子どもから大人まで楽しむ日本の夏祭り、皆さん英語で説明できますか?若い世代にとっても浴衣を着る機会であり、海外の人には日本文化を感じられる機会になります。
この記事では、夏まつりに関する英語表現を紹介します。外国人に日本の夏を説明したり、一緒に楽しむ機会があるかもしれませんね!
夏祭りの英語表現
お祭りと言えば、夏!ですね。夏に開催される祭りは、外国人だけでなく日本人にとっても季節の風物詩として特別なものと言って過言ではありません。なぜなら、夏祭りは平安時代の869年に起源が遡るほど長い歴史を持っているからです。
まずは夏祭りの英語表現ですが、本記事では以下3つの表現をご紹介します。
Summer Festival
Carnival
Fest
それでは、それぞれの夏祭りの英語や意味、使い方を例文とともにみていきましょう。
Summer Festival
ひとつ目の夏祭りは、代表的な英語フレーズであるSummer Festivalです。Festivalは略してfest.とする場合があります。
Summer Festival
このフレーズは、皆さんにとっても親しみの持てるものではないでしょうか?と言うのも、Summer(夏)、そして日本語でもフェスティバルとカタカナで使うことがあるFestivalの組み合わせだからです。
改めてFestivalの意味を辞書で調べてみると、「定期的催し物」や「祝祭」という名詞、そして「祝祭の・祭日の」という形容詞の意味があり、Festivalは毎年行なわれるイベントである夏祭りにとても合っている単語だと分かります。
カタカタでサマーフェスティバルというと、夏祭りとは少し違うニュアンスになると感じる人がいるかもしれません。そんなときには、Gion Matsuri(祇園祭り)などで、外国人にとっても親しみのあるMatsuriをまず使ってみてもよいでしょう。
さて、Summer Festivalの応用バージョンで、以下のように知っているフレーズを付け足すことができます。
Summer Evening Festival 夏の夜祭り
Summer End Festival 夏の終わりのお祭り
Summer Community Festival 地元の夏祭り
Summer Festivalを使った例文
それでは、実際にSummer Festivalを使った英語例文を紹介しましょう。まずは、英語で夏祭り関連の説明をします。
Summer festivals, called Natsu Matsuri in Japanese, are usually associated with religious events and sacred ceremonies.
日本の夏祭りは、通常は宗教的行事や神聖な儀式と関連しています。
Associated with=~と関連している・~と関係がある
Religious events=宗教的行事
Sacred ceremonies=神聖な儀式
Summer Festival exists as an opportunity for local people to get together while respecting their historical background and cultural significance.
夏祭りは、地元の人々が歴史的背景、文化的意義を尊重しながら集まる機会として存在します。
Historical background=歴史的背景
Cultural significance=文化的意義
次に、夏祭りに関する会話の例文を紹介しましょう。
This is your first summer in Japan. I strongly recommend you to go to a summer festival!
日本で過ごす初めての夏だね。私、あなたに夏祭りに行くことを強くおすすめするよ!
Oh, that sounds great. I saw pictures of people in Yukata.
あぁ、それ素晴らしい。浴衣を着た人の写真を見たよ。
Yes, many people wear Yukata and go to the summer festival. Are you interested in wearing Yukata? If so, I’ll borrow one from my friend for you.
そう、多くの人が浴衣着て夏祭りに行くのよ。浴衣、着てみたい?もしそうなら、友達から借りてあげるよ。
Definitely yes!
絶対に、イエス!
この例文ででてきているとおり、夏祭りに行くという英語はそのままgo to the summer festivalという表現になります。したがって、夏祭りに行ったという過去形であればwent to the summer festival、夏祭りに行ったことがある場合はhave been to a summer festivalのように変化させます。
そして、夏祭りと言えば浴衣や甚平、多くの外国人が一度着てみたいと考えています。筆者もイギリスで着付けのお手伝いを何度もした経験があり、とっても喜ばれました。
Carnival
2つ目の祭りに当たる英語はCarnivalです。Carnivalも日本語でカーニバルとして馴染みがあります。リオのカーニバルなど世界的に有名です。
このCarnivalには「謝肉祭」の意味があったり、アメリカでは移動するアミューズメントパークをカーニバルと表現します。ちなみに、イギリスの移動式アミューズメントパークはカーニバルではなくfair/funfair(フェア)になります。
Carnivalを使った例文
外国のカーニバルであればa carnival in Barcelona、またはRio’s Carnival(リオのカーニバル)のようにします。日本のお祭りをcarnivalで表現するときには、Mita(三田)Summer Carnivalのようにします。
I went to the Kagurazaka Summer Carnival this year.
今年は、神楽坂の夏祭りに行ったよ。
We saw Awa-dance at the Summer Carnival in Tokyo.
私たちは東京の夏祭で阿波踊りを見ました。
それぞれのお祭りでは見せ物企画などありますから、事前にウェブサイトなどで情報を得るとさらに楽しめますね。
Fest
3つ目ですが、フェストと発音するFestを紹介します。日本語でいうフェスであり、この場合は音楽のイベントを指しますが、Festはドイツ語で、にぎやかな集まりや催しを意味します。
Festを使った例文
My town has a summer fest over this weekend. Would you like to go?
今週末、私の町で夏祭りがあるよ。行きたい?
One of the things I want to do at a summer fest is goldfish scooping!
