省エネ形?実は簡単だった英語の分詞構文とは!

f:id:nativecamp_official:20190605231557j:plain

さて、皆さん、英語を学習していると必ず出てくるこの文法事項、「分詞構文」。

高校で学習し、センター試験でも必ず出てきますよね。

名前からして難しそうですが、実は中身を知ってしまえば、そんなに複雑ななものではありません。ご安心を。

この記事では、分詞構文の用法や使い方を例文たっぷりで徹底解説していきます。

今回は分詞構文の基本を理解して、使えるようになりましょう!

実は英文ニュース記事を読む際にも役立ちますよ。


省エネ形?実は簡単だった英語の分詞構文とは!

分詞構文とは・・・?

まずはWikipedia先生に聞いてみましょうか。そうすると、以下の結果が出ました。

分詞構文とは…分詞が導く副詞句が、文全体を修飾し、結果として副詞節の代用をしたり、文を簡略化する構文のことをいう。…

文を簡略化、、、ほほう。

さて、上の文章を読んで、なるほど!バッチリ理解できた!!と思える方は、かなり文法オタクと言えるでしょう。

自信を持って、英文法が得意です。と言ってよいです。

でも大部分の方は「はて?」という状態だと思いますので、
今回は、まず、分詞とは何か理解し、その上で、分詞構文について誰にでも説明できるようになりましょう!

この記事を読み終える頃には初心者の人でもきっとそうなっているはずです。

では、さっそく分詞構文で使われている分詞にまずはスポットを当ててみましょう。
分詞ってなんでしょうか???

分詞って?品詞の一種じゃないの?

「分詞」というネーミングから考えてみましょう。
個人的にはわかりにくい名前だなと思います。

「詞」って付くので、動詞、名詞、形容詞のような「品詞」だと思った方もいらっしゃるのかもしれません。

注意してください!品詞の一種ではありません。
※「品詞」とは、簡単に言えば単語の種類です。文章の中でどんな働きをするかによって分類されます。

例えば「勉強」は名詞、「勉強する」は動詞、「可愛い」は形容詞という品詞ですよね。

これらの品詞の組み合わせ、そして単語の順番を決める文の要素(SVOC)から文型が作られます。このことは授業でも習いますし、英語の参考書でも必ずと言っていいほど解説されています。

⇨分詞とは…
一言で言えば、動詞を現在分詞(〜ingの形)か、過去分詞(〜edの形)にして「形容詞化」することです。動詞を変化させるところがポイントと言えるのです。
権威あるケンブリッジ辞書には以下のように定義されていました。

a form of a verb, often ending in "-ed" or "-ing" and used with auxiliary verbs to make verb tenses, or to form adjectives
(動詞の形。しばしば "-ed形"または "-ing形"で終わり、動詞の時制を作るために、または形容詞を形作るために補助動詞と一緒に使用される)

一番最初に名前を考えた人はあまりセンスがないですよね。もうちょっとパッと見でわかる名前にしてくれたらよかったのに!

さて本題に戻って、もう一度おさらいします。なんとなく覚えてくださいね。
→分詞とは、要するに「動詞の形の一つ、時制を作ったり形容詞の形を作ったりする」。

※過去分詞は完了形として時制も表しますが、今回の内容とは外れてしまうので、省略させていただきます。

分詞の形って?

ケンブリッジの辞書の説明にもあったように
分詞というのは、動詞ならば"-ed" or "-ing"という形です。

これが分詞の条件ということを抑えてください。

使い分けは、

"-ed":受動態(受け身)〜される
"-ing":能動態 〜する(している)
となります。

受け身と受動態がしっくり来なかった方のためにもう一度。

ご参考のために日本語の例でみてみます。

例)
笑われる:受動態(される方)
笑う:能動態(する方)

です。

分詞の種類って?

