英語の語順の基本、文型!

 

f:id:nativecamp_official:20180905235543j:plain

Word Orderと書かれたイラスト

 

今日のテーマは、語順です。

語順は、文型によって決まります。
文型をきちんと識別できることによって、英語という言語への扉が開かれるのです。基本5文型は、そうした文型の概念と役割を確認するための基本的となります。
理解に自信が持てるまできちんと取り組んでください。

では、本記事では「文型」とは何か、そして「基本5文型」の紹介とそれぞれの特徴を説明します。
また、文型を見分けるコツを紹介させていただきます!

ネイティブキャンプTOPバナー

 

 

1.文型とは何か?

英語での文型とはそもそも何でしょう。

それは、「英文」として認められるための条件です。

「文」は、「一区切りのまとまりのある考えを示すもの」(『大辞泉』)ですが、その「一区切り」の「条件」を示したものが文型で、述語の内容ごとに決められています

例えば loveが「愛している」という内容を伝える述語のときは、以下の2つが条件です。

1)「①愛しているのは誰か?」と「②愛されるのは誰か?」を示す。
2) ①は love の左、右に②を置く。

こうした条件は、学習用辞典のloveの項では、以下のように表記されます。

S V O(SがOを愛する)

注:SはSubject(「主題」など)のSで、簡単にいえば「文の主人公」のことです。
Oは、Object(「対象」)のOで、Vに表される行為(ここでは love)の「対象」に当たります。

Sがいなければ、「Oを愛する」という行為は生まれませんので、「文の主人公(=「文になくてはならない存在」)」というわけです。文型を扱う場合は、Sが「主語」、Oが「目的語」と訳されます。

こういうルールは、日本語にはありません。
その証拠に「愛している」とか「彼女を愛している」で文を終えても、「文がおかしい」とは言われません。

しかし英語では違います。
「彼女を愛している」を “Her love.”としても、伝えたい内容は伝わりません。

愛しているのは誰か、愛されているのは誰か、という情報が、指定の位置に置かれてはじめて内容が伝わります。

そしてここではじめて、様々な文法チェックが必要となります。
例えば英語には主格の形や3人称単数の主語につく動詞に -s がつくといった形式上のルールがありますが、“Her love.”を “Her loves.”と訂正しても何の意味もありません。

文型に則って正しい語順に単語が並べられてはじめて、文法チェックができるのです。
冒頭で述べた、文型が英文法のなかで最も重要とはそういう意味です。

 

ネイティブキャンプアプリストアバナー

2.基本5文型の紹介!

以下が、基本5文型のラインナップです。

 Ⅰ) S V    Ⅱ) S V C  Ⅲ) S V O    Ⅳ) S V O O  Ⅴ) S V O C

すでに書いたように、これらは、数ある文型の中から選抜されたもので、すべてを網羅しているわけではありません。
その点が、5文型に分類する問題点としてずっと指摘されてきました。

文型は英文として認められるための条件ですので、英語学習者はしっかり理解する必要があります。
そこで高校などでは8文型を採用するところが登場しましたが、それでもすべてをカバーしていたわけではありません。
(ちなみに、アメリカの大学院で習ったときは48文型でした!)

いずれにしても、必要な文型は避けるわけにはいきませんので、以下、基本5文型を軸に、重要と思われる文型を紹介していきます。

2-1. S V:SがVする

この文型では、述語の内容を行う「ひと」や「もの」が主語の位置に置かれることが条件です。

以下のように、(1)「存在/生存/位置」(2)「移動(行く・来る・向かう)」(3)「機能」、そして(4)「走る」、「歩く」などの単純な行為ができる・できないが問題になる場合に登場します。

1) S exist/live/stand. (Sは存在/生存する/ある)
 God exists. (神は存在する)

2) S come/go.  (Sがやって来る/行く)
 Spring has come. (春が来た)

3) S work/function (Sは機能する/効く) 
 The medicine works. (この薬は効く)

4) S walk/run/talk. (Sが歩く/走る/話す)
 The dog talked? (その犬が喋ったって?)

注意点は、SVで終わらず、そのあとに修飾語が続くことが多いことです。
『ジーニアス英和辞典』では、その修飾語をMと表記していますので、確認してください。
MはModifier(修飾語)のMで、副詞か前置詞+名詞が原則として入ります。

例えば、live(住む) なら、S live (M)とあって、Mには「場所についての情報が入る」などと書かれています。
以下の例文をみてください。Mには下線が引いてあります。

1’) She lives in Australia. (彼女はオーストラリアに住んでいる)
2’) My daughter goes to elementary school. (娘は小学校に通っている)
3’) She works as a cook. (彼女は料理人として働いている)
4’) She runs fast. (彼女は速く走る)

