まったく聴きとれなかった英文をスクリプトで読んだら、「なんだ、こんな簡単なことを言っていたのか…」と驚き、落胆することってありますよね。
学生時代、私たちは英語の教科書でみっちりと文法を学び、受験勉強で英単語も頑張って覚え、長文だってスラスラとはいかないまでも読めるのに、「リスニングが出来ない!!」のは何故なのでしょうか?
今回は、多くの日本人が悩んでいるであろう「リスニング力」について、おすすめの教材を紹介しつつ上達させるコツをご紹介します!
- リスニングが出来ない3パターン
- リスニングを上達させるには
- 独学で勉強する際のポイント、注意点は?
- リスニングを伸ばしたい人におすすめの教材と活用方法
- ネイティブキャンプでリスニングを伸ばす!
- まとめ
リスニングが出来ない3パターン
実は、一括りにしてしまいそうなところですが、英文を耳で聴いて理解する「リスニング」が出来ないのには3パターンあります。
1)単語、イディオム、文法が分かっていなくて理解できない
まずは英語初心者に多いパターン。
英文を構成している単語やイディオムの意味が分からず、文法も習得出来ていないため、チンプンカンプンになってしまう。そのため、その英文のスクリプトを読んでも意味が理解できません。
2)聴いて理解出来ないけど、読めば理解できる
次に、初〜中級の英語学習者に多いパターン。
英文を聴いた時には理解ができないのですが、後でスクリプトを見てみれば、知っている単語、イディオムばかり、文法も問題ないので意味が把握できます。
単語に関して言えば、スペルから何となく想像した発音で覚えてしまっている、ネイティブの発音で覚えていなかったなど、正しい発音がわからないことが原因で聴き取れないパターンもしばしば。
特に音が繋がったり、抜け落ちたり、変化したりしているところも聴き取りづらくなっている原因の一つです。
ネイティブスピーカーのお子さんの話す他愛のない会話が聴き取れない時も、大体このパターンです。
3)スピードについていけない
中〜上級の英語学習者に多いのが、英文の序盤は聴き取れるのに、すぐにそのスピードに置いていかれてしまうパターンです。
上級者でもCNN、BBCニュースなどの莫大な内容がネイティブスピードで話されるようなニュースを見聞きすると、TOEICや英検では高得点をとっているにも関わらず、ついていけなくなってしまうこともしばしば。
日本語と英語の文とでは語順がほぼ逆さまになることから、返り読みするように学んで来ている私達日本人は、ついその癖で戻って考え直してしまっている間に、どんどんと音声が先に進んでいってしまうのです。
リスニングを上達させるには
それでは、リスニングを上達させるにはどうしたらよいのでしょうか?
言わずもがな、上記のリスニングができないパターンをしらみつぶしに克服していけば、リスニングは上達できます!
1)単語、イディオムを覚える、文法を学ぶ
単語やイディオムを楽しんで学ぶ方法
単語やイディオムの意味がわからなければ、たとえ英語耳(英語を聴き取る力)があって聴き取れていたとしても、意味を理解することは出来ません。
ですので、単語やイディオムはある程度は覚えるしかありません。
ただ、単語帳などで単調に覚えていくのも、うんざりして来ますよね。
そんな時はクイズを解いている気分で、リスニング練習問題をひたすら行っていくのがおすすめです。
単調に覚えるよりは楽しめるし、リスニングの練習をしつつ単語やイディオムを同時に学ぶことができるので、一石二鳥です。
また、ある程度のレベルがあれば、TOEICリスニングパートの問題をひたすら解くなどして、出て来た単語やイディオムを覚えていくようにしましょう。そうすることで、頻出する単語やフレーズを脳が重要と認識し、自然と覚えることができます。
試験対策にもなって、これまた一石二鳥となっています。
おすすめの単語の覚え方は、こちらのブログもチェックして見てください!
文法は学ぶメリットを知って攻略
文法が苦手という人も多いと思いますが、文法って、文章を簡単に理解するためのツールの一つなんですよ。
長く複雑に見える文章も、実は主語(S)動詞(V)が修飾されて長くなっているだけだったり…。
文法を知っていれば、そういったことにサクッと気付がつくことができ、文章を簡単に理解することができます。
文法の勉強法としては、中学英語レベルまでをきちんと勉強しておけば大丈夫です。
中学の英語の教科書があれば、引っ張り出して来て見てみるとよいですよ。よくまとまっていて、一度は読んだことがあるものなので、下手に新しいテキストを買うよりも効率的です。
またクイズやゲームの感覚で英単語、英文法を学べるアプリも色々と出ていますので、お好みのものにチャレンジしてみてください。
2)聴いて理解出来ないけど読めば理解できる
これは英語耳を鍛えることで解決します。
英単語は正しい発音で覚える!
