「海外旅行を終えて、滞在中のフィリピンから日本へ帰国したい。」「留学が終わって帰国前にすることを知りたい。」という思いを抱えていませんか?
今回の記事では、フィリピンから日本への渡航を検討している方に向けて、主要な移動手段や直行便の情報、帰国前に確認すべきポイントや必要な準備物について解説します。
快適でスムーズな旅を実現するために、事前の準備や最新情報を押さえておきましょう。安全かつ効率的な渡航計画の参考にしてください。
フィリピンから日本への交通手段
フィリピンから日本への交通手段は、3つほどあります。飛行機の直行便、飛行機の経由便、船などといった移動手段です。
ここでは、それぞれについて詳しく解説します!
飛行機の直行便
直行便とは、出発地から目的地まで途中で乗り継ぎや停留所を経由せずに直接運航される航空便のことです。
つまり、一度も他の空港や航空会社の便に乗り換えることなく、フィリピンから日本の目的地の空港まで一続きのフライトで到達します。
直行便のメリットは、乗り継ぎがないため、目的地までの所要時間が短くなることが挙げられます。特に忙しいスケジュールや短期間の旅行には向いています。
また、乗り継ぎや待ち時間がなく、移動中の疲労や不安を減らせる上に、荷物の受け取りやセキュリティチェックも一度だけで済むため、手続きが簡単です。
デメリットとしては、直行便の航空券は料金が高めであることです。直行便は便数が少なく、需要も高いため、料金が割高になることがあります。また、経由便に比べて数が少ないこともあります。
つまり、直行便が運航されていない路線や時期には利用できません。このように直行便には時間や便利さの面で大きなメリットがありますが、コストや選択肢の面では制約があります。
飛行機の経由便
経由便とは、出発地から目的地までの間に一度別の空港や都市で乗り換えを行う航空便のことです。つまり、日本に帰国するまでの途中の空港で、他の便に乗り換えて最終目的地に向かいます。
次に、経由便のメリット、デメリットについて見ていきましょう。
まず、経由便のメリットとしては、目的地へのアクセス範囲が広がる点が挙げられます。直行便が運航されていない都市や国にも旅行できるため、行きたい場所の選択肢が増えます。
また、複数の航空会社や便を組み合わせることで、直行便よりも料金を抑えられる場合もあります。
さらに、直行便が満席や運休の場合でも、経由便を利用して目的地に到達できる柔軟性があります。加えて、途中の都市で短時間の観光や休憩を楽しむこともでき、旅行の楽しみが広がる点も魅力です。
一方、デメリットとしては、全体の所要時間が長くなることが挙げられます。乗り継ぎ時間や待ち時間、遅延などにより、旅行全体の時間が増加します。
また、乗り継ぎの手続きや空港間の移動、セキュリティチェックなどが必要となり、これらがストレスや疲労の原因となることもあります。
さらに、複数の便を利用するため、スケジュール管理が難しく、乗り遅れや荷物の紛失といったリスクも高まります。加えて、乗り継ぎに伴う追加費用やビザ・入国手続きが必要になる場合もあります。
このように、経由便にはアクセスの幅やコスト面でのメリットがありますが、時間や手続きの面では注意が必要です。
特に地方に住んでいる方にとっては家から近い空港は経由便しかないということもあるでしょう。メリット・デメリットを考慮しながら、直行便か経由便かを選べるといいですね。
フェリーやクルーズ船
飛行機以外の選択肢、フェリーやクルーズ船でフィリピンから日本へ行くことも一応可能ではありますが、一般的には難しいです。
フィリピンと日本の間に、観光や個人旅行者向けの定期フェリー航路は現在ほとんど運航されていません。一部の特殊なクルーズやチャーター便が稀に運航されることもありますが、頻度は非常に少ないです。
現状では、フィリピンから日本へ個人の旅行目的でフェリーを利用して直接行くことは難しいため、最も現実的な方法である、航空便を利用しましょう。
もしフェリーやクルーズに興味がある場合は、特別なツアーやチャーター便の情報を専門の旅行代理店や海運会社に問い合わせると良いでしょう。
マニラから日本への直行便
次に、マニラから日本への直行便について解説します。
マニラから日本への直行便は、成田国際空港、羽田空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡空港へ運航されています。航空会社によって所要時間は異なりますが、おおよそ4時間から5時間程度のフライトで目的地に到着可能です。
マニラから東京行き
マニラのニノイ・アキノ国際空港から成田国際空港、羽田空港へは、複数の航空会社が直行便を運航しています。
例えばフィリピン航空、エアアジアジャパン、セブパシフィック航空などが定期的に運航しています。
所要時間は便や航空会社によりますが、約4時間30分〜5時間程度です。 便数は季節や需要によって変動しますが、毎日複数便が運航されています。
マニラから大阪行き
マニラのニノイ・アキノ国際空港から関西国際空港へ、直行便を運航する航空会社は、フィリピン航空、 エアアジアジャパン、ジェットスターなどです。
所要時間は、 便や航空会社によりますが、約4時間から4時間30分程度です。通常、毎日複数便が運航されています。
マニラから名古屋行き
マニラのニノイ・アキノ国際空港から名古屋、中部国際空港への直行便についてです。主な運行航空会社は、フィリピン航空、セブパシフィック航空です。
所要時間は、約3時間30分から4時間程度です。便数は季節や需要により変動しますが、フィリピン航空は毎日、セブパシフィック航空は週6便、運航されています。
マニラから福岡行き
