今回ご紹介するのは、「きのこ」の英語表現です。
今年も食欲の秋がやってきました。秋の味覚といえば、「きのこ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな「きのこ」の英語表現について、和名の由来に触れつつご紹介します。
きのこ について
秋の味覚として食卓で供される「きのこ」。日本では馴染み深い食材ですが、いまいちその生態については謎だったりしませんか?
きのこは菌類の一種で、カビの仲間です。普段は菌糸(きんし)という糸状の形で存在しますが、繁殖の段階になると菌糸が集まって「子実体」を形成します。この子実体が、私たちが普段食べている「きのこ」と呼ばれる部分です。子実体は胞子を空中に散布する役割を果たします。
実は、菌糸の状態から子実体になるメカニズムは、未だに解明されていないのだとか。また、何種類のきのこが存在するのか正確にはわかっていません。日本には4000〜5000種類以上存在すると考えられているようです。
身近な食材でありながら、未だに謎の多いきのこは、料理人だけではなく音楽家まで魅了しました。『4分33秒』などの現代音楽で知られるアメリカの作曲家、ジョン・ケージは、きのこの専門家でもあります。なぜなら、英語の辞書で「music」の前が「mushroom」だったから、といわれています。ジョン・ケージはきのこに並々ならぬ関心を持ち、1962年にはきのこ好きの友人たちとともにニューヨーク菌類学会を創設しました。
mushroom
マッシュルームというと白くて丸いきのこを思い浮かべますが、英語では「きのこ」全般を指して「mushroom」と呼びます。海外では日本のように多様なきのこを食さないため、しいたけやしめじなどは、日本語をそのまま頭にくっつけて、「shiitake mushroom」「shimeji mushroom」などと表現します。
mushroomは加算名詞なので、複数形は「s」をつけて「mushrooms」となります。
(例文)
日本人はきのこが好きで、よく食卓にのぼります。
Japanese people love mushrooms, and they are often on the dinner table.
きのこは菌類の一種で、植物ではありません。
Mushrooms are a type of fungi, not a plant.
ちなみにIndexBoxによると、世界のマッシュルームとトリュフ消費量は、2020年時点でオランダが1位、中国が2位、3位がイタリア、4位が日本とつづきます。
「急成長する」という意味でも使うmushroom
きのこは一気に増えることから、「急成長する」という意味の動詞としても使われます。
(例文)
再開発が始まって以来、駅の周りに新しいテナントビルが増加した。
Since the redevelopment began, new tenant buildings have mushroomed around the station.
日本語では、雨が降った後に次々とたけのこが生えることから、物事が相次いで現れることを「雨後の筍のように」と表現しますが、その英語版として「~like mushrooms after rain」という表現があります。
雨後の筍の如く、新しい住宅が建設された。
New houses were built like mushrooms after rain.
種類ごとの英語表現
次に、「きのこ」の種類ごとに英語表現をご紹介します。
えのきたけ enoki mushroom
「えのきたけ」は、英語で「enoki mushroom」、あるいは「enoki」「enokitake」と表現します。えのきは白く細い軸が特徴的ですが、これらは食用に栽培されたもの。野生のえのきは色や形が大きく異なるので、一見してそれとは見分けがつかないかもしれません。枯れた榎(えのき)に発生することから、エノキタケと呼ばれるようになりました。
(例文)
野生のえのきたけは、食用に栽培されたものとは見た目が異なる。
Wild enoki mushrooms are different in appearance from those cultivated for food.
ぶなしめじ shimeji mushroom
「しめじ」は、英語で「shimeji mushroom」と表現します。食用に流通しているしめじは栽培された「ぶなしめじ」を指します。天然のホンシメジは希少品で、市場に流通することはほとんどありません。
(例文)
しめじは日本の料理でよく使われるきのこの一つである。
Shimeji mushroom is one of the most commonly used mushrooms in Japanese cuisine.
しいたけ shiitake mushroom
「しいたけ」は、英語で「shiitake mushroom」と表現します。知名度の高いきのこの一つであり、海外でもそのまま「shiitake」で通じることが多いようです。椎(シイ)の朽木に生えたことからしいたけと呼ばれるようになりました。
(例文)
しいたけは世界でも知名度の高いきのこの一つだ。
Shiitake mushrooms are one of the most well-known mushrooms in the world.
まいたけ maitake mushroom
「まいたけ」は、英語で「maitake mushroom」と表現します。これまで紹介したきのこは、発生する場所や木の種類が由来でしたが、まいたけという名前の由来には諸説あるのだとか。一つは、希少なきのこであったことから、見つけた人が喜んで踊ったために「舞茸」と呼ばれるようになった、という説。二つ目は、蝶が舞うような形だから、という説です。
(例文)
「幻のきのこ」と呼ばれるまいたけは、天然ではなかなか見つけられない。
Maitake mushrooms, known as "phantom mushrooms,” are hard to find in the wild.