まず、英単語は正しい発音で覚えます。
英単語を覚える時には、なるべく正しい発音を聴いて、確認しながら覚えていきましょう。
発音は辞書アプリでも、ネットでも簡単に確認できる時代です。
昔はいちいち辞書を引いて、発音記号を調べて「この発音でいいの?」と半信半疑に覚えていましたが、今は格段に英語学習がしやすい時代になっています。ぜひ、その恩恵を最大限に享受していきましょう。
洋楽好きなら同じものを聴きまくる、歌う!
何度も聴くのがリスニング力アップには欠かせませんが、面白みのない文章をひたすら聴き続けるのも地味にきついですよね。
そんな悩みを吹き飛ばしてくれるのが、洋楽です!
好きな洋楽をとにかく聴き込むのは、英語耳を鍛えるのに絶大な効果があります。
みなさんは耳に残る好きな洋曲、ありますか? あるのなら、それをひたすら聴きまくりましょう。
そうしていくうちに、意味が理解出来るところ、だんだん言ってることが理解出来るようになるところ、どうしても理解出来ないところが明らかになってくると思います。その時点で日本語、英語で歌詞を見ます。
そして音が繋がったり、抜け落ちたり、変化したりしているところをまとめてチェックし、何度も聴いて、時には歌って理解していくと、最終的にはリスニング力アップのみならず、車内やカラオケで気持ちよく歌えるようになります!
字幕を活用しながら海外ドラマを観る!
海外ドラマは、生の英語表現を学ぶのに打ってつけです。
月額1000円ほどで見放題のHuluやNetflixのような動画視聴サイトに登録して、英語字幕をつけた状態で見られるようにすれば、リスニング教材として使えます。
英語音声+英語字幕できつければ、初めは英語音声+日本語字幕で観て、概要を掴んでから、英語音声+英語字幕で観てみるといいですね。
ぜひ、ご自身のレベルに合わせて、調整してみて下さい。
おすすめの海外ドラマを知りたい!という方は、こちらのブログをご覧ください!
3)スピードについていけない
巷に聞く、聴き流すだけでリスニング力が上達する教材を使えば問題解決!
…ならばよいのですが、そうは問屋が卸しません。
もちろん、中には上達する方も一定数いらっしゃいます。
では、その一定数の方々は、なぜ上達したのでしょうか?
聴き取れないレベルのものを、ただひたすら聴いていても、聴き取れるようにはなりません。「やっぱり難しいなぁ…」と三日坊主が関の山です。
逆に簡単すぎるレベルのものを聞いても、英語に親しむと言う点では効果はあっても、上達はしません。
そうです、一定数の方々のリスニング力が聞き流すだけでUPしたのは、教材が適したレベルだったからなのです!
ここで言う適したレベルとは、聴いてみてざっくりと意味が取れる位を指します。
リスニングを上達させるには、適したレベルの教材を用いることがとても重要です!
独学で勉強する際のポイント、注意点は?
テキストを買うものの、積ん読になりがち。ほとんどの方が経験あるのではないでしょうか?
独学で勉強する際にやってしまいがちなのが、よさそうに思った英語学習本を購入、買って満足してしまったり、数ページでやめてしまったりすることです。
英語関連の本は大概千円、二千円するものが多いので、積ん読するよりは、「これだ!」と決めたものをガッツリやった方が、結局はコスパがよいです。
自分にレベルの合った教材を使おう
到達目標レベルのCNN、BBCニュースなど、今の自分には到底難しいものは暫く置いておきましょう。
聴き流しているだけでは時間の無駄になりますし、「ダメだ〜聴き取れない〜!」となり、逆に苦手意識が強固になるだけです。
おススメは、さらっと聴いてみて、またはテキストに目を通してみて、自分が理解出来るものを教材にすることです。
発音は正しく覚える
適当な発音で単語を覚えるのはやめましょう。
正しい発音で覚えないと結局、リスニングでつまずく原因の1つになるので、どうせ覚えるのなら、初めから正しい発音で覚えましょう。
今は、様々なアプリがありますし、PC上でもワンクリックで発音が聴けます。また、CD付きの単語帳も多数出ているので、是非活用するとよいでしょう。
ネイティブキャンプのブログでは、発音記号のルールについてまとめた記事があります。
ただ覚えるよりもルールを知ってから覚えた方がたくさん覚えられますので、発音に自信がない方、要チェックです!!
