日本語はYes・Noをはっきりと言わない曖昧な言語だとよく言われます。中でも、「行けたら行くわ」は行くのか行かないのかがはっきりわからない、曖昧表現の代表格のような言葉としてよく使われている表現です。
日本で生活していれば誰でも、たとえば食事会に誘われたけれど断りたいというような場面で「行けたら、行きますね」というような曖昧な返事をした、あるいはそういう返事が返ってきたという経験があるのではないでしょうか。
この「行けたら行くわ」という表現は、「都合が合えば、行きますね」という文字通りの意味を持つこともあるのですが、「本当は行くつもりはないので断りたいけれど、ストレートにそれを表現すると相手を傷つけてしまうかもしれないのではっきりとは言わない」という、配慮を含んだ遠回しな断りの意味を表すことも多いのです。
こういった日本語独特の表現である「行けたら行くわ」を、英語で表現することはできるのでしょうか?また海外の人にはどんな風に伝えればよいのでしょうか。
今回の記事では、「行けたら行くわ」を英語で表現する方法についてご紹介していきます。
「行けたら行くわ」という表現のユニークさ
「行けたら行くわ」の英語表現について見ていく前に、「行けたら行くわ」という日本語表現自体についてまずよく知っておきましょう。
そもそも日本では、周囲の人たちとの調和を図り、他人の尊厳を傷つけないようにすることがとても重要視されています。
その一環として、はっきりYES・NOの意思表示をして自分の主張をしていくよりも、曖昧な言い方を使って相手を傷つけることなく当たり障りのない会話を進める方がよい、という独特の文化や考え方が発達してきました。
たとえば、「大丈夫です」という日本語がありますが、「大丈夫です」には「OKな状態です」という肯定的な意味と、「いらないです」と断る意味の2つの意味が含まれていますよね。
Bさん 「はい、大丈夫です。」→OKです、という意味
Bさん 「あ、大丈夫です。」 →いきません、という意味
このように、ひとつの言葉に複数の意味を読み取ることができるような表現は「曖昧な言い方」と呼ばれ、日本語独特のものだと言われています。
こういったあいまい表現の意味を読み取るには、会話の流れや文脈、相手の表情などから相手の真意を推察していく必要があります。
このような「曖昧な言い方」が日本語にはたくさん存在していますが、数ある曖昧表現の中でも外国の方が口を揃えて「わかりにくい」「難しい」というのが、「行けたら行くわ」という表現です。
例えば次のような会話があった場合、あなたなら「Bさんは来る」と受け取りますか?
Bさん あー、行けたら行くわ。
この会話を見て、「Bさんは来ると思う」もしくは「Bさんは行く気があると思う」という人もいるでしょうし、「来ないってことでしょ」と思う人もいるかと思います。
もうお分かりかと思いますが、「行けたら行く」は、次のような2つの真逆の意味をもつ曖昧表現なのです。
②都合が合うかどうかに関わらず、行く気はありません。
①は文字通り、「行けたら」=条件や都合が合えば、行く気があるという意味ですし、②の方はそもそも行く気がありません。②は実質、「行かない」と断っている表現であるということになります。
ここまでは、「大丈夫です」と同じように一つの表現に複数の意味があるだけなのですが、「行けたら行く」が特に難しいと言われる理由には、さらに「関西と関東(関西以外)で使われるときのニュアンスが違う」という特徴が大きく関わっています。
関西人が「行けたら行くわ」といった場合、本当に行く確率や行く気はほとんど無いに等しいと言われています。
一方、関西以外の関東地域などで「行けたら行くわ」といえば、本当に「都合がついたなら、行きますね」という前向きな意味で使われることも多いのです。
さらにややこしいのが、最近ではメディアの影響などで若年層を中心に関西弁を使う人が増えており、関西人以外でも「いきません」という意味で「行けたら行くわ」を使っている人が増加してきています。
そのため、関西以外の地域でも「行かない」という意味で「行けたら行くわ」が使われる場面が増えている、という状況なのです。
このように、「行けたら行くわ」という表現はそもそも日本独特の曖昧な表現であることに加え、地域や人によって言葉に込める意味が変わってくるという、とてもユニークな特徴を持った表現なのです。
「行けたら行くわ」を英語で表現!?
ユニークな曖昧表現である 「行けたら行くわ」ですが、これを英語で表現することはできるのでしょうか?もしできるとしたら、どのような言い方をすればいいのでしょうか。
「行けたら行くわ」は複数の意味を持っていますので、1つの英語表現で表すことは難しく、実際には意味ごとに異なる英語表現を使っていくことになります。
ここからは、「行けたら行くわ」の日本語の意味ごとに、英語で言い換える場合の表現をご紹介していきます。
I’ll go if I can.
