最終更新日:2019-05-26
海外へ行ったら、まず楽しみなことは買い物ですね。
洋服や雑貨等を求めて免税店へ立ち寄るのも楽しいですし、日本ではなかなか無いデザインのものが豊富にあり、ファッション好きにはたまりません。また、思い出としても訪れた国で手に入れたいものですよね。
しかし、買い物の中で少し困るのが靴です。
靴のサイズ表記は日本と違います。
通常メンズでもレディースでも気に入ったデザインの靴があったら、まずサイズを確かめますよね?
自分のサイズがあるかどうか店員さんに店員さんに聞きたいけれど勇気が出ず、そのまま黙って退散してしまったり…。
せっかくの素敵な靴を買うチャンスを逃してしまっている!
気に入った商品なら是非とも買いたいです。
だってもう一度そこに訪れる日がいつになるかわかりませんから。
(次に訪れた時には売り切れになっている可能性もあります!)
人との出会い同様に、靴選びも一期一会を大切に!
そこで、海外で靴を買う時のポイントを紹介いたします。
【靴のサイズについて】
アメリカやカナダの靴のサイズ表記は、日本表記(センチメートル)とは違い、インチでの計測が一般的です。
アメリカやカナダ以外にイギリス人にとってもこのインチ表記が標準です。
しかし日本人に取っては馴染みがないため、私はアメリカを旅行した際、靴の裏を見て、“6.0”という表記に
「これは何の数字だ??」
とこれがサイズを表示しているのだと初めはわからず、靴を買うことが出来なかったという苦い思い出があります。
サイズ表記は国により違いますので、各サイズについては下記のサイズ換算表を目安にしてみてください。
<サイズ換算表>
出典:https://www.sizekensaku.com/kutu/index.html
<男性用靴のサイズ>
日本サイズ
|
アメリカ
|
イギリス
|
ヨーロッパ
|
24.5
|
6.5
|
6
|
39
|
25.0
|
7
|
6.5
|
40
|
25.5
|
7.5
|
7
|
41
|
26.0
|
8
|
7.5
|
42
|
26.5
|
8.5
|
8
|
43
|
27.0
|
9
|
8.5
|
44
|
27.5
|
9.5
|
9
|
45
|
28.0
|
10
|
9.5
|
46
|
28.5
|
10.5
|
10
|
47
|
29.0
|
11
|
10.5
|
48
|
<女性用靴のサイズ>
日本サイズ
|
アメリカ
|
イギリス
|
ヨーロッパ
|
21.5
|
4.5
|
3
|
33
|
22.0
|
5
|
3.5
|
34
|
22.5
|
5.5
|
4
|
35
|
23.0
|
6
|
4.5
|
36
|
23.5
|
6.5
|
5
|
37
|
24.0
|
7
|
5.5
|
38
|
24.5
|
7.5
|
6
|
39
|
25.0
|
8
|
6.5
|
40
|
25.5
|
8.5
|
7
|
41
|
26
|
9
|
7.5
|
41.5
|
日本の平均的なサイズで言いますと、男性平均値のサイズ26.5cmでは、アメリカは8.5、イギリスは8、ヨーロッパは43になります。
そして、女性平均値のサイズ23.5cmでは、アメリカは6.5、イギリスは5、ヨーロッパは37になります。
日本表記で0.5cm上がるごとに、アメリカ・イギリスも0.5ずつ単位が上がり、ヨーロッパは1.0ずつ上がります。
サイズ換算表はあくまで参考データです。
ブランドによって、そして靴の種類によって履き心地が違いますので買う際にはお気をつけください。
ちなみに筆者(女)の足のサイズは23.5cmです。
種類によって合う靴は23~24cmと差異が生じます。
メキシコで買った靴を改めて確認したところ、スニーカーに「MEX23.5/USA6.5」というタグが付いていました。
そして同時に買っていたパンプスは23cm。
メキシコはメーカーによってはcm表記のようです。
自分の足の寸法をあらかじめチェックしておき、お店で試着してみて合わなければ、0.5(または1.0)前後のサイズを選ぶと良いでしょう。
【ワイズって何?】
靴のサイズがわかったところで、次に気にしていただきたいのが「ワイズ」です。
ワイズとは「足幅」のことです。足の骨の出っ張っている部分、つま先立ちした時に地面に接している一番幅の広い部分の足囲となります。