リスニングを伸ばしたい人におすすめの教材と活用方法
耳から入る英語ならなんでも教材にはなり得るのですが、繰り返し勉強できるもの、スクリプトがあるもの、レベルが合っていること、が重要です。
初級、中級、上級にレベル分けされた様々なトピックスの動画があり、好きなものを選んで観ることが出来ます。かなり丁寧な作りで学習しやすいです。無料ですが、登録が必要です。
アメリカ合衆国政府運営の国営放送 Voice of America (VOA) が、英語が母国語でない人向けに、アメリカ英語を学習出来るように作ったサイトです。
初級、中級、上級にレベル分けされていて、世界中のタイムリーなニュースを中心としたトピックスが、スロースピード、聴き取りやすいナチュラルスピードで話されます。
動かない画像に音声、下にスクリプトの作りのものが多いです。
幾つかある映像ものでニュース映像を使用したものは、上級者向けでもゆっくりしたスピードで話されるので初級、中級者でもまずは覗いてみてもよいかもしれません。
旬の時事英語を学ぶことができます。
専用に作成されている映像ものは、飽きさせない編集も見物で、英語字幕のようにスクリプトが表示されます。
イギリスの公共放送局である英国放送協会British Broadcasting Corporation(BBC)が世界中の英語学習者のために、学習用音声、動画、テキストなどを無料で提供するサイト。
クリアな生のクイーンズイングリッシュを聴くことができます。
この中から英語学習、特にリスニングの学習に使えるものを3つご紹介します。
1分程度の短い、ネイティブが話す様子を正面から撮った動画です。スクリプトを表示させることもできます。話している口元を見ていることが出来るので発音を学ぶのにも役立ちます。
6分間にまとめられてた興味深いトピックスが盛り沢山の、英語学習者用のコンテンツです。スクリプトもあり、リスニングの独学に有効です。ネイティブのナチュラルなスピードで話される中級以上向けです。
3分程度にまとめられたナチュラルスピードのコンテンツ、中級以上向けです。
スクリプトは下に表示されます。
紙芝居仕様で画像がどんどん切り替わりますが、切り替わりが早くて目が少し疲れるので、音声とスクリプトのみの利用をおすすめします。
POLIGLOTS(アプリ)
アプリでは、海外の英語ニュースを使って英会話力を鍛えられるPOLIGLOTSがおすすめです。語学学習が続くような工夫がいっぱいなのに、無料が嬉しいアプリです。
積ん読状態になっているCD付きの昔の参考書など
参考書、英検やTOEICの公式問題集、対策本など、CD付きのものも多くありますよね。
そういったものを活用しない手はありません。自分のレベルに合っていれば、とてもいい学習教材になり得ます。
とりあえず、積ん読状態になっている参考書など、全てを引っ張り出してきて、自分のレベルに合うものか、試し聴きしていきましょう。
難しすぎるものは置いておいて、全部分かる、ほとんど分かるレベルのものをピックアップし、優しいものから順に聴いてみるとよいでしょう。
簡単なものだったら、一文聴いたら音声を止めて声に出して言ってみる。シャドーイングを意識するのもリスニングに対する集中力がアップし、自信とやる気もみなぎって来るのでおすすめです。
目指せ、脱積ん読です!
ネイティブキャンプでリスニングを伸ばす!
ネイティブキャンプではリスニングの学習に役立つ教材として、「カランメソッド」「実践発音教材」「TOEIC対策」などがあります。
レベル分けもしっかりされていて、初めにレベルチェックがあり、適したレベルから始められますので、是非、リスニング力アップのために活用されてみてはいかがでしょうか。
初回にレベルチェックをし、適したレベルからスタートします。
講師の英語の質問に対し、フルセンテンスの英文で答えるトレーニングをひたすら行う、いわば訓練です。
リスニングを頼りにレッスンが進んでいくので、リスニングへの集中が余儀なくされることで、リスニング能力の向上に繋がります。
まずはレベルチェック、適したレベルから学習をスタートします。
自分なりの読み方で英文を音読し、講師と共に難しい発音を練習、模擬音声の真似をして音読していくことで発音を改善していきます。
同じように読めるように集中して聴くことで、リスニング能力が向上します。
TOEICのリスニングパートと長文読解(リーディングパート)の対策をします。
リスニングパートに関しては、初めに講師の助けなしに自力で解いてみて、次に講師と共に一文一文詳しく見ていき、最後にスピードを変えて音声を聴きます。
長文に関しては音声を聴きながら文章を読んで全体を把握、後に講師と単語やイディオムの確認をし、問題に挑戦します。
色々なパターンのリスニングの問題、また長文に接することで、どんなパターンの英文でもリスニング出来るようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事が、あなたのリスニング力をアップさせる教材選びのお役に立てれば幸いです。

大学在学中に海外旅行にハマる。卒後、数年働いた後にカナダに半年留学。 医療系に長らく従事、現在は在宅にて様々なジャンルのライティングを主としたワークスタイル。 何故か初めて会った時から馬が合い、お互いが様々なライフステージを経た今も以心伝心のカナダ人の親友と話せなくなったら一大事!にて英語は必要不可欠なものと捉える。 夢は英語ペラッペラと…この幸せが続くこと…必要時にはサクッと海外移住と…∞ あとは〜自分の子供の孫かひ孫に生まれ変わって子供がハッピーに過ごしているのを見てみたいですね。