ここまで来たら、ん…分詞??高校英語でやったことあるかも…!と思い出すかもしれませんね。

上で紹介した通り、分詞には2種類あります。
文法書では、それぞれ以下のように呼びますよね。

"-ed":受動態(受け身)〜される→過去分詞
"-ing":能動態 〜する(している)→現在分詞

では同じ動詞を使って見比べてみましょう。
動詞:surround(〜を取囲む)
文章:The walls surround their house.
(壁が彼らの家を取り囲んでいます。)

・現在分詞をつかって表現してみましょう
The walls surrounding their house.
(彼らの家を取り囲んでいる壁)

・過去分詞をつかって表現してみましょう
Their house surrounded by the walls.
(壁に取り囲まれた彼らの家)

壁に囲まれた家を想像してみてください(きっと豪邸ですね)。

「壁に家を取りかこまれた家」を中心に表現すると、受け身の過去分詞の形、
「家を取り囲んでいる壁」を中心に表現すると現在分詞の能動態になります。

もう一度おさらいです。

"-ed":受動態(受け身)〜される→過去分詞
"-ing":能動態 〜する(している)→現在分詞

では練習問題です!

次の英語の動詞を表現する際に現在分詞(-ing)、過去分詞(-ed)のどちらを使用するのか当ててくださいね。

燃えている車〔burn〕⇨ a car(burning / burnt)
閉まった窓〔close〕⇨ a window(closing / closed)
子供たちに描かれた絵〔paint〕⇨ a picture(painting / painted)by children
笑っている女の子〔smile〕⇨ a girl(smiling / smiled)

先ほどお伝えしたように、受け身だと過去分詞の形、能動態だと現在分詞を使います。
では正解をお伝えしましょう。

a car burning
a window closed
a picture painted by children
a girl smiling

形容詞になった分詞ってなに?

さあここで動詞の分詞が形容詞になったパターンをご紹介しましょう。
動詞としての意味が薄れて形容詞扱いされているものたちです。
ケンブリッジの辞書にもそういえば、形容詞の形を作るという記載がありましたよね。

どういう事かといえば、ワインのボトルを(その機能が薄れて)結果、花瓶として使用されているようなことです。
あるいは、買ってきたギターが1度も弾かれることもなくかっこいいオブジェ状態になるようなことです。

本来とは別の用途や意味で皆に認識され、実際に使用されているものって世の中にありますよね。
ここでご紹介するのもそのような類いです。

ではどのような動詞の分詞が形容詞扱いになっているのか見てみましょう!

動詞:現在分詞(形容詞)ー過去分詞(形容詞)

疲れさせる tire:tiring - tired
驚かせる surprise:surprising - surprised
興奮させる excite:exciting - excited

-ing か-ed形の使い分け

では主語を私にして考えてみましょう。

「私は疲れた」は以下の現在分詞、過去分詞どちらの形の形容詞を使用するでしょうか?
I’m (tiring - tired).

一見、疲れたのは私なので、能動態のような気がしちゃいますよね。
でもよく考えてください。

あなたを疲れさせる原因がないとあなたは疲れないですよね?

例えば
・勉強を5時間した/ 面接を受けた/ うさぎ跳び100回した などなど

「私は(うさぎ跳び100回したことにより)疲れさせられた」
となりますので、英語では受け身で表すんです。

なので正解は
I’m (tired). です。

受身の形を使いますので、主語+be動詞+tiredになっています。

同じく人が主語になるときには、受け身の形、上記の文章でうさぎ跳びを主語にする場合には能動態の現在分詞を使用します。

うさぎ跳び… is tiring. となります!

少しだけ練習してみましょう。英語でなんというのか考えてみて下さい。

1)「ワクワク」

・それはワクワクするゲームだった。
・私はそのゲームをみてワクワクした。

※「ワクワク」の部分はexcite (-ing/-ed)を使います。

2)「がっかり」

・母はそのニュースを聞いてがっかりした。
・そのニュースにはがっかりだった。

※「がっかり」の部分はdissapoint (-ing/-ed)を使います。

正解は

1)「ワクワク」

・It was an exciting game.
・I was excited to watch the game.

2)「がっかり」

・My mother was disappointed to hear the news.
・The news was disappointing.

基本はこんな感じです。応用編まで一気に説明してしまうと混乱するので、一旦ここで留めておきましょう。

分詞の基本さえしっかり抑えられたら、分詞構文を理解するのはすごく容易になります。

分詞構文をみてみよう!

