一般人って英語でなんていう?有名人など関連表現も紹介します!

一般人、オンライン英会話、ネイティブキャンプ

もし、皆さんが今「一般人を英語で言って」と突然言われたら、どう答えますか?言えそうで言えない!そんな単語ではないでしょうか。

今回は、この「一般人」を表す英語の他、一般人の対義語である「有名人」をどのように表現するのか、例文付きで解説していきます!

一般人の英語表現

英語で「一般人」を表現する方法はいくつかあります。それぞれのニュアンスや使い方に微妙な違いがあるので、状況に応じて適切な表現を選べるように暗記が必要です。以下に、代表的な表現を紹介します。

Ordinary person

「Ordinary person」は最も一般的で汎用性の高い表現です。「普通の人」「平凡な人」という意味合いを持ちます。特別な特徴や才能がない、ごく普通の人を指す際によく使われます。

I'm just an ordinary person trying to make a living.
私はただの普通の人で、生計を立てようとしてるだけだよ

この表現は、特別なことはないけれど、普通に生活している人を表すのに適しています。自分を謙遜して表現する際にもよく使われます。

Common person

「Common person」は「Ordinary person」とほぼ同じ意味ですが、より「一般的」「ありふれた」というニュアンスが強くなります。社会の大多数を占める人々を指す際によく使われます。

Politicians should listen to the voice of the common person.
政治家は一般市民の声に耳を傾けるべきだ

特に社会や政治の文脈で、一般大衆を表す際によく使われます。

Regular person<

「Regular person」は、特別な地位や特権を持たない、普通の市民を指す表現です。「普通の」「通常の」という意味の「regular」を使うことで、特別でない日常的な人を表します。

As a regular person, I can't afford to buy expensive designer clothes.
普通の人として、高いブランド服を買う余裕はないな

経済的な観点や社会的地位を表現する際によく使われます。

Average person<

「Average person」は、「平均に近い人」を指します。社会の中で、最も一般的な属性や能力を持つ人を表現するときに使います。

The average person spends about two hours a day on social media.
一般の人は1日約2時間ソーシャルメディアに費やしています

「Average」が「平均」という意味なので、統計やデータを扱う文脈でよく使われます。

Mediocre person

「Mediocre person」は、やや否定的なニュアンスを持つ表現です。「平凡な」「凡庸な」という意味合いがあり、特に才能や能力が際立たない人を指すときに使います。

He thinks of himself as a mediocre person, but his kindness is extraordinary.
彼は自分のことを平凡な人間だと思ってるけど、その優しさは並外れてるんだよね

「Mediocre person」を使う場合は注意が必要です。相手を批判したり、自分を謙遜したりする意図で使うことがあるからです。

Member of the general public

「一般市民」という意味で使うこの表現は、公的な文脈で使うフォーマルな言葉です。政府の発表や法律文書などでよく見かけます。

Members of the general public are invited to attend the town hall meeting.
一般市民の皆様は、タウンホールの会議にご参加いただけます

Everyday person

こちらは直訳すると「日常の人」となりますが、特別なことをしていない、普通の生活を送っている人を指します。

The movie tells the story of an everyday person.
その映画は普通の人の話だよ

Run-of-the-mill person

こちらも「平凡な人」という意味で、特に目立つ特徴のない、ごく普通の人を指す表現です。

Oh, that was a run-of-the-mill speech.
ああ、特になんてことないスピーチだったよ

「Run-of-the-mill」をCambridge Dictionaryで調べると、「ありふれた」「普通の」と出てきます。英語では「ordinary and not special or exciting in any way(あらゆる意味で普通の、特別あるいは刺激がない)」と説明されています。

関連表現

「一般人」に関連する表現はほかにもたくさんあります。状況や文脈に応じて使い分けることで、より正確に自分の意図を伝えることができます。語学留学や短期留学、大学留学、大学院留学中に、以下の単語に出会う可能性もありそうです。

Civilian (民間人)

軍人や警察官と対比することが前提で使う名詞で、一般市民という意味です。

In times of war, civilians often suffer the most.
戦時中、民間人が一番苦しむことが多いよな

Layperson (素人)

こちらは専門家と対比して、特定の分野に関する専門知識を持たない人を指します。

As a layperson, I find it hard to understand complex medical terms.
素人だから、難しい医学用語の理解は難しいね

Man/Woman on the street (一般市民)

特に世論調査やインタビューの文脈で、無作為に選ばれた一般の人を指します。

We interviewed the man on the street to get public opinion on the new policy.
新しい政策に関する世論を知るために、一般市民にインタビューしました

John/Jane Doe

こちらはなかなか日本語に訳せない英単語です。強いて言うなら「一般人」ですが、日本語の中にこのような表現がありません。というのも、この人名が一般人の代名詞として使われるからです。特定の個人を指さない、架空の一般人を表す際に使います。

The product is designed to be easy for John Doe to use.
この製品は一般の人が簡単に使えるように設計されています

有名人

では、「一般人」の対義語として、「有名人」を表す英語表現もいくつか紹介します。

Celebrity (セレブリティ)

芸能人や有名人を指す最も一般的な表現です。日本語で「セレブ」というとなんだかお金持ちのイメージが強いように思いますが、それは有名人が大抵お金持ちだからかもしれませんね。

Many celebrities attended the red carpet event.
多くの有名人がレッドカーペットイベントに参加しました

Local celebrityと言うと「地元の有名人」という意味になり、特定の地域でのみ知られている有名人を指します。

The mayor is a local celebrity in our small town.
市長は私たちの小さな町では地元の有名人なんです

Public figure (著名人)

政治家や社会的影響力のある人物を指します。

As a public figure, he has to be careful about what he says in interviews.
著名人として、彼はインタビューで発言に気を付けないといけませんね

Star (スター)

日本語でも「スター」と言いますね。特に、芸能界やスポーツ界で活躍する有名人を指します。

She became a Hollywood star.
彼女はハリウッドスターになった

「Rising star」と言うと「将来有望な人」という意味になります。

She's considered a rising star in the world of classical music.
彼女はクラシック音楽界で将来有望な人物とみなされています

VIP (ビップ)

日本語にもなっている「VIP」は、「Very Important Person」の略です。社会的地位が高く、特別な扱いを受ける人を指します。

The hotel has a special entrance for VIPs.
そのホテルにはVIP専用の入り口があります

Influencer (インフルエンサー)

こちらはもはやお馴染みですね。ソーシャルメディアで多くのフォロワーを持ち、影響力のある人を指す言葉です。

Many brands are now working with social media influencers to promote their products.
多くのブランドが自社製品を宣伝するために、今やソーシャルメディアのインフルエンサーと協力している

「一般人」と「有名人」の概念は、時代や文化によって変化することも興味深い点ですね。ソーシャルメディアの普及により、「インフルエンサー」という新しい種類の「有名人」が登場したのですから。

まとめ

「一般人」を表す英語はかなり多かったですね。それぞれに微妙なニュアンスの違いがありますが、一般的に使われる「ordinary person」「common person」あたりを中心に覚えておくと良いでしょう。

「一般人」という一つの概念を表すにもこれだけ多くの表現があることから、英語の豊かさと奥深さが感じられます。日常会話やビジネスシーン、あるいは文章を書く際にも、これらの表現を使い分けることで、伝えたいことがより正確に伝わるはずです。暗記は地道な作業ですが、英語力を上げるには避けられません。語彙力を上げて勉強を頑張りましょう!

nativecamp.net

nativecamp.net