エリンギ king trumpet mushroom
「エリンギ」は、エリンギウムという植物が由来の名前です。エリンギウムが枯死した部分に生えることからそう呼ばれるようになりました。英語では、トランペットと形が似ていることから「king trumpet mushroom」と呼ばます。他にも「french horn mushroom」や「king oyster mushroom」といった別名があります。
エリンギは、ヨーロッパの地中海周辺が原産地で、日本には自生していません。ヨーロッパでは古くから食用として用いられてきましたが、実は日本で流通するようになったのは、比較的最近のこと。1990年代に栽培が成功したことをきっかけに、日本の食卓でも親しまれるようになりました。
(例文)
エリンギはヨーロッパ原産のきのこである。
The king trumpet mushroom is native to Europe.
なめこ nameko mushroom
「なめこ」は、英語で「nameko mushroom」と表現します。味噌汁の具として日本ではポピュラーなきのこですが、世界ではえのきやしいたけほどの知名度はありません。全体が粘液で覆われてぬめりがあることから、「滑らっ子」と呼ばれ、転じて「なめこ」となりました。
(例文)
なめこは味噌汁の具材としてポピュラーなきのこだ。
Nameko mushrooms are a popular ingredient in miso soup.
ひらたけ oyster mushroom
「ひらたけ」は、英語で「oyster mushroom」と表現します。牡蠣(oyster)に似ていることからこう呼ばれるようになりました。全世界に分布するきのこで、広葉樹の朽木や倒木などに発生します。
(例文)
ひらたけは全世界に自生している。
The hiratake mushroom grows naturally throughout the world.
きくらげ Jew's ear mushroom、cloud ear mushroom、wood ear mushroom
「きくらげ」にはさまざまな呼び名があり、英語で「Jew's ear mushroom」「cloud ear mushroom」「wood ear mushroom」などと表現します。日本語では、食感がクラゲに似ていることから「木のクラゲ」、転じてきくらげと呼びますが、英語では耳のように見えることから「~ear」と呼ばれるのです。ちなみにJew’s earとは「イスカリオテのユダの耳」の意。イエス・キリストを裏切ったユダが、古い木で首を吊ったことからこう呼ばれるそう。
(例文)
日本語では食感がクラゲに似ていることから、そのきのこは「きくらげ」と呼ばれる。
In Japanese, the mushroom is called "kikurage" because its texture resembles that of a jellyfish.
マッシュルーム(ツクリタケ) mushroom、champignon
やっと私たち日本人に馴染みの深い「マッシュルーム」の登場です。白くて丸いマッシュルームは、日本で「ツクリタケ」、または「セイヨウマツタケ」と呼ばれるきのこです。フランス語ではシャンピニオンと呼ばれます。また、「mushroom」の項目でも解説したように、英語ではmushroomといえばきのこ全般を指します。
(例文)
マッシュルームの栽培はヨーロッパで古くから歴史がある。
Mushroom cultivation has a long history in Europe.
マッシュルームはフランスでもっとも人気のあるきのこだ。
Mushrooms are the most popular mushroom in France.
まつたけ matsutake mushroom
高級食材として懐石料理など特別な席で味わうことの多い「まつたけ」は、英語で「matsutake mushroom」と表現します。ちなみにまつたけは、トリュフ、ポルチーニと並ぶ世界三大きのこのひとつです。
(例文)
まつたけは高価な食材で、懐石料理で振舞われることが多い。
Matsutake is an expensive ingredient and is often served in kaiseki cuisine.
まとめ
さまざまな「きのこ」の英語表現をご紹介しました。
ご覧いただいた通り、海外原産のきのこは現地の言語で呼ばれる一方、日本で食用として親しまれるきのこは、その多くが日本語そのままで呼ばれます。日本の豊かな食文化が窺えますね。世界の食文化を楽しみつつ、英語に触れてみてはいかがでしょうか。

◇経歴(英語を使用した経歴)
アメリカの四年制大学に留学
◇英語に関する資格(資格、点数など)
大学入学時にTOEFL580点を取得
◇海外渡航経験、渡航先での経験内容(仕事、留学、旅行など)
高校卒業後に留学し、アメリカ、ニューヨークの四年制大学を卒業
アメリカ国内の他に、カナダ、ドイツ、ポーランド、香港を旅行得
◇自己紹介
ライター/編集者/時々漫画家
出版社、広告代理店を経て、現在は編集プロダクションに勤務しながらフリーランスのライターとしても活動。さまざまなマイノリティが住むブルックリンに滞在していた経験から、人種・ジェンダー・貧困などの社会問題に関心を持つようになり、現在の活動の軸となっている。好きなものは大型犬。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.