では、まずは、実際の英文で、どんなものが分詞構文なのかみてみましょう!
文章を読んでよくわからなくてOKです。

A:My sister was eating pancakes, playing on her cell phone.
(妹は携帯で遊びながら、ホットケーキを食べていた。)

B:Nozomi, shocked at the news, couldn’t speak a word.
(ノゾミちゃんは、その知らせに驚いて、一言も話せなかった。)

C:After finishing his homework, he watched some TV dramas from abroad on Netflix.
宿題を終えた後、彼はNetflixで海外のドラマを見た。)

D:Frankly speaking, I think his behavior towards her at the time was rude.
率直に言って、その時の彼の行動は彼女に失礼だったと思います。)

A-Dの文章で下線で太字になっている部分がキーです。太字のその部分がなければ、分詞構文ではありません。当たり前ですが、分詞がちゃんと入っていますね。太字の部分は-ing形 -ed形が入っています。

分詞構文で何か共通していることって?

いくつかパターンがありますが、共通しているのは、うえの文章でみると、、、 ✔︎太字の部分はなくても話は伝わる
✔︎太字の部分があることで、情報が追加されている
✔︎太字の追加の部分は省略された形で追加されている(省エネですね)
というところなんです。

「省エネで、情報の追加」なるほど。なんか覚えたら楽できそうですよね、面倒臭がり屋の私にぴったりかもしれません。

ウィキペディアでもそういえば、簡略化されたって書いていましたが、このことです。

例えばAの例文だったら、
My sister was eating pancakes, playing on her cell phone.
(妹は携帯で遊びながら、ホットケーキを食べていた。)

「妹はホットケーキを食べていた。」これで文は完結していますが、分詞構文で情報を追加することで「携帯で遊びながら」という詳細を表現できるんですね。

分詞構文の核心に触れましょう!

分詞構文の機能って?

さて、なんどもしつこくお伝えしている通り、分詞構文は、文の情報を補足したり追加したりする機能があります。

文法的には「副詞的」だと言われている機能です。文法用語は、覚えなくてもいいのですが、知っておくと、文法書を読んだり独学で学ぶ時には便利ですね。

「副詞的に補足する」というのが分からない方のために日本語で例をあげてみましょう。

(主節)  私たちは、ゲームをしていた。

(主節➕補足情報) 私たちは、ジュリーを待ちながら、ゲームをしていた。

「ジュリーを待ちながら」というのは完全な文ではないですね。

基本の文である、主節にこのように情報を追加することを“副詞的に情報を加える、補足する”といいます。

「どのように」
「どうやって」
「どうして」
「いつ」などの質問に答えることができるのが副詞です。

これを英語で表す時に、分詞(現在 / 過去)が使われるのです!!!
「私たちが待っていた」この場合、能動態、受動態どっちを使いましょう?
もちろん、「待っていた」のは「私たち」なので能動態、現在分詞を使います。

では英語にしてみましょう。

(基本文)
We were playing the game.
(私たちは、ゲームをしていました。)

これに「ジュリーを待ちながら」という補足情報を現在分詞を使って足します。

(基本文➕補足情報) 
We were playing the game, waiting for Julie.
(私たちは、ジュリーを待ちながら間、ゲームをしていました。)

これが分詞構文です!
補足情報という点から、英文の節と翻訳の順番の違いに少し注目します。日本語では補足情報が文章の中程に入っています。
ではどうやって文を短く省エネ形にしているのかみてみましょう。

分詞構文の気になる作り方は?

①主語をカット!
補足情報の主語は基本の主節の主語と同じなのでカットしちゃいます。
※左と右の文章の主語が同じではない場合はカットできません。

日本語でもそうですよね、同じ主語はカットして話しますよね。
例えば「私たちは、ジュリーを待っている間、私たちはゲームをしていました。」

この2回目の「私たちは」いらないですよね。

②接続詞もカットして、動詞の形を整える
→ここが省エネ効果!すごくeconomicalです!

〔現在分詞を使った例〕
We were playing the game while we waited for Julie.
           ↓
We were playing the game, waiting for Julie.

※ while we waited が「waiting」だけになっちゃいました!短いですね。

次に過去分詞を使った例をみてみましょう。
簡単な言葉でそのマニュアルは書かれているので、それは世界中で読まれている。」

〔過去分詞を使った例〕
Since the manual was written in easy language, it has been read all over the world.
           ↓
Written in easy language, it has been read all over the world.

※Since the manual was writtenが「Written」だけになっちゃいました!

おさらいです。
分詞構文の作り方は、「接続詞と主語をカット、動詞の形を整える」です。


ここで少し余談!