「行けたら行くわ」を、文字通りの「行ける状況であれば、行きます」という前向きな返答として使いたい場合、英語では以下のように表現することができます。
もし可能であれば、私は行きます。
「もしも〜だったら」という条件を意味する”if”を使い、「もし行ける状態だったら、行きます」という未来に関する意志の話をしています。
友達から遊びに誘われたり、仕事の上司や同僚から飲み会に誘われた時など、「まだ予定がはっきりしないので絶対に行くとは断言できないけれど、条件が合えば行く気がある」というニュアンスを表したいときにぴったりの表現です。
ちなみに「行けたら行くわ」の類似表現について補足説明をしておくと、「行けるようなら連絡するね」と言いたい場合には ”I’ll go if I can.” と同じような言い回しを使って次のように伝えることができます。
もし可能であれば、私はあなたにお知らせします。
また、行けるかどうかがはっきりしたら、教えるね。といいたい場合は次のように表現することもできます。
可能な場合もそうでない場合も、あなたに連絡します。
I’ll try to make it.
「行けたら行くわ」を「行けるように努力します」「もしかしたら行けないかもしれませんが、行きたいと思っているので、都合をやりくりしてみます」という前向きな返答として捉える場合には、”make it”という表現を使うのがおすすめです。
“make it” という表現は、会話において「(パーティや会議に)行く、参加する」という意味をもっています。英英辞典では次のように記載されています。
(spoken) to be able to go to an event, meeting, etc that has been arranged
ロングマン英英辞典(https://www.ldoceonline.com/)より
何かのイベントに誘われたとき、「行けるようにがんばります」といったニュアンスを英語で表現したい場合には、次のように ”make it” を使うとしっくり来ます。
行けるようにがんばってみます。
また、なにかに誘われたとき、スケジュールを確認してみないとわからないなど「行けるかどうか分からない」と伝えたいときには次のように表現することができます。
行けるかどうかわからないです。
「〜かどうか」を意味する ”if” を使い、”I can make it”(イベントに行ける、参加できる)ということができるかどうか、それが”I’m not sure”(確信できない、わからない)と伝える表現です。
”make it” は「行けたら行くわ」という未来の話をするときだけでなく、イベントに行けそうにないときや、行けなくて謝るとき、イベントに来てくれた人に感謝を述べるときなどにも使えるフレーズなので、覚えておくととても便利です。
本当に申し訳ないのだけど、明日のパーティには行けないです。
来てくれて嬉しいわ。
I wish I could go but...
”I wish I could go but...” は、仮定法の ”if” を使って「〜できたらいいのに(でも実際にはできない)」という気持ちを表すことができる表現です。
仮定法という可能性の低さを表す言い回しを使うことによって、
=
「行くことはほぼない」
=
「行かない」
という断りのニュアンスを遠回しに伝える表現です。
行きたいのはやまやまなんですが、行けないです。
”wish” には「願う、こうであったらいいなと思う」という意味がありますので、「〜できたらいいなとは思ってるんだけど」という前向きに検討している感じが加わります。
結局は “I can't”(行けない。“I can't go” の省略した形)で断ってしまうのですが、その前に前向きな感じが加わることによって、「やんわり断る」を実現しています。
「そもそも行く気はないけれど、遠回しにそれを伝えたい」という意味の「行けたら行くわ」と同じような意味をもつ英語表現であると言えます。
同じような意味を持つとはいえ、全く同じかというとそうではありません。
英語表現の方では ”I wish I could go”(行けたらいいなと思ってはいるんだけれど)と前置きを置くことで遠回しな表現にはしているものの、最後には “I can't”(行けない)とはっきり伝えています。
一方、日本語の方では行く気がなくても会話の上では「行くわ」と表現しており、「行かない」という本当の気持ちは最後まで隠されたままになっています。
表向きの言葉と裏の真意の違いを推し量るという日本独自の文化的特徴と、はっきり主張を表明するという欧米の考え方の違いが現れている部分になりますが、日本語と比べると英語の方ははっきり「行かない」ということがわかるので、誤解によるトラブルは少なくなりそうですね。
まとめ
「行けたら行くわ」の英語表現について紹介してきました。
「行けたら行くわ」は日本独特の曖昧な表現でもあるので、ぴったりイコールで同じ意味や使い方をする英語表現があるわけではありませんが、
・I’ll go if I can.・I’ll try to make it.
・I wish I could go but I can’t.
といったフレーズ表現を用いることで、同じようなニュアンスを伝えることができます。
毎日の英会話や英語学習で、ぜひ使ってみてくださいね。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.