ワイズの表記ですが、日本はアルファベットで表記されます。
幅の狭いAから始まり、B、C、D、E、EE、EEE、EEEE、Gと分けられますが、日本人はD~EEが一般的に当てはまるようです。
平均サイズのみですが、日本規格につきましては、こちらの表を参考にしてください。
<男性用ワイズ>
靴サイズcm |
D |
E |
EE |
EEE |
26.0 |
24.9 |
25.5 |
26.1 |
26.7 |
26.5 |
25.2 |
25.8 |
26.4 |
27.0 |
27.0 |
25.5 |
26.1 |
26.7 |
27.3 |
<女性用ワイズ>
靴サイズcm |
D |
E |
EE |
EEE |
23.0 |
22.2 |
22.8 |
23.4 |
24.0 |
23.5 |
22.5 |
23.1 |
23.7 |
24.3 |
24.0 |
22.8 |
23.4 |
24.0 |
24.6 |
もちろん個人差はありますが日本人は外国人の足に比べて足幅が広い人が多いのが特徴です。
そのため、海外の靴はサイズが合っていたとしても幅が狭く窮屈に感じてしまうことがあります。
また、海外ではブランドによってはそれほどワイズのサイズ展開がされていないようなので、試しに履いて自分の足に合っているか確認した方が良いと思います。
アメリカでは、「A、B、C…」の表記と、「N、M、W」という2つの表記があるようです。
N、M、Wとは、N:Narrow(ナロー)=狭い、M:Medium(ミディアム)=普通、W:Wide(ワイド)=広い、という意味です。
靴のサイズに加えて各国のワイズまで知り覚えることは複雑になりますので、このナロー、ワイドだけでも言えると買い物の際に役立つかもしれません。
昔、筆者は靴を試着した際に、「靴の幅が狭いから広いものが欲しい」と言いたかったのですが、ナローという単語を知らなかったためずっと「スモール(小さい)」と店員さんに伝えたことを覚えています。
サイズの大きい靴をすすめてもらえましたが、足幅がもう少し広い靴も見たかったなと思います。
単語はやはり知っておくと便利ですね。
買い物がスムーズになります!
【お店で試着してみよう!】
外国のお店に実際に入店して買い物をする際、みなさんはどうしますか?
店員さんに質問して会話を楽しみながら買い物をしますか?
それとも、誰とも話さず欲しい商品をレジに持っていきますか?
筆者は後者です。話したいのに英語に自信がないためになるべく外国人店員さんに関わらず買い物を済ませたい…。
レジですら少し緊張するほどです。
しかし、そんな私のキャラクターなど誰も知らず、いつでも店員さんは、“Hello-!”と、大声で挨拶してきます。
また、
「何を探しているの?」「おすすめはコレとコレで…」
と、とてもフレンドリーな姿勢でおかまいなしに話しかけてくれます。
自信が無い私ですが、店員さんのお客へのカジュアルな話し方と明るさに推され会話を試みます。
すると店員さんは優しく接してくれますし、私の希望を色々聞き出してくれます。(まぁ商売ですからね!)
店員さんを避けたかった私ですが、購入後には、自分に合った/気に入った商品が手に入った嬉しさと、さらに英語で現地の人と接することが出来た喜びというか満足感がありました。
日本では味わえない言語への緊張と出会いのワクワク感。
これこそ海外での買い物の醍醐味ですね!
【役に立つフレーズ】
私たちがこれまで英語の授業やテキストで習ったこのセリフを覚えていますでしょうか。
“May I help you?”
「メイ アイ ヘルプ ユー?」には、
「いらっしゃいませ、何かご用ですか?」
「何かお探しですか?」
「何かお手伝いしましょうか?」
といった意味が含まれています。
このセリフが入店時に店員さんから真っ先にくるイメージですが、実際はそうではありません。
筆者の経験ですが、カジュアルなお店に入ると“Hello!”と挨拶されるものの、その後何も言われない、または「今セール中です」「自由に見てね!」と一言言ってもらえる程度のことも多いです。
授業で習ったお決まりの会話の流れは、実際では無いこともあるので、臨機応変に私たちも対応しなければなりません。
それもまた楽しいのですが!
