元号も変わり、新しい時代もはじまりましたね。
進級してからだいぶ日も経ち、周りの環境にもそろそろ慣れてきたのではないでしょうか。
新時代にワクワクする気持ちもつかの間、来年大学受験を控える受験生にとっては、だんだん実感と不安な気持ちが湧き始めてきた頃かもしれません。
大学入試の英語の設問は発音・アクセント、文法、長文読解などから構成されていますが、なかでも受験生を惑わせるものの筆頭といえば、「並び替え」問題ではないでしょうか。
ただでさえ難しくて意味のわからない英単語が、事もあろうにバラバラになって提示されているのです。
それらを英文法のルールに合わせて、並び替えしなければなりません。
問題集や参考書の解説や攻略法など読むこともできますが、わけが分からなくてつい頭を抱えてしまうこともありますよね。
そこで今回の記事では、英語の並び替え問題を解くために必要なことを丁寧に紹介します!
まずは文型を覚えよう
「並び替え」問題を解く最初のカギは、
文型です。
この文型は形が決まっていて、数も少ないです。
形式を覚えてしまえば、文法力アップだけでなく英会話にも有効ですので、受験勉強や英検などのテストの準備をしている学生だけでなく社会人の皆さんにも大変おすすめです。
そして、どんなレベルの人にも文型を理解することは必須です。
なので、ここで一気に覚えてしまいましょう!
S Subject 主語
V Verb 動詞
O Object 目的語
C Complement 補語
これらのたった4つです。
英語初心者でも一度は聞いたことがあるこちらの単語たちは、知っていても使いこなせないという人がいるようです。
これらを覚えるポイントは“情報を日本語で考えること”です。
日本語ならたいていのことは直観的に分かるからです。
小中学校や高校入試で学んだとおり、主語・述語の意味は分かりますね。
「わたしは歩く」の場合、
わたしは=主語、
歩く=述語
です。
動詞は品詞の種類でしたね。
この場合、歩く=動詞
になります。
「歩く」は述語でもあり、動詞でもあるわけです。
「わたしはボールを投げる」の場合、
わたしは=主語、
投げる=動詞
に加え、
ボールを=目的語
となります。
「わたしはボールを弟に投げる」の場合、
わたしは=主語、
投げる=動詞、
ボールを=目的語、
に加え、
弟に= 目的語
となります。
目的語が2つあるわけです。
「わたしは高校生です」の場合はどうでしょうか?
わたしは=主語、
高校生です=補語
になります。
聞き慣れない“補語”という言葉は、状態や性質などを表すためにあります。
「わたしは弟をハッピーにする」これはどうでしょう?
わたしは=主語、する=動詞、
弟を=目的語、
ハッピーに=補語
になります。
これらの例を英語にすると、上から順に
“I throw a ball.”(SVO)
“I throw my brother a ball.”(SVOO)
“I am a high school student.”(SVC)
“I make my brother happy.”(SVOC)
これらの例文のように、文型はたった5種類しかありません。
言い換えれば、どんな英文もこの5種類のどれかに当てはまる、ということです。
まずは、このポイントをしっかり理解して基礎力を上げてくださいね。
文型の注意点は?
ちなみに、最後のSVOC文型の例「~させる」はとても英語的です。
「その事件はわたしを動揺させた」
のように、主語が人ではなかったら、日本語だと少し混乱しますね。
実際に、事件が私を物理的に揺さぶっているわけではありませんから。
このような日本語にあまりない感覚の場合、 SVOCを疑ってみてください。
とりわけ、SVOCになる動詞はmake/let/haveなど、かなり限られているので覚えましょう。
また、英語にも日本語のように「倒置」があります。
主語と、動詞・目的語・補語がひっくり返りますが、文型的には同じです。
「来た!先生が!」の場合、
先生が=主語、来た=動詞
となり、やはりSVです。
なので、
“Red is an apple.”
のようにひっくり返っていても
an apple=主語、is=動詞、Red=補語
となり、“An apple is red.”と同じく、SVCだと分かります。
倒置は否定形などでよく出てきます。
では、to不定詞や分詞構文など、他の文法的要素はどうなるのでしょうか?
これらは修飾語句(M=Modifier)となり、意味のうえでは重要であったとしても、文型的にはSVOC以外の“その他”とみなされます。
これで文型の説明は以上です。
今後どれだけ難しい英文が出てきても、必ずこの5種類に分類してみてくださいね。
並び替えには必須ですが、それ以外の問題でも役に立つ知識です。
ここで少し余談!英語力向上に有効な「英文読解」で頭を悩ませている方!これから挑戦しようという方!下記記事をご覧ください!おすすめの参考書をご紹介しています♪♪
文法をマスターしよう
では、文型が分かりさえすれば、並び替え問題の対策は“万全”なのでしょうか?
いえ、全くそういうわけではありません。
あくまで文型を知ることは基本です。
文型に加え、受動態やto不定詞、時制(現在完了形・過去完了形など)、仮定法、分詞構文など、さまざまな基礎的な文法知識を知っていることが必要です。
また、主語の特定のために、少なくとも頻出動詞について、三単現や、過去形・過去分詞などの不規則変化を覚えておかなくてはなりません。
to不定詞であれば、名詞的な用法・形容詞的な用法・副詞的な用法の3種類がありましたね。
“to”は不定詞以外にも非常によく出てくる前置詞ですので、これらの違いを押さえておくことが肝心です。
仮定法も非常に紛らわしいですね。
仮定法現在であれば、続く文章は未来形になります。
“If you see the sunset, it will be fine tomorrow.”
