フィリピンで日本電化製品は使えない!?日本製のコンセントや変換プラグの違いと対処方法!

フィリピン、電圧、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

 

フィリピン旅行や留学へ行く際に、ほとんどの人はiPhoneなどのスマートフォンやパソコンといった電化製品を持って行きます。

そこで気になるのが、電化製品の海外対応です。

スマートフォンやパソコンが現地で使えなかったり充電できなかったりすると、本当に困りますよね。日本と同じように電化製品が使えないと、仕事ができない、いつものように過ごせないという人も少なくないと思います。

本記事では、フィリピンの電圧やプラグ事情を紹介し、変圧器についてもお話しします。

フィリピンに渡航予定がある方、あるいはご興味がある方、必見のお役立ち情報をご紹介したいと思います。現地で困らないために、ぜひ参考にしてください!

フィリピンで日本の電化製品は使えないのは本当?

「フィリピンで日本の電化製品は使えない」と聞くことがありますが、半分本当で半分は嘘というのが正解です。

なぜなら、日本の電化製品にはそのままフィリピンで使用できるものもあれば、NGのケースもあるからです。

日本とフィリピンでは、電圧やコンセント、プラグの形状が異なります。

日本から持って行った電化製品をそのまま使うと、場合によっては危険なケースもありますよ。

次の章では、フィリピンの電圧事情についてお話ししましょう。

フィリピンの電圧事情

日本とフィリピンの電圧は、どのように異なるのでしょうか。ここでは、以下について解説します。

・フィリピンのプラグタイプと電圧

・日本のプラグタイプと電圧

・電化製品がフィリピンで使えるどうかの確認方法

・使えない場合は変圧器を使用する

では、順に確認していきましょう。

フィリピンのプラグタイプと電圧

フィリピンのプラグには

「Aタイプ、B3タイプ、Cタイプ」

の3種類があり、

電圧は220Vです。

しかし、ほとんどのコンセントは、これら3種のプラグ全てに対応するマルチタイプになっています。

日本のプラグタイプと電圧

日本のプラグは「Aタイプ」で電圧は100Vです。

フィリピンのコンセントは大抵が「Aタイプ」にも適応するマルチタイプなので、多くの場合、日本の電化製品のプラグをそのままフィリピンのコンセントに差し込めます。

しかし、問題は電圧です。

フィリピンの電圧は日本よりも高いため、100Vまでしか対応していない日本の電化製品をそのまま使用することはできません。

下の表からわかるように、日本は世界的に見ても電圧が低く設定されています。

電圧 国名
100V 日本
110V カナダ
110~120V アメリカ
220V 中国、韓国、香港、タイ、フィリピン

ただし、日本製の電化製品には海外の電圧に対応しているものも多いです。

海外対応している製品は、そのままフィリピンでも使用できます。

フィリピンで使えるどうかの確認方法

日本の電化製品がフィリピンで使えるかどうかは、製品の背面や取扱説明書を見ればわかります。

製品や取扱説明書に

「100-240V」の記載で海外対応

しているので、フィリピンでそのまま使ってもOKです。

使えない場合は変圧器を使用する

電化製品の対応電圧を調べて、もしフィリピンでは使えないようなら変圧器を使用するという方法があります。

【変圧器とは】

電圧を変換するための機器で、使用する電化製品のプラグを差し込んで使います。

変圧器はネットや家電店で購入することができますよ。

フィリピンでも購入可能ですが、日本で準備した方が安くて質の良い製品を選びやすいです。

電化製品が使えるかどうかの確認や変圧器の購入は、日本にいる間におこなっておくことをおすすめします。

フィリピンでの電化製品の使用

前述したように、海外の電圧に対応した電化製品をフィリピンで使う場合は、変圧器は必要ありません。

一般に、変圧器が不要な電化製品と必要な電化製品は、以下の通りです。

変圧器が不要な電化製品

スマホ、ノートパソコン、デジカメ、タブレット、スマホ充電器、ゲーム機器

変圧器が必要な電化製品

ドライヤー、ヘアアイロン、電気シェーバー(電動髭剃り)、美顔器、電気ポット

ドライヤーやヘアアイロンのように使用電力の大きなものは海外対応していない場合が多いといえます。

スマホやノートパソコン、スマホ充電器などはほとんどの場合海外対応されています。

ただし、製造が古いものの中には未対応の製品もあるため注意が必要です。

変圧器の選び方

変圧器を購入する場合は、以下の3点に注意して選びましょう。

・フィリピンの電圧220Vに対応している

・軽量・小型でシンプル

・延長コード付き

まず必須条件はフィリピンの電圧に対応していることです。

購入時にしっかり確認しましょう。

また、飛行機で移動することを考えると、できるだけ軽量・小型でシンプルな作りのものが良いですね。

さらに、延長コード付きの変圧器がおすすめです。

なぜなら、ホテルや留学先でコンセントが手近にあるとは限りませんし、差し込み口が足らない可能性もあるからです。

変圧器が不要な場合も、単に延長コードとして使えるので重宝しますよ。

