですが、実はこれらを場面と状況に合わせて適切に使うことは意外と難しいことも...!
気がつかないうちに「high」というべきところを「tall」と言ってしまっていたなんてこともありえます。
また、「高い」にもさまざまなニュアンスがあり、例えば「私はいつもテンションが高い」「祖父は高血圧気味だ」「IELTSで高い得点を取ることができた」のように日本語で表現してみるとその微妙な意味の違いは明らかです。
そこで今回は、「high」と「tall」が持つ基本的な意味と、場面や状況に合わせたさまざまな使用方法にフォーカスしていきたいと思います。
また、これらと似ている意味を持つ類似単語も複数紹介しますので、ぜひ追加情報として一緒に覚えて帰ってもらえたらと思います(似た意味の単語を関連付けて覚えることでその記憶が定着しやすいという研究も多く発表されています)。
high・tallの違い
まずは、「high」と「tall」の基本的な区別の仕方を確認しておきましょう。
「high」は「高い位置」という意味をもちます。それは物だけに限らず、地位や名声、レベルや質、意識など目に見えない物事を表す際にも使用できます。
飛行機やパラグライダー、ヘリコプターやドローンなど、空中や山上を飛んでいる何かの高さを表す際にも用いられます。地面にその物が直接接していなくても使えます。
また、地面と直接接していても細長くて幅や接している面積が広いものには「high」を使うこともあります(山や火山など)。
この街には高い山があります。
あの山上を高く飛んでいる飛行機が見えるかい?
一方、「tall」は地面から測った物の高さを表す際に用いられます。
例えば背丈や植物、建物、建築物などの高さを表す際に用います。通常、そのものが地面と接していることが条件です。
また、「tall」を人物やその他の生き物に対して使う場合は「細長くて高い」というニュアンスを持ちます。
そこからあの背の高い木が見えますか?
私たちのアパートの前で高いビルの工事が行われている。
参考資料:【英語】tallとhighの違い | まなびQ&A
https://hiroba.benesse.ne.jp/faq/show/160?category_id=1102&site_domain=manabi
highの意味と使い方
質を表すhigh
彼らはとても質の良いものをたくさん売っているよ。
私たちは質の良い商品を開発することに勤めている。
空中にあるものの高さを表すhigh
富士山は日本で一番高い山です。
今朝、大きな黒い鳥が海の上を高く飛んでいるのを見たよ。
tallの意味と使い方
続いて、「tall」の意味と使い方を確認していきましょう。
ここでは、人物や動物などの生き物に対して使う「tall」と、建物や建築物などに使う「tall」の例文を紹介していきます。
人物・生き物に使う「tall」
私の彼氏って、優しくて面白くて可愛くて背が高いの。彼のこと、だーいすき!
高校生の時、私は自分が背が高いことがとても嫌だったけど、今は高かろうが低かろうが気にしないわ。
ねえ、マイクを見た?背が高くて細くて、なんかキリンに似てるんだけど。
参考資料:1分でわかる! highとtallの違いと正しい使い方 | ペラペラ部
https://peraperabu.com/high-tall-chigai/
その他の類似単語
「high」と「tall」の基本的な意味、そして場面や状況に応じた使用方法の違いについて確認したところで、これらの表現と似た意味を持つその他の表現を3つほど紹介しておきたいと思います。
lofty
「lofty」は「high」のように物ではなく意識やプライド、理想など目に見えないものにも使える表現です。「高尚な」「高慢な」「非常に高い」「高遠な」などの意味があります。
「lofty」は「high」よりもはるかに高い物事を表す際に用いられますので、そのようなニュアンスを伝えたい場合や高さを強調したい時に使用すると良いでしょう。
一般的に高いものや普通レベルで高い物事に対して「lofty」を用いてしまうと少々オーバーな表現に聞こえてしまうかもしれません。
この丘の上からは向こう側に非常に高い山が見えます。
あの若い少年は高尚な理想を持っている。
彼は高慢な態度で悪目立ちしている。
参考資料:loftyとは・意味・使い方・読み方・例文 - 英語ナビ!辞書 英和辞典
https://www.ei-navi.jp/dictionary/content/lofty/
height
続いて紹介するのは、上記で紹介した「high」の名詞「height」です。物事の高さや身長、標高、最高地点を表す際に用います。
東京スカイツリーの高さは634mです。
前回測定した時から私の身長は何も変わっていない。
私の2人の娘たちは両方とも身長が6フィート以上ある。
参考資料:heightとは・意味・使い方・読み方・例文 - 英ナビ! 辞書 英和辞典
https://www.ei-navi.jp/dictionary/content/height/
expensive
最後に紹介するのは、物の値段の高さを表すための表現「expensive」です。
値段が高いと言いたい時には「high」や「tall」「lofty」は使用できないことを覚えておきましょう。
「expensive」はどちらかというとフォーマルで丁寧な言い方ですが、友人や家族同士などでカジュアルに話したい場合は「pricy」という表現も使用できますよ。
私は結婚式のために高いドレスを買った。
私はその本がなぜそんなに高いのか理解できない。
この車は私たちには高すぎだと思う。
参考資料:expensive/ pricey/ costly の意味と使い方の違い | ネイティブと英語について話したこと
https://talking-english.net/expensive-pricey-costly/#pricey
まとめ
この記事ではここまで、「高い」という意味を持つ英語表現「high」と「tall」の場面・状況別の使い方の違いからその他の同じ意味を持つ英語表現を複数紹介してきました。
例文とともに学習したので、ニュアンスの違いがしっかりと理解できたのではないでしょうか?
「high」と「tall」は表す対象の物事が地面から離れているかどうかをイメージすると使い分けがしやすいですよ。
また、「非常に高い・高慢な」という意味を持つ「lofty」、「high」の名詞である「height」、そして「値段が高い」を表す「expensive」や「pricey」などの英語表現も、場面や状況に合わせて適切に使用することを心がけましょう。
これらの使い分けができたら、ますますネイティブスピーカーたちのような英会話に近づくこと、間違いなしです!

◇経歴
大学時代に、外国語がどのように学ばれるのかについて興味を持ち、日本の大学院で第二言語習得論•応用言語学の研究に励む。
修了後はインターナショナルスクールの先生や、小学生オンライングループ英会話のバイリンガル講師、日本の文化を海外に広める音楽スクールで活躍中。
◇資格
IELTS Academic module 6.5
(speaking 6.5 reading 7.0 listening 6.5 writing 6.0)
◇留学経験
高校時代、春休み中にニューヨークにある姉妹校のタウンゼント•ハリス高校へ研修に参加。
その後大学時代にニュージーランドに一学期間の留学を経験。語学学校に通ったのち、主に応用言語学を中心に学ぶ。
◇海外渡航経験
つい数ヶ月前、高校ぶりに訪れたニューヨークの空港でみつけたストリートピアノ。
つい弾きたくなりニューヨーク出身の作曲家ジョージ•ガーシュインの「ラプソディーインブルー」を弾いたら、メキシコのカンクン行きの搭乗を待っていた皆さんから盛大な拍手を貰いました!とてもいい思い出です。
◇自己紹介
これまでの海外経験や、日本で出会った留学生たちとの交流から、英語をはじめとした外国語を使うことで、私たちの視野や価値観はどんどん広がっていくと確信しています!
英語が好き!と言う気持ちを大切に、英語を学び続けられる燈を見つけられるよう行動すると、英語学習が楽しくなります!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.