マニラのニノイ・アキノ国際空港から福岡空港へ、直行便を運行している航空会社は、フィリピン航空とエアアジアジャパンです。
所要時間は約3時間から3時間30分です。 便数は季節や需要により変動しますが、フィリピン航空では毎日、セブパシフィック航空は週3便運航しています。
セブ島から日本への直行便
次に、セブ島から日本への直行便について見ていきましょう。セブ島から日本への直行便は複数の航空会社によって運航されています。
特に、フィリピン航空、エアアジアジャパン、ジェットスターが定期便を提供しています。フライト時間はおよそ3時間から4時間程度です。
便数は季節や需要により変動しますが、通常は週に数便、多くて毎日運航されていることもあります。航空会社の公式ウェブサイトや旅行代理店、オンライン予約サイトから予約可能です。
セブ島から東京行き
マクタン・セブ国際空港から東京の成田国際空港、羽田空港への直行便は複数の航空会社によって定期的に運航されています。
代表的な航空会社には、フィリピン航空、エアアジアジャパン、ジェットスター、バニラエアなどがあります。
フライト時間はおよそ4時間〜4時間30分です。便数は季節や需要により変動しますが、通常は週に数便から毎日運航されています。
セブ島から大阪行き
マクタン・セブ国際空港から大阪の関西国際空港への直行便は、定期的に運航されています。
代表的な航空会社には、ジェットスター、エアアジアジャパン、フィリピン航空などがあります。
フライト時間はおよそ4時間〜4時間30分です。便数は季節や需要により変動しますが、通常は週に数便から毎日運航されています。
フィリピンから日本に帰国する際に確認すること・準備事項
フィリピンから日本へ帰国する際には、スムーズな渡航を実現するために事前の準備と確認が欠かせません。
特に、入国手続きや必要な書類、最新の渡航規制などを把握しておくことで、トラブルや不安を未然に防ぐことができます。
ここからは、フィリピンから日本に帰国する際に確認すべきポイントや準備事項について詳しく解説いたします。
航空券の内容確認
留学期間の終了が近づいたら、帰国のための航空券について再度確認しておきましょう。予約確認書やメールの控えを見直し、航空会社の公式ウェブサイトで「出発日時」や「搭乗ターミナル」を確認してください。
もしも変更や調整が必要な場合は、早めに対応しておくことをおすすめします。また、オンラインチェックインが利用できる場合は、事前に済ませておくと、空港での手続きがよりスムーズに進みます。
学校や寮から空港までのルート確認
出発当日に慌てないように、空港までのアクセス方法を事前に確認しておきましょう。セブ島では、一般的にタクシーが便利な交通手段です。
ただし、出発時間が通勤時間と重なる場合は、渋滞の可能性も考慮して計画を立てましょう。Googleマップなどのナビゲーションアプリを活用して、最適なルートや所要時間を事前に調べておくと安心です。
特にピーク時の交通渋滞を避けるために、余裕を持って出発することをおすすめします。
空港までのバスのチケットを購入
バギオからマニラ空港へ移動する際には、一般的に民間バスを利用することが多いです。帰国の約2週間前を目安に、事前にバスのチケットを購入しておくと安心です。
予約は、バス会社の公式ウェブサイトや、バギオ市内の窓口で行うことができます。
出発時間は、フライトのスケジュールに合わせて調整し、余裕を持って予約を入れることが大切です。移動時間も考慮し、スムーズに空港へ到着できるよう計画しましょう。
荷物整理と片付け
帰国の準備として、荷物の整理を行いましょう。持ち帰る荷物が航空会社の規定に適合しているかどうかを確認し、不要なものは寄付したり、友人に譲ったりするのも良い方法です。
液体や貴重品は手荷物に入れ、預け荷物には入れないように注意してください。また、学校によってはパスポートを事務所に預けている場合もあるため、受け取りを忘れないように気をつけましょう。
両替
現地通貨が余っている場合は、帰国前に両替を検討するのも良いでしょう。
ただし、空港の両替所はレートがあまり良くなかったり、手数料を多く取られる場合もあります。どこで両替するとレートが良いのかなどの情報を事前に調べておくようにしましょう。
市内の両替所や日本に帰国後に両替する方法もおすすめです。また、帰国時に必要となるタクシー代や最後の食事代などのために、少しのフィリピンペソを手元に残しておきましょう。
有料サービスの解約
長期滞在の場合、インターネットや賃貸契約など現地で登録したサービスについては、解約手続きを忘れずに行いましょう。
契約内容によっては、解約処理に時間がかかることもあるため、余裕を持って準備を進めることをおすすめします。
特にアプリやサブスクの解約は忘れがちです。登録した時点で解約する日時を決めておくと忘れにくくなりますよ。解約手続きのときにパスワードが必要になるのでしっかりメモしておきましょうね。
退寮の手続き
退寮当日には、学校にて退寮手続きを行うようにしてください。
もしフライトの都合で延泊が必要な場合は、学校の事務局または弊社までご連絡ください。当日の手続きの流れは学校によって異なる場合がありますので、事前に学校の担当窓口で詳細を確認されることをおすすめします。
まとめ
フィリピンから日本への渡航には、飛行機の直行便を利用するのが一般的です。帰国前には、フライトスケジュールの確認や荷物の整理、必要な書類や持ち物の準備をしっかり行うことが大切です。
現地通貨の両替や契約サービスの解約手続きも忘れずに済ませておきましょう。スムーズな帰国には、事前の計画と準備を徹底し、余裕を持った行動を心がけることが成功の鍵です。安全で快適な帰国をお祈りしています。