英語を学習している中で出てくる「whose」と「who’s」。同じように見えて、実は2つには明確な違いがあります。しかし、どのように使い分ければ良いか、いまいちわからないという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は「whose」と「who’s」の違いを解説したいと思います。例文も載せているので、2つの使い分け方を学びたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね!
「whose」の意味と使い方
まずは「whose」の意味と使い方から解説していきます。「whose」の使い方を学ぶ上でのポイントは以下の2点です。①関係代名詞
②疑問代名詞
関係代名詞の「whose」
「whose」の使い方の1つは「〜の」という意味の関係代名詞です。「名詞+whose 〜」の形で使用し、直前の名詞の所有物を「〜」入れて説明するのに使います。
私にはメロディーという名前の友人がいます。
この場合、「whose name is Melody」という文章で、先行詞の「friend」を修飾している形になります。
「whose」は所有を表す(所有格)ため、「friend」が所有している「name」、つまり「友達の名前」という修飾文の主語をつくることができます。ちなみに、「whose」の先行詞は人だけでなく、動物や物にも使えます。
私は足の長い犬を見ました。
⇨足は犬が所有しているものなので、「whose」が使える。
疑問代名詞の「whose」
「whose」は関係代名詞だけでなく、疑問代名詞にも使えます。疑問代名詞として「whose」を使う場合、以下の2パターンがあります。①「Whose+名詞(誰の〜)」という形
これは誰の車ですか?
これらは誰の靴ですか?
②「Whose+be動詞+名詞(名詞は誰のもの)」という形
このスマートフォンは誰のものですか?
この土地は誰のものですか?
①も②も意味としては同じで「誰の〜ですか?」と「〜は誰のものですか?」といったように、少し言い回しが異なるだけです。
「whose」の例文
ここまでで学んだことを踏まえて、「whose」を使った例文をいくつか見ていきましょう。私はとても髪の毛が長い友人がいます。彼女はごくたまにしか髪を切りません。
私はお母さんがアメリカ人の女性を知っています。彼女は子どもの頃にお母さんに英語を教えてもらっていたので、流暢に英語を話します。
これが誰の車かわかりませんが、週明けからずっとここにあります。
奥さんが妊娠中の同僚はベビーベッドを探しています。彼は子どもを持つことにとてもワクワクしているように見えます。
私の上司はそれが誰の過ちだったかを尋ねましたが、誰も答えませんでした。私は何か言うべきでした。
誰のストーリーについて話しているのですか、あたのですか、それともあなたの友達のですか?
この曲とても良いですね!誰の曲ですか?Spotifyでダウンロードしたいです。
この財布をトイレで見つけました。これが誰のものか知ってますか?
私は真っ白な毛の猫を飼っています。
「who’s」の意味と使い方
次に、「who’s」の使い方を解説します。「who’s」は、以下2つの略です。②who has
詳しく見ていきましょう。
「who’s」=「who is」
「who’s」は、「who is」を略した形です。発音は「whose」と同じで、「フーズ」と発音します。実際に話すときや、話し言葉でカジュアルに書くときに使われる形です。「She is」を「She’s」、「He is」を「He’s」と略せるのと同じ感覚だと考えると良いでしょう。
今夜パーティーに誰がくる予定ですか?
の「Who is」の部分を略して、
Who’s coming to the party tonight?
と言うことも可能です。
「who’s」=「who has」
「who’s」は、「who is」の略だけでなく、「who has」の省略形でもあります。「She has」を「She’s」、「He has」を「He’s」と省略するのと同じ感覚です。
ただし、この場合の「has」は、現在完了形の場合に使う「have」の三人称単数現在形です。「持っている」の意味での「have」の場合は省略できないので注意しましょう。
私はハワイに住んだことのある友人がいます。
の「who has」の部分を省略して、
I have a friend who’s lived in Hawaii.
と言うことも可能です。
「who’s」の例文
ここまでの解説を踏まえて、「who’s」を使った例文をいくつか紹介します。「who is」の略
来週は誰が沖縄へ出張に行く予定ですか?もし知っている人がいたら、教えてください。
誰が外で歌っているかはわかりませんが、聞いていてとても心地が良いです。
彼が月曜から私たちの仲間になる人だと思います。緊張しているはずなので、彼にはよくしてあげたほうがいいですね。
誰か書くのが上手な人を見つけるべきです、私たちは誰も上手ではないので。
今日ここに誰がくるか知っていますか?聞くところによると、その人はとても有名な俳優さんだそうです。
「who has」の略
メルボルンに住んだことがある人と昨日話しました。オーストラリアはずっと行きたい国の1つなので、とても羨ましかったです。
まだここに着いてないのは誰ですか?私たちは間に合うとは思いません。どうすべきでしょうか?
私たちは3年以上英語学習を続けている人を探しています。誰か知っていますか?
私は仕事をしながら世界中を旅している女性に会いました。彼女のライフスタイルにとても憧れます。
まとめ
では本記事のまとめです!
「誰の〜」という意味の関係代名詞/疑問詞
・who’s
「who is」または「who has」の省略形
いかがでしたでしょうか?「whose」と「who’s」の違いや使い分け方を学んでいただけたら幸いです。
慣れないうちは、特に「whose」を文章中で使うのが難しいと感じるかもしれません。「who」と混同しないよう、早めにクリアにしておきましょう。自分一人で練習するのが難しいという方は、オンライン英会話の「ネイティブキャンプ」も活用して、講師とマンツーマンレッスンで練習してみてくださいね!

◇経歴
・コールセンターでの日英バイリンガルオペレーター(3年)
・外資系企業(製薬業界)でのテクニカルサポート(2年)
・副業でオンライン英会話の講師(2年)
・東京にて通学型の英会話スクール経営(4年)
・英会話スクールをオンラインに切り替えて運営(現在で約4年)
・英会話講師歴は合計で10年
◇資格
・英検1級
・TOEIC990点
◇海外渡航経験
・イギリス(3ヶ月、短期留学)
・タイ(6ヶ月)、マレーシア(3ヶ月)、台湾(3ヶ月)の滞在歴あり(海外ノマド)
・海外旅行:韓国、マルタ、ベトナム、インドネシア、アメリカ
◇自己紹介
バイリンガル英会話コーチのBobです!ほぼ日本国内で英語を習得してバイリンガルになりました。たまたま始めたオンライン英会話講師の仕事が天職だと悟り、自らの英会話スクールを開校。これまでに200人以上の英語学習者に教えてきました。多くの人たちに英語を好きになってもらい、思いっきり英会話を楽しんでもらえるよう日々活動しています!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.