入店後、しばらく店内をまわって色々探したり、商品を手に取って見ていると、「この靴可愛いですよね、サイズ展開ありますよ」や「スニーカーを探しているの?」などと声をかけてもらい、買い物の会話が始まります。
上記で述べたように、靴はサイズ表記が違いますし、さらには種類によって同じサイズでも窮屈に感じたりします。
ですので、試しに店内で履いてみた方が良いです。
店員さんに話しかけられたタイミングでも良いですし、自分から気軽に声をかけても店員さんは快く対応してくれるはずです。
日本人がよく訪れている海外の人気観光都市では、外国人への対応に慣れています。
ここで、お店で役に立つフレーズを紹介します。
<店員さんに声をかける時>
・Excuse me.
=すみません(第一声で声をかける時に使いましょう)
・Could you help me?
=お願いがあるのですが/助けてくれますか?/手伝ってくれますか?
<試着の時>
・Can I try these on?
=これらを試着してもいいですか?
(靴は“shoes”シューズと複数形で使う時が多いので、thisではなくtheseになります。ちなみに試着室は英語でfitting room(フィッティングルーム)と言います。)
・These(They) are narrow/small for me.
(私には幅が狭い/小さいです。)
ちなみに”too”を使うと○○過ぎるという表現になります。
Too small=小さすぎる, Too big=大きすぎる
・Do you have another size?
(他のサイズはありますか?)
・Do you have these in black?
(この靴の黒はありますか?)
試着中に別の色を持ってきて欲しいときに使います。
・Do have these in size”7”?
(サイズ7はありますか?を持ってきてくれませんか?)
※in size 00=サイズ00の
<試着の後>
・I’ll take these.
(この靴をください。)
・Thank you, I’ll think about it.
(ありがとう、ちょっと考えます。)
試着した後に購入せず一旦考えたい際に使います。
英語に余裕がある時は、試着した後に少し感想を言ってみましょう。
個人的に筆者は黙って試着するのは相手に申し訳なくなってしまいます。
・I love them!
(これ気に入りました!/好き!)
・I like the shape/color
(この形/色が好きです。)
・Just my size!
(サイズが私にぴったり!)
このように、良いことは口に出してみましょう。
わざわざ相手の機嫌をとるようなことは不要と思いますが、会話と買い物を楽しむ上で良い感想を言うことは、お互いに気持ちが良いものです。
そして最後にお店を出る際は“Thank you!” と、笑顔で挨拶しましょう!
【用語集】
用語は少しでも覚えておきますと、自身で何が欲しいかを伝える時、または店員さんからの説明がわかりやすくなるので便利です。
【靴の用語】
用語は少しでも覚えておきますと、自身で何が欲しいかを伝える時、または店員さんからの説明がわかりやすくなるので便利です。
Oxfords=紳士靴 |
Loafers=紳士靴(紐なし) |
Sneakers=スニーカー |
High heels=ハイヒール |
Flats=フラットシューズ |
Pumps=パンプス |
Boots=ブーツ |
Knee high boots=膝までのブーツ |
Sandals=サンダル |
Flip-Flops=ビーチサンダル |
Shoelace=靴紐 |
Heel=かかと |
Toe=つま先 |
Width=幅 |
【足に関する用語】
外反母趾 = hallux valgus |
土踏まず = arch of a foot |
くるぶし = ankle |
付け根 = root |
(足の)親指 = big toe |
(足の)小指 = little toe |
実寸 = actual size |
足長 = foot length |
足指 = toe |
両足 = both feet |
片足 = one foot |
足底の = plantar |
【まとめ】
いかがでしたか?今回は海外で靴を買う際に役に立つポイントや選び方をご紹介しました。
海外の靴の表記は日本と違います。
さらに、足幅も外国人と日本人では違いますので当然靴の形にも違いが出ます。
買い物の際はきちんと試着して自分の足に合ったものを選びましょう。
また、恥ずかしい気持ちはあるかもしれませんが、少しの勇気を出して外国人の店員さんに尋ねてみることをおすすめします。
日本での買い物と違い、英語を使ってコミュニケーションをとれた自分に嬉しくなりますし、買った靴がより大切な思い出のものとなります。
ぜひ、覚えた英語を使い、買い物をお楽しみください!

学生時代からグラフィックデザインを専門としてきた一方、英語学習がずっと大好きでした。「海外に住んでみたい!」という憧れだけでワーキングホリデーにてカナダに1年間滞在。それが人生の転機となり、デザイン職から国際協力の道へ。今は国際結婚をしてメキシコ在住です。 ブログ執筆は、私にとっても英語知識のインプットになっています。ご覧になってくださる方と一緒に楽しみながら学びたいと思い始めました。 英語とスペイン語のレベルUP、そして海外での個展開催が夢です!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.