プロフィール

Nikov
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :14
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
よろしくお願いいたします。

ピタゴラスの定理は the Pythagorean theorem または Pythagoras' theorem と表します。 数学などで使う「~の定理」という言い方は、冠詞を伴って the + 人名 + theorem または、人名自体を用いて所有格の名詞を作ります。 なお、定理に似ている「定義」は英語では definition と言い、「定理」theorem とは全く異なる意味合いで使うので注意が必要です。一般的に数学で使うような「〇〇の定理」は言葉そのものを意味づける「定義」によって、導き出されるもので、「定理」は定義によって証明されるもの(式などを含み、証明されているもの)を指します。 例 Yesterday's exam covered the Pythagorean theorem. 昨日の試験はピタゴラスの定理が試験範囲だったんだ。

1. an enamel pot 琺瑯鍋 日本語の「エナメル製」は顔料を含む光沢のあるもの全般を指しますが、英語で an enamel pot というと、鉄製などで表面がコーティングされた調理器具をさします。 When frying, it is better to fry in an enamel pot. 揚げ物をするときは琺瑯鍋を使うといいよ。 「~のほうがいいよ」は it is better to~(動詞)の形で表すことができます。 2. a casserole a casserole はフランス語がルーツで琺瑯鍋、という意味で英語圏でも通じる単語です。 「キャセロール鍋」という名前で最近は日本でも買えるようになりましたが、厚みのある琺瑯製でオーブン調理もできるものを指します If you're going to make fried food, why not use a casserole? 揚げ物をつくるなら琺瑯鍋使うのはどう? why not~? は会話表現で「~しないないなんてありえないよ」というニュアンスから、「~してはどう?」という提案をするフレーズとして定番で使われる表現です。 揚げ物の場合は an enamel pot でも a casserole でも、どちらを使ってもよいですね。

1. cultivate an aesthetic eye 英語で「確かな目を養う」は cultivate an aesthetic eye という言い方ができます。 an aesthetic eye は日本語では「審美眼」つまり「芸術的なものの見方」「確かなものの見方」という意味で幅広いジャンルで使うことができる単語です。 cultivate は「畑を耕す」という意味がよく知られていますが、センスや知性、品性などその人が持つ「センスを磨く」「品性を高める」というような意味合いでも使われています。 例 You need to cultivate an aesthetic eye. あなたは確かな目を養う必要があるよ。 2. have your aesthetic sense have を用いて aesthetic sense (美的センス)を持ち合わせている、という意味で「確かな目を養う」という言い方もできます。こちらはより、口語的で気軽に使える表現です。性格や能力は have を使って、主語になる人が「持っている」という言い方ができます。 例 If you want to be good at drawing, you need to have your aesthetic sense. もし絵が上手になりたければ確かな目を養う必要があるよ。

1. You're gonna love it. お楽しみに! you're gonna ~は you are going to~ の会話表現ですが、love it(それを気に入る)と組み合わせると、直訳で「あなたは気に入ると思うよ」という意味から「期待していいよ」「「楽しみにしていてね」というニュアンスで非常によく使われる会話表現です。親しい間柄で使われます。 例 A: I'm finally turning 20 next week! 来週ついに私も二十歳になるよ! B: Congratulations!! We're all having a party.You're gonna love it. おめでとう!私たちパーティを準備してるからね、楽しみにしていてね。 2. You can count on it! 楽しみにしていてね! count on~ は「(人・もの)をあてにする/頼りにする」という意味のフレーズです。 この場合の count on it は、相手に「期待してもいいよ」という意味合いで使っています。 どちらかというと、相手に対して自信のある事、相手の期待を裏切らないようなことについて「お楽しみに!」というニュアンスで使うフレーズです。

ボールペンの替え芯は、飲み物のお代わりなどでつかう refill という単語を使うことができます。 a ballpoint pen refill で「ボールペンの替え芯」となります。単に pen refill でも通じます。a ballpoint pen refill で単数、複数では ballpoint pen refills となります。 親しい家族や友人の間では Can you ~? (~してくれる?)という気軽な言い方でよいですが、目上の人やオフィス、丁寧に相手に頼みたい場合は Could you please~?を使いましょう。 例 Could you please buy me some ballpoint pen refills? ボールペンの替え芯を買ってきてもらえますか?