皆さん、食欲しっかりありますか?
胃が健康かを見るときのバロメーターとも言われる食欲、会話でよく使う言葉でもありますが、英語でどう言うか知っていますか?
今回の記事は、英語「食欲」をピックアップます。食欲旺盛、食欲がある・ないなど、様々な表現を英会話に役立てていきましょう。
「食欲」の英語表現
猛暑続きの夏が終わると、待ちに待った秋が到来します。
すると、夏バテをしていた人でも食欲がメキメキと湧いてきますね。食欲の使い方には、「食欲がある」「食欲がない」、または「食欲が止まらない」「食欲がなくなる」などがあります。
「お腹が空いた~」という言い方は、多くの人が言えるかもしれません。しかし、食欲についてはまだまだ使いこなしていないかもしれません。
食欲に関連する英語表現には、以下の単語を使うことができます。
Appetite
Craving
Hunger
それぞれにはどのような違いがあるのでしょうか?以下、さっそく例文とともに解説を進めましょう。
Appetite
一つ目の食欲の英語は「appetite」です。appetiteこそ、ネイティブスピーカーが日常的に使う定番の単語になります。
では、appetiteをどのように使うのかが知りたくなってきますね。
appetiteの意味
辞書でappetiteを検索してみると、ズバリ「食欲」という意味を持つ名詞であることが分かります。発音はカタカナであれば、アペタイトのようになります。アクセントは”ア”に置きましょう。
Cambridge Dictionaryによれば、以下のような説明があります。
「The feeling that you want to eat food」
この英文を訳してみると、どうなるでしょう?
”食べ物を食べたいという気持ち・感覚”、まさしく「食欲」なんですね。appetiteには欲求という意味もありますし、”食欲がそそられる”というフレーズにもすごく当てはまるのではないでしょうか?
Cambridge Dictionary “appetite”
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/appetite
appetiteを使ってみよう
食欲の基本的な使い方として「食欲がある」、逆に「食欲がない」という言い方があります。英語にすると以下になりますので、まず押さえていきましょう。主語は”私”にしてみます。
I have an appetite. / 食欲があります(ある)。
I have no appetite. / 食欲がありません(ない)。
このように、動詞にはhaveを使えば表現できることが分かります。I have no appetite.はI don’t have an appetite.と同じ意味になります。
それでは「食欲」というときに、実際に海外ではappetiteをどのように使うのか、さらに例文紹介します。
All of my children usually have an appetite.
私の子どもたちはみんな、大抵食欲があります。
I walked in the woodlands for 2 hours and got fresh air. That gave me an appetite.
2時間、森林のなかを歩いて新鮮な空気を吸ったよ。それで、食欲が湧きました。
I lost my appetite as I have a sore throat.
喉が痛くて、食欲がなくなっちゃった。
I don’t have an appetite.のフレーズで、食欲がないという意味になることを紹介しましたが、I lost my appetiteでは、あった食欲がなくなったというニュアンス。病気や精神的なストレスなどから食欲を失ったときに使います。
Craving
次の食欲の英語はcravingを紹介しましょう。
cravingはあまり使うことのない単語かもしれませんがクレイヴィングのように発音、非常に強い欲求や切望という名詞、そして切望するという形容詞の意味を持ちます。
cravingの意味
cravingは特に、特定の食べ物を食べたいことへの欲求を表すときに使います。体のための燃料を欲しているとき、不安や退屈だったりという強い感情と結びついたときなどに食べ物を食べるという強い欲求が生まれます。
cravingを使ってみよう
実際に、無性に○○が欲しいと言いたいときのcravingを使った例文をみてみましょう。
使うパターンとしては、have a craving for ○○、またはbe動詞+cravingがあります。
I have a craving for chocolate.
チョコレートが無性に食べたい。
He had a craving for spicy foods.
彼は辛い食べ物を無性に食べたかった。
My husband said he has a craving for something sweet.
夫は何か甘いものを無性に食べたいと言った。
疲れたときに何故か甘いものを欲しくなったり、刺激が欲しくて韓国レストランで辛いお料理を食べたくなったり、そんなときにぜひcravingを使ってみましょう。また、飲み物やお酒が欲しい場合にもhave a craving for drink/alcoholのようにすることができます。
Hunger
3つ目の食欲英語はhungerです。
hungerの意味
hungerはお腹が空いたで馴染みのあるhungryと関連用語ですが、食欲を表します。空腹感という意味も持つので、空腹を感じて食欲が出るという捉え方をしてみましょう。
ちなみに、hangryというスラングがあります。hungry+angryからできた言葉で、空腹のために腹を立てている、お腹が減ってイライラしている状態を表します。そして、空腹中枢はhunger center in brainのように表します。
hungerを使ってみよう
それでは、hungerの具体的な使い方を紹介します。
Can you manage your hunger until dinner?