夏祭りでしたいことの一つは金魚すくい!
Goldfish scoopingで金魚すくいです。Scoopはアイスクリームのスクープでもあり、すくい上げるという意味を持ちます。
夏祭りの関連表現
誰もが無料で参加できて盛り上がれるのが夏祭りの良さですね。ここでは、花火大会・盆踊り・屋台といった日本の夏祭りに欠かせないものを英語で紹介します。
花火大会
夜空に大きく打ち上がる何万発もの豪華な花火。日本の花火大会はHanabiとして外国でも通じることがあるほど魅了があります。
Fireworks display
花火はfireworks、そして花火大会の英語はfireworks displayになります。また、fireworks event、fireworks spectacularやfireworks festivalなどでも花火大会を表現することができます。
I went and saw the fireworks with my family. All wore Yukata or Jinbei.
家族と一緒に花火大会を観に行きました。みんな浴衣か甚平を着ました。
Fireworks displays are mostly held in the summer in Japan.
日本では花火大会はおもに夏に開催されます。
The biggest fireworks event in Japan is held in Suwa City, Nagano, with about 40,000 fireworks and 500,000 visitors.
長野県諏訪市では、約4万発の花火と50万人の観客を擁する日本最大級の花火大会が開催されます。
例文では、花火の発数を40,000 fireworksと表しています。外国人との英会話でぜひ使えるようにしましょう。
盆踊り
花火とともに、日本特有の踊りの文化が夏祭りにあります。それが盆踊りです。
Bon dance/Bon Odori
盆踊りとは、岐阜県発祥の伝統芸能で、手拍子を揃える踊り方が特徴です。
この盆踊りの英語は、そのままBon Odoriまたは Bon dance、踊り手を Bon dancerで表現します。しかし、 Bon danceと聞いても、海外の人はよっぽどの日本通でなければ「???」となるでしょう。
The Bon dance is a style of dancing performed during Bon in Japan, which has a history of nearly 600 years.
盆踊りとは、日本でお盆のときに行なわれる踊りで、約600年の歴史があります。
How to dance Bon Odori is not difficult – clap, clap, and clap, and then grab the right arm wing with the left hand. It’s fun that everyone has the same movements and all wear Yukata.
盆踊りの踊り方は難しいものではありません。手拍子、手拍子、また手拍子、左手で右腕の袖を掴むようします。皆が同じ動きをして、浴衣を着て楽しいですよ。
この説明をするときは、ぜひ盆踊りの動画をひとつ見せてあげるとよいでしょう。
屋台
最後は、楽しいアクティビティや食べ物・飲み物を売っている「屋台」の英語紹介です。
Food stall
食べ物を扱う屋台をfood stallで表現します。stallには屋台・露店・売店の意味があります。
There are many different food stalls at a summer festival.
夏まつりには、様々な屋台が出店します。
Food stallの種類を紹介
チョコバナナ Chocolate-covered banana
りんご飴 Candy apple
かき氷 Shaved ice
わたあめ Cotton candy
たこ焼き Octopus dumpling
お好み焼き Japanese savoury pancake
Game stall
夏祭りには、そこでしか体験できない子どもたちに人気のゲームの屋台もたくさんありますね。例えば、金魚すくいはGoldfish scoopingということを例文で紹介しました。他のゲームもみていきましょう。
ヨーヨー釣り Yo-yo balloon fishing
射的 Shooting gallery
輪投げ Ring toss
スーパーボールすくい Bouncy ball scooping
My son wanted to keep doing the “Bouncy ball scooping” at a summer festival.
息子は夏まつりで、スーパーボールすくいをずっとやりたがった。
I was excited to do ‘ring toss’ with my sister, and I won!
妹と輪投げをしてワクワクしたんだけど、私勝ったよ!
シンプルなのに、なぜか盛り上がる屋台のゲーム。小銭がいくらあっても足りませんね!しかし、外国人と盛り上がるには打ってつけでしょう。
夏祭りの英語表現まとめ
この記事では、夏のお祭りを外国人に説明したり、一緒に楽しむための英語表現をたくさん紹介しました。日本の伝統文化でもありますので、ぜひ楽しみながら英語で夏祭り関連について説明できるようになると、自信を持って「一緒に出かけよう」と誘うこともできるでしょう。

◇経歴
日本では外資系製薬会社などで勤務。
2006年夏に渡英し、現在イングランド在住。
2012年以来、南ロンドンで剣道道場を運営。地元の行政と関わり、日本文化を紹介するイベントを担当したり、剣道や居合道のデモンストレーションのオーガナイスを行なう。
また、日本の2大学と英国剣道協会とのパートナーシップ締結のためのリエゾンおよび翻訳・通訳を担当。
◇資格
・Food Safety Level 2
・Principles of Internet Safety Prepare to Deliver Excellent Customer Service
◇海外渡航経験
スキューバダイビングで訪れた国々を始め、3ケ月間のヨーロッパ各国バックパッカーの旅を経験。
◇自己紹介
こんにちは!椿サリーです。夫がイギリス人、日英ミックスの息子(UK大学生)という家族構成の国際結婚組です。ライターとして、多国籍メンバーが所属する剣道道場の女将として、日本文化紹介を紹介する地元グループ代表として行政とのやりとりなど、イギリスで幅広く活動しています。英会話ができると世界が広がりますし、外国人とのコミュニケーションは楽しい!を日々実感しています。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.