(夕焼けだったら翌日は晴れる)
しかし、仮定法過去であれば、続く文章はwould (could)+動詞になります。
“If I were a bird, I could fly.”
(鳥だったら飛べたのに。)
のように、「~だったらよかったのに」という願望を示します。
文法の説明はこの稿の範囲を大きく超えてしまうのでこれくらいにしますが、こういった細かな知識の有無が大きな差となります。
また、他の長文読解などと同じく、英単語やイディオムをどれだけ知っているかが結局、並び替え問題においても差を分けるでしょう。
並び替えのコツは、品詞、英単語、イディオムなどを理解するのと同時に、それぞれのフレーズの意味を訳することです。
そうすれば、文章全体の意味が通じる並べ替えをすることができるからです。
基礎的なことを学習したら、並び替えの練習ができるアプリを利用するのもおすすめです。
「英語組み立てTOWN」といった無料のものもあります。繰り返しすることで感覚を掴んでいくことができます。
質問コーナー
受験頻出の英語並び替え問題について、よくご理解頂けたのではないかと思います。
最後によくある質問を以下にまとめましたので、興味のある方はお読みください。
Q. センターでは配点が高い長文を優先されるべきかコツがあれば教えて下さい。
A. これはなかなか難しい問題ですね。
まず、受験生によってそもそも設問に対する得意・不得意があると思います。
得意な問題を先に解く方もいれば、得意な問題は後回しにして、不得意な問題を先にじっくり解く、という方もおられるでしょう。どちらの戦略を選ぶべきかは、はっきり言えば受験生の性格や習慣に大きく依存するかもしれません。
後者の戦略を取ったものの、残り時間が少なくなると、プレッシャーがかかって、頭が真っ白になってしまい、得意な問題があまり解けなかった…という経験をお持ちの方も少なくないでしょう。
そういった意味でお答えすると、長文は配点が高いので先にやる方がベター、という考え方はあくまで一案に過ぎません。
並び替えのようなすぐに終わりそうな問題を先にやってしまうのも一考です。
となると、とにかく事前に練習をこなし、配点が低い問題を先にやる場合と、配点が高い問題を先にやる場合のどちらも経験しておくとよいでしょう。
数をこなせば、どちらのやり方が自分により向いているか、自分の実力をより発揮できるか、おのずと見えてくるはずです。
Q. 並び替え問題は外国でも似たような種類の問題がありますか?
A. ひとくちに外国といっても、約200国はあるので、似たような問題があるのかないのか、正確なところは当然ながら知ることはできません。
並び替えとは、専門的には「語順」に関するものです。
単語の並ぶ順番というのは、どんな国の言葉であろうとも、言語の文法にとってなくてはならないもので、普遍的で大切な知識です。
したがって、日本のみならず外国の筆記試験でも多くの国で並び替えの問題が採用されているであろうことが想像がされます。
Q. SVOの基本の文型を正確に理解していなければ解くのは難しいですか?
A. 単語の並ぶ順番、すなわち基本となる文型を覚え、十分に理解しない限り、並び替えの問題を完全に解くことはできないでしょう。
たまたま正解することはあったとしても、その後さらに難解な英語の文章を読んでいくときに、だんだんと理解が追いつかなくなっていきます。
言うまでもなく、大学受験で英語の問題を解くことの目的は、大学受験で英語の問題を読めるようになるためではありません。
その後の長い人生において、英文を読むときにあなたが困らなくてよいようにするためです。英文をストレスなく、むしろ楽しく読めるようにしてくれるための導きの糸となるものです。
そのために最低限の基礎知識を要求し、良質のトレーニングをしてくれるのが、大学入試なのです。
SVOのような基本となる文型は、何十万とある英単語と異なり、せいぜい数個しかないものです。がんばって覚えるというよりも、簡単なもの・難しいものを問わず、英文をたくさん読んで、どんどん慣れていってください。
そうすれば、語順感覚はいつの間にか身についていることでしょう。
ここでまた少し余談!英語を学ぶとき、単語等、ある程度暗記しなきゃいけないというのは分かっていても、なかなか頭に入ってこないですよね。。下記記事をご覧ください!その悩みを解消します!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
巷では、英語の並び替え問題について、コツや簡単にできる対策などを目にしたことがあるかもしれません。ですが、そういった類のものはいわゆる付け焼き刃であり、対処療法に過ぎません。
並び替え問題の要諦は、じつは英語の総合力を問うものであり、対処するには持てる英語能力を総動員することです。
よって、並び替え問題のコツに注力することは、本末転倒であり、貴重な時間を無駄にしてしまいます。
そうではなく、語彙力や文法などの英語の基礎的知識をコツコツと日々向上させることが、並び替え問題に対する最大かつ最良の対策といえるでしょう。

英語学習歴は10年ほどで留学経験もあります。 最近の趣味は外国の絵本を読むことやオンライン英会話です。 本や会話を通じて、世界の人々の文化や考え方を知ることは刺激的で未知の発見があります。 英語も日本語も、言語の世界は知れば知るほど深くて面白いものです。 自分自身や子どもがどうすれば英語をもっと楽しく身につけられるようになるか、 英語はどのくらい学ぶ必要があるのかについて興味があります。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.