夕食まで食欲(空腹)を我慢できる?
No, I want a little snack, please.
ううん、ちょっとスナックをちょうだい。
I wasn't hungry today. That's unusual.
今日はお腹が空かなかったな、いつもと違うな。
「食欲」の関連表現
さて、ここからは「食欲」にまつわる表現をいくつか紹介しましょう。
食欲の秋
食欲の秋は日本ならでは、ではないでしょうか?秋刀魚など魚、かぼちゃやさつまいもなどの野菜、そして栗など旬の食べ物がたくさんありますし、季節のものを積極的に摂ろうとする文化があります。
食欲の秋はappetiteを使って「autumn appetite」で表現できます。ストレートなフレーズですので、覚えやすいですね。
There is an expression of “an autumn appetite” in Japan.
日本には、食欲の秋という表現があります。
Japanese people enjoy more seasonable foods including fruits like apples, pears, and figs in autumn after a very hot and humid summer. This is called having “an autumn appetite”.
蒸し暑い夏の後、日本人は秋にりんご、梨やイチジクなどの果物を含む旬の食べ物を楽しむようになり、これを食欲の秋と呼びます。
食欲旺盛
ただ、食欲があるというよりモリモリたくさん食べるようなときに”食欲が旺盛”と言いますが、英語では”食欲がある”のフレーズにbigを加えるだけの「a big appetite」という表現で表すことができます。
You have a big appetite!
食欲が旺盛ですね!
What a big appetite! It was worth it that we took our son to the all-you-can-eat.
なんと食欲旺盛!息子を食べ放題に連れてきた甲斐があったわ。
bigの代わりにgoodを使い、a good appetiteとすることも間違いではありません。しかし旺盛とは、盛んであり食べ物をたくさん食べることであり、goodよりもbigのほうが食欲旺盛をうまく表すことができます。
食欲不振や食欲減退
食欲がないことを、食欲低下、食欲不振や食欲減退と呼びます。食べ物を摂りたいという生理的な欲求が低下または喪失する状態です。食欲の有無は、胃が健康かを見るときのバロメーターとも言われ、食欲減退はちょっと心配になります。
さて、英語で食欲不振はloss of appetiteになります。lossには失うことだったり、喪失・紛失の意味があるためです。
Loss of appetite is a symptom meaning that you don’t have the desire to eat.
食欲不振とは、食べたいと思わなくなる症状だ。
もう一つ、appetiteの意味を紹介した項で以下の例文がありました。
I lost my appetite as I have a sore throat.(喉が痛くて、食欲がなくなっちゃった。)
このように、lost my appetiteまたは現在形lose my appetiteは食欲をなくすという意味です。この言い方を使って食欲不振を表すこともできます。むしろ、日常英会話ではこちらのほうがネイティブスピーカーの使う自然な言い回しになります。
もうひとつ、例文をみてみましょう。
The result of the English exam was bad. I lost my appetite…
英語の試験の結果、悪かったよ。食欲減退だ。
結果は残念でしたが、ここでめげていてはいけません。落ち込んだ後は、ぜひ好きなものを食べて元気を出し、再チャレンジです!
「食欲」の英語まとめ
Appetite(一般的な食欲)
Craving(特定の食べ物を食べたいことへの欲求)
Hunger(空腹を感じての食欲)
食欲の秋 autumn appetite
食欲旺盛 a big appetite
食欲不振や食欲減退 loss of appetite/lose one’s appetite
本記事では、食欲appetiteがたくさん出てきましたがもう覚えましたか?
お腹が空いたというような英会話に、食欲がある、食欲がないなども言えるようにしていきたいですね。自然に使えるようになるまで、何度も声に出してみてください。

イギリスであっという間に17年目、毎日英語を使って生活中。 外資系製薬会社勤務や各国への旅行で英語を使ってきたものの、南ロンドンでの生活は人生にもコミュニケーション力アップにも貴重な経験に。暮らしの英語はもちろん、イギリス人夫と運営する剣道道場のメンバー達とのやりとりをメインに、息子のUK大学受験サポート、日本文化を紹介する地元グループ代表として行政とのやりとりなど幅広く活動しています。言いたいことは表現すべきとする文化は性に合っているようでイギリス生活をハッピーにアクティブに送っています。英国代表ジュニアとして剣道をする息子の応援にヨーロッパ各国に飛ぶこともある、口だけ八段の道場おかみの夢は日本・イギリス完全2拠点生活。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.