1月7日に食べる七草粥って英語でなんて言う?英語で説明してみよう!

七草粥, オンライン英会話, ネイティブキャンプ

今日は、日本のお正月に関する記事を紹介します。日本のお正月には、色々な習慣や行事がありますが、その中でも、1月7日に食べる七草粥について、英語で説明してみたいと思います。

七草粥は、英語でthe seven herb rice porridgeと言います。七草粥は、日本のお正月に食べる伝統的な料理で、春の七草と呼ばれる七種類の野草を入れたお粥です。七草粥の由来は、古代中国の人日という節句に由来すると言われています。

七草粥の意味や由来、食材の英語表現などを知っていますか?この記事では、七草粥に関する英語の知識を増やすことができます。外国人の友達やオンライン英会話の先生に、日本の文化を紹介するときにも役立ちますよ。では、早速始めましょう!

七草粥って英語で?

日本では、毎年1月7日に七草粥というお粥を食べる習慣があります。お粥とは、米をたくさんの水で煮て柔らかくしたものです。

七草粥には、春の七草と呼ばれる七種類の野草を入れます。春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロという名前の草です。これらの草は、冬の間に生えているもので、春の訪れを感じさせるものです。七草粥は、胃腸を休める効果や健康を願う意味があると言われています。無病息災を祈って、七草粥を食べるのが日本の習慣です。

七草粥は英語でthe seven herb rice porridgeと言います。Theは定冠詞で、特定のものを指すときに使います。Sevenは七という数字を表す形容詞で、herbは野草やハーブを表す名詞です。Riceは米やご飯を表す名詞で、porridgeはお粥や粥を表す名詞です。The seven herb rice porridgeは、七種類の野草を入れたお粥という意味になります。

the seven herb rice porridge

The seven herb rice porridgeは、日本の伝統的な料理です。

春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロという野草です。これらの野草は、冬の間に生えているもので、春の訪れを感じさせるものです。

七草粥は、これらの野草を刻んで白米と一緒に炊いたもので、塩で味付けします。七草粥は、胃腸を休める効果や健康を願う意味があると言われています。

七草粥の由来

七草粥の由来は、古代中国の風習に由来すると言われています。中国では、1月7日は人日という節句で、人間の誕生日とされていました。人日には、五穀や七種類の野菜を食べることで、一年の無病息災を祈るという習慣がありました。

この習慣が日本に伝わり、平安時代には、七種類の野草を入れたお粥を食べることが行われるようになりました。七草粥は、日本の四季や自然に合わせて変化し、現在の形になりました。江戸時代には、七草粥を食べることで、一年の始まりを祝うという意味も加わりました。

食材の英語表現

ここでは七草粥の食材に関する英語表現を紹介します。七草粥に使われる春の七草の英語表現は以下の通りです。

セリ

セリは、英語でseriと言います。Seriは、日本語のカタカナ表記と同じです。

Seriは、セリ科の多年草で、茎や葉に香りがあります。Seriは、日本では七草粥やお雑煮などに使われますが、西洋ではスープやサラダなどに使われます。

I like the smell of seri in the seven herb rice porridge.
七草粥の中のセリの香りが好きです。
You can add some seri to your soup or salad for extra flavor.
スープやサラダにセリを少し加えると、風味が増します。

ナズナ

ナズナは、英語でshepherd's purseと言います。Shepherd's purseは、羊飼いの財布という意味です。

ナズナは、アブラナ科の一年草で、果実が財布のような形をしています。ナズナは、日本では七草粥やおひたしに使われますが、中国では餃子や麻婆豆腐などに使われます。

Shepherd's purse is one of the seven herbs in the seven herb rice porridge.
ナズナは、七草粥の七草の一つです。
In China, shepherd's purse is often used in dumplings or mapo tofu.
中国では、ナズナはよく餃子や麻婆豆腐に使われます。

ホトケノザ

ホトケノザは、英語でhenbitと言います。Henbitは、鶏がついばむものという意味です。

ホトケノザは、シソ科の一年草で、花が紫色で可愛らしいです。ホトケノザは、日本では七草粥や天ぷらに使われますが、ヨーロッパではハチミツの原料になります。

Henbit has purple flowers that look like little bells.
ホトケノザは、小さな鈴のような紫色の花が咲きます。
In Europe, henbit is a source of honey for bees.
ヨーロッパでは、ホトケノザはミツバチのハチミツの原料になります。

七草粥を英語で説明してみよう!

実は、七草粥を英語で説明するのはなかなか難しいのです。なぜなら、七草粥に使われる野草の英語名が一般的に知られていないからです。たとえば、セリは英語でwater dropwortと言いますが、これはあまり聞きなれない単語ですよね。

また、ハコベラは英語でchickweedと言いますが、これは雑草や鳥の餌として扱われることが多いので、食用として紹介するのは少し変に感じられるかもしれません。

そこで、七草粥を英語で説明するときには、どうすればいいのでしょうか?私のおすすめは、七草粥の歴史や意味を簡単に説明しつつ、具体的な野草の名前ではなく、seven herbs rice porridgeという英語表現を使うことです。

これなら、英語圏の人にも七草粥の概念を伝えやすいと思います。もし、野草の名前を詳しく知りたいという質問があれば、辞書やインターネットで調べて教えてあげることができます。

七草粥を英語で説明するときには、以下のような文章が考えられます。

The seven herb rice porridge is a traditional Japanese dish that is eaten on January 7th every year. It is made of white rice cooked with seven kinds of wild herbs that grow in winter. The seven herbs are seri, shepherd's purse, cudweed, chickweed, henbit, turnip, and daikon radish. The seven herb rice porridge is said to have a soothing effect on the stomach and to wish for good health for the year. It is a simple but nutritious and delicious dish that reflects the Japanese seasons and nature.
七草粥は、毎年1月7日に食べる日本の伝統料理です。白米に冬に育つ7種類の野草を加えて炊いたものです。七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。七草粥には胃をいたわり、一年の無病息災を願う効果があるといいます。シンプルですが、日本の四季や自然を感じられる滋味豊かで美味しい料理です。
Nanakusa-gayu is a traditional Japanese dish that is eaten on January 7th every year. It is a rice porridge that contains seven kinds of herbs: water dropwort, shepherd’s purse, cudweed, chickweed, henbit, turnip, and daikon radish. These herbs are said to have medicinal properties and are believed to cleanse the stomach and ward off evil spirits. Nanakusa-gayu originates from one of the five seasonal festivals that came from China during the Edo period, called the Festival of Seven Herbs.
七草がゆは、毎年1月7日に食べる日本の伝統料理です。七草粥には、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の薬草が入っています。これらの薬草には薬効があるといわれ、胃をきれいにし、邪気を払うと信じられています。七草がゆは、江戸時代に中国から伝わった五節句のひとつ「七草の節句」に由来します。

まとめ

この記事を読んで、七草粥に関する英語の知識が増えましたか?七草粥は、日本の文化や習慣を英語で紹介するときに、とても興味深い話題だと思います。

子ども英語やオンライン英会話の授業で、七草粥について話してみるのもいいかもしれません。外国人の友達やオンライン英会話の先生に、日本の文化を紹介するときにも役立ちますよ。高校生やアメリカ高校留学を考えている人にとっても、七草粥は日本紹介フレーズの一つとして使えると思います。

七草粥は、日本のお正月の風習の一つですが、海外にも似たような料理があるかもしれません。英語で七草粥について話すことで、日本と海外の文化の違いや共通点を発見することができます。英語で七草粥について話してみましょう!

nativecamp.net

nativecamp.net