「彼はせこいから1円も払わないよ。」
「あの人はずる賢くてせこい性格だよね。」
「せこい真似しないでよ!」
お金への執着心が強く、自分のお金を使うことを嫌う人を「せこい」と言いますよね。その他にも、考え方がずるかったり、みみっちかったりすることも「せこい」と表現します。
「せこい」を英語でどう言うのか知っていますか?日常会話ではあまり使いたくない言葉ですが、映画やドラマでは頻繁に使わているため、覚えておくと役立ちますよ!
この記事では「せこい」を表現するさまざまな英語を紹介します。金銭的な「せこさ」から性格的な「せこさ」まで、複数の英語表現をまとめました。英語学習にお役立てください。
”せこい”ってどういう意味?起源は?
まずは「せこい」の日本語の