1’) でliveが「住んでいる」という意味なら、「場所」などの情報がないと手持無沙汰です。

3’) で work が「働いている」なら、どんな仕事なのかまで示さなければ、「一区切りのまとまりある考え」にならないというわけです。

ここでの下線部Mは、伝達内容として重要なため、8文型に分類される場合はS V Mとして組み込まれていました。
Mは、Aと書かれたり、単に、「前置詞+名詞」などと記されたりします。

2-2. S V C:SはCである

この文型は、「SがCの状態にある」を示します。

以下の例文でも、5)では、「彼女」は「教員」という状態ですし、7)でも「その子供」は「怖れている」状態にあります。
この文型の特徴的な記号であるCはComplement(補語)から来ていますが、そうした関係を示す記号として登場します。Cが登場する文型はⅡのほかV(SVOC)だけです。

形態上のポイントは、Cの品詞です。
名詞(5)と形容詞(6)とに分かれ、形容詞の場合はそのあとに修飾語がつくこと(7)があります。

また、文型によっては、VとCの間に to be が入ります(8)。

5) S V C(名詞)
 She is/becomes a teacher. (彼女は教員である/になる)

6) S V C(形容詞) 
 She is/feels happy. (彼女は幸せである)

7) S V C(形容詞) M 
 The child is afraid of dogs. (その子は犬が怖れている)

8) S V to be C(名詞・形容詞)
 He appears to be a rich man. (彼は金持ちのようだ)

7)について。一般に文型を決める述語は動詞であることが多いですが、Vの位置にbe動詞が来て、形容詞が続く場合は、その形容詞が文型を決めます。
その場合形容詞によっては、M(副詞か前置詞+名詞)やthat節、不定詞が続きます。

以下のafraidがとる5つの文型をみてください。

7A) S is afraid of O
  (SはOを怖れている )

7B) S is afraid for O
  (SはOの安否が心配 )

7C) S is afraid to do
  (Sは怖くてdoできない )

7D) S is afraid that 節
 (Sは~が怖い )

7E) S is afraid
 (Sは怖れている)

ここでの下線部も伝達内容として重要なので、S V C M(A)などとして、8文型に組み込まれていました。

2-3.SVO:SはOをVする

SVOは、SのほかにOがひとつ必要とされる文型です。

意味上は「好き・嫌い」や「創造」、「思考」と多岐に渡り、主な特徴はありません。
形態上は、Oに、名詞(9)、To不定詞(10)、動名詞(11)、that節(12)という3つの選択肢があるので、注意してください。

9) S V O(名詞)
 Mary has dark hair.  (メアリの髪は黒い)

10) S V to do 
  I forgot to do it. (私はそれをするのを忘れた)

11) S V doing 
 I like swimming. (私は泳ぐのが好き)

12) S V that節
 I believe that he is kind. (彼は親切だと思う)

また、この文型にも、SVO以外に、意味上重要な情報が続くケースが多く、S V O Mなどとして8文型のひとつでした。

以下がそうした事例です。

13A) S remind O1 of(about) O2
   SはO1にO2を思い出させる

13B) S fill O1 with O2
   SはO1をO2で満たす

13C) S allow O to do
   SはOがdoすることを許す

13D) S make O do
   SはOにdoさせる

13E) S see O do/doing
        SはOがdo/doing しているのを見る

13A)や13B)は、述語が2つの目的語を示す必要がある点で、2-4でみるSVOOに近いですが、5文型で考えると、SVOに入れざるを得ません。
13C)のようなOのあとにto不定詞が続く例もかなり多く、8文型には含まれませんでしたが、同等の扱いが必要です。
13D)は、使役動詞の例、13E)は知覚動詞(see, feel, hear, smellなど)がとる文型です。

2-4. SVO1 O2 :SはO1にO2をVする

この文型は、述語が主語のほかに目的語を2つ従えます。
学習用辞典では、O1 O2と数字が付され、O1は間接目的語、O2が直接目的語と呼ばれます。

ポイントは、O2に、名詞(14)、that節(15)、wh節(16)の選択肢があることです。

例文をみてください。

14) S V O1  O2 (名詞) 
  I asked John a question.  (私はJohnに質問をした。)

15) S V O1  O2 (that節) 
  John showed me that he was honest. (Johnは私に彼が正直であることを示した。)

16) S V O1  O2 (wh節) 
  She told me why she had come. (彼女はなぜ彼女が来たのか話した。)

2-5.SVOC:SはOがCであるとVする/SはOをC(のまま)にする

この文型は、SがOがCという状態にいることを「判断する」(17)、「作る」(18)、「保つ」(19)という内容を伝えます。

以下、例文です。

17) S think/find/believe O (to be) C
    I found this chair comfortable.  (この椅子は心地よい)

18) S make/drive O C
      Her words drove him mad. (彼女の言葉で、彼は怒った)

19) S hold/keep/leave O C
      Jack held a door open for his wife. (Jackは妻のためにドアを開けておいた)

 

3.練習問題と回答

では、練習問題を考えてもらいましょう。
ひっかけ問題ばかりですので、辞書をよくみて、頑張ってください。

3-1. 練習問題

以下の英文の文型を指摘し、日本語訳をつけてください。

a) I feel bad. 
b) I felt the cold pierced through my bones.
c) He would make a good husband.
d) He stopped to smoke.
e) The day turned out to be a fine one.
f) It turned out that I couldn’t do it.
g) His curiosity allows him no rest. 
h) They allowed him to be a brave man.