中にはUSBが差し込めるものもあります。

USBなら電圧等一切関係なく気軽に使えるので、さらにおすすめです。

フィリピンのコンセントタイプの詳細

ここからは、フィリピンのコンセントタイプについてさらに詳しく解説します。

お話しするのは以下の2点です。

・変換プラグは念のため持って行った方が良い

・電圧が対応しない電化製品をそのまま使うのは危険

では、1つひとつ見ていきましょう。

変換プラグは念のため持って行った方が良い

フィリピンへ行く際は、念のため変換プラグを持って行くことをおすすめします。

【変換プラグとは】

プラグとコンセントの穴のタイプが異なる場合に、プラグの先端に取り付けてコンセントに差し込めるようにする機器のこと

前述したように、フィリピンのコンセントの多くは

「A、B3、C」に対応したマルチタイプ

なので、
日本の電化製品を使用するのに変換プラグは必要ない可能性が高いです。

しかし、中にはAタイプに対応していないコンセントもあります。

もし、「B3」「Cタイプ」のコンセントしか無い場合は、持参した電化製品が使えなくなる

ので、念のため変換プラグを持って行った方が安心です。

また、海外にはコンセントのタイプが異なる国も多いといえます。

変換プラグをひとつ持っておくと今後も役に立つので、この機会にひとつ購入しておくと良いですね。

電圧が対応しない電化製品をそのまま使うのは危険

電圧に対応していない日本の電化製品を、フィリピンでそのまま使うのは危険です。

プラグのタイプが合うのでつい油断してそのままコンセントに差し込むと、電化製品が壊れる可能性があります。

消費電力の大きな製品だと最悪の場合は発火の危険性すらあるため、フィリピンで日本製の電化製品を使う場合は、必ず対応電圧を確認してから使用するようにしてください。

フィリピンでのスマホやノートパソコン充電

最も気になるのは、スマホやノートパソコンの充電ではないでしょうか。

家族や友人と連絡を取り合うスマホや、仕事や勉強に使うノートパソコンが充電できないと非常に困ります。

結論からいうと、スマホやノートパソコンなどの電子機器は、フィリピンでも問題なく充電できます。

その理由は、充電の際に使う電源アダプターが100V~240Vの電圧に対応しているからです。

ただし、前述したようにまれにコンセントの形状が異なる場合があるため、変換プラグは用意しておいた方が良いでしょう。

また、充電の方法としてはUSB端子を使って直接おこなう場合も多くなりました。

ホテルなどでUSB端子がある場合には何の問題もないので、USBから直接充電すれば良いですね。

フィリピンでドライヤーは使える?

スマホやパソコン関連以外で旅行に持って行きたいものといえば、ドライヤーですね。
フィリピンで日本のドライヤーは使えるのでしょうか?

ここでは、以下について解説します。

・日本製のものは使えない

・日本で海外対応品を購入するか現地で買うのが良い

・ヘアアイロンは充電式がおすすめ

順に見ていきましょう。

日本製のものは使えない

日本製のドライヤーをフィリピンで使うことはできません。

フィリピンの電圧は220V、日本の電圧は100Vなので、フィリピンのコンセントに日本製ドライヤーのプラグを差し込むと故障してしまいます。

ドライヤーや電気ポットのように使用電力の大きいものは、基本的に海外対応していません。

なら、変圧器を使えばいいと思うかもしれませんが、消費電力が大きすぎて変圧器が壊れる可能性があります。

「日本製のドライヤーはフィリピンでは使えない」と覚えておきましょう。

日本で海外対応品を購入するか、現地で買うのが良い

フィリピンでドライヤーを使いたい場合は、日本で海外対応品を購入するか、現地で買うことをおすすめします。

もちろん短期間の滞在なら、ホテルで貸してもらうのが最も簡単で間違いのない方法ですね。

日本のプラグがコンセントに入るからといって、海外対応していないドライヤーをそのまま使用するのは危険なので要注意です。

ヘアアイロンは充電式がおすすめ

最近は、ヘアアイロンに充電式のものが多く出回っています。

電源アダプターやUSBで充電できるものなら、電圧を気にすることなく使用できるのでおすすめです。

ヘアアイロンを日常的に使っている人は、充電式のものを持って行きましょう。

まとめ

本記事では、日本からフィリピン留学や旅行へ行く人へ向けて、日本製の電化製品が現地で使えるのかどうか解説しました。

ポイントは以下の通りです。

・フィリピンのコンセントのほとんどは変換プラグが不要

・スマホやパソコン、充電器はフィリピンでもそのまま使える

・海外対応している電化製品はフィリピンでも使える

・変圧器を使えばフィリピンで使用できる電化製品もある

・ドライヤーなどの高電力が必要なものはフィリピンでは使用できない

フィリピンのコンセントには、Aタイプに対応していないものもまれにあるので、念のためプラグを持って行くことをおすすめします。

この記事がフィリピンへ行く人の参考になれば幸いです。

 

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net