下記記事では、英会話の雑談上手になる為のポイントと必須フレーズをご紹介しています!雑談と聞くと簡単なように聞こえますが、実は一番難しかったり。。ぜひ参考にしてみて下さい♪♪

nativecamp.net


分詞構文が表す内容って?

分詞構文はいくつかの意味を表すことができます。
基本の文章である主節に情報を補足する時に、どんな情報を追加できるの?というところですね。

分詞構文では様々な解釈ができることがあるので、文脈から考えなければならないこともありますが、まずは今日は以下を基本をおさえましょう。

1、その時の何をしているのか「その時していること」を表す。
 (★一番頻度の高い使用方法です)

a. I was taking a shower, singing a song.
(わたしは歌を歌いながら、シャワーを浴びていた。)

b. She was talking on her cell phone, cooking.
(彼女は料理をしながら、携帯で話していた。)
※〜ながら、という状況を表すことができます。これは付帯状況と呼ばれます。

2、「何をしている時なのか」を表す。

a. Staying alone in my room, I felt lonely.
(部屋に一人でいるときに、孤独を感じた。)

b. Eating in the cafe, I met my friend.
(カフェで食べているときに、友達に会った。)
※このように時を場合は、接続詞、WhenやWhileを使って言い換えることもできます。

3、「2つの動作が続いて起きること」を表す。

a. He opened his laptop and he entered the password.
(ノートパソコンを開いて、パスワードを入力した。)

b. Taking out 10.000 yen from his pocket, he started a magic show.
(1万円を取り出して、彼はマジックショーを始めた。)
※このように動作の連続性を表す場合、接続詞、andを使って言い換えることもできます。

4、「原因や理由」を表す。

a. Listening to the music, I remembered my ex-boyfriend.
(その音楽を聞いて、元彼を思い出した。)

b. Seeing the message from LINE, I got shocked.
(ラインのメッセージを見て、ショックを受けた。)

c. (Being) written in also Japanese, she was able to understand the meaning.
(日本語でも書かれているので、彼女は意味を理解できた。)
※このような原因や理由を表わす場合、接続詞because, as, sinceなどを使って言い換えることもできます。
※通常文頭に分詞句を持ってきます。

否定形の作り方!否定語の位置に注意!

ここで否定文の作り方を紹介しておきましょう。

①「その歌の歌詞を知らなかったので、彼は黙っていた。」
②「このガイドブックは、日本で書かれていないので、理解するのが難しい。」

先ほど、接続詞を使うこともできるとお伝えしましたが、分詞構文ではない形で、Sinceを使うと以下のようになります。

Since he didn’t know the lyrics of the song, he kept silent.
Since this guide book is not written in Japanese, it’s hard to understand.

それぞれ、現在分詞、過去分詞を使って否定文を作ってみます。

作り方は、接続詞と主語を省き、動詞を整えるんでしたね。
また、「歌を“知らない”」のは受動態、「本は“書かれる”」ので受け身、ですね。

否定の場合は、動詞の形は決まっています。

「Not -ing」「Not -ed」です。

Not knowing the lyrics of the song, he kept silent.
その歌の歌詞を知らなかったので、彼は黙っていた。)

Not written in Japanese, this guide book is hard to understand.
(このガイドブックは、日本で書かれていないので、理解するのが難しい。)

このように分詞を否定するnot(やneverなど)は、分詞の直前に置くのがルールです。

この手順を覚えておけば、分詞構文の否定形は簡単に作れるのです。


ここでまた少し余談!

下記記事では、英語の複数形について詳しくご紹介しています!混乱しやすいポイントの一つだと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい♪♪

nativecamp.net


まとめ

今回は分詞構文の基本をお伝えしましたが、なんとなく掴めていただけたでしょうか。
分詞構文は、奥が深く、固定フレーズになってしまっているものがあったり、基本では触っていない、意味を表すこともできるんです。

また機会があれば、お伝えしようと思います。

分詞構文は口語よりも文中、特に長文でよく出てきます。

そのため、分詞構文を攻略できれば試験対策にもなります。

英語の文章を作るに当たって、分詞構文を知っていると文章の幅も広がりますし、より英語らしい表現を作ったり、詳細を追加することができるようになるんです。

素敵ですね!

英語で本やニュースを見る機会があったら、是非チェックしてみてくださいね!