3-2.回答

a) I feel bad.

S feel C.(SはCの気持ちである)で、「私は申し訳ないと思っている」という日本語訳になります。
S feel のあとはCかOかで悩みますが、Oは名詞しかなく、Cは名詞と形容詞の場合とがありますが、feel を辞典で確認すると、S feel CのCは形容詞しか来ません。
そこでこのような回答になります。

 b) I felt the cold pierced through my bones.

S feel O do. (SはOがdoするのを感じる)という知覚動詞の文型(13E参照)です。
和訳は、「寒さが骨身にこたえた」となります。

c) He would make a good husband.

この文型もS make と来てOかCで悩みますが、S make C(名詞)で、「SがCになる」という文型です。
「彼はよい夫になるだろう」という訳をみてもわかる通り、結果として「SがCの状態になる」ことを示しています。

 d) He stopped to smoke.

この文では、to smoke が問題になります。
stopping (動名詞)なら、S stop doing という文型と解釈され、「Sがdoing をやめる」という訳し方になりますが、動名詞ではありません。
したがって Ⅰの文型+修飾語(to 不定詞の副詞的用法:目的)となり、「彼は煙草を喫うために立ち止まった」という和訳になります。

文型で規定される、明示が義務付けられる情報以外は、すべて修飾語です。
d)は、文型と修飾語の区別ができるかどうか、という問題でした。

e) The day turned out to be a fine one.

S turn out to be C(SはCであることがわかる)という文型で、和訳は「その日は結局お天気になった」です。S V Cにto be が割り込んだ文型です(8参照)。

 f) It turned out that I couldn’t do it.

ここでは、turned out の目的語が that節 にみえますが、主語の It の本当の内容が that 節で、S turned out(Sがわかった)というⅠの文型です。
和訳は、「私にはそれができないことが結局わかった」です。

 g) His curiosity allows him no rest.

S allow O1 O2(SはO1にO2を与える)という文型で、「彼の好奇心が彼に休息を全く与えない」という和訳です。

h) They allowed him to be a brave man.

S allow O to be C(SはOがCだと考える)というVの文型で、「彼らは、彼が勇敢な男だと考えた」になります。

 

4.文型を見分けるコツ

いかがでしたか。
繰り返しになりますが、英文の文型がどういうものかをわかることは英語の勉強のスタートです。
全て正解だった方は、次は、修飾語が入った英文にチャレンジしてもらうことになります。

残念ながら、正答率があまり良くなかった方は、これから紹介する文型を読み解くコツをお読みになり、試していただきたいと思います。

コツは、ズバリ、基本5文型にしばられないことです。

目の前の英文がどんな文型を骨格に持っているのかを探すとき、基本5文型に照合すると、ピントがずれてしまいます。
なぜなら、英語の全文型から抜き出した、たった5つでしかないからです。

例えば、CとOの区別が難しい場合、唯一の違いは品詞で、Cが名詞か形容詞、Oが名詞ですね。
では、Cに名詞が入っていたらどうやって区別するのでしょう。

そこでまず文型の本質、述語の内容に応じて英文として認められる条件を辞典で調べて、本当の選択肢を確認します。

練習問題のa) とb) を解くのなら、以下が選択肢です。

S feel C(形容詞)    S はCの気持ちである
S feel like O(名詞)   SはOのように感じる、Oを飲みたい・食べたい気がする
S feel like doing   Sはdoing したい気がする
S feel O(名詞)     SはOを気づく、感じる、触って調べる
S feel O to be C(形容詞)  SはOがCであると感じる
S feel O do/doing     SはOがdo/doingするのを感じる

Cの品詞は形容詞で統一されていますから悩むことはありませんし、基本5文型よりはるかに明瞭に選択肢が浮かび上がります。

おススメの勉強方法としては、主要な述語がとる文型を上記のようにまとめたノートを作ることです。
アメリカの大学院に留学している時はいつも持ち歩いていました。

 

終わりに

今回のテーマは、「英語の語順」でした。

基本5文型は、英文として認められる条件のなかで基本的なものですが、実際に文型を見分けるとなると、もう少し視野を広げると同時に、文型の本質を見据える必要があります。

みなさんの英語学習の一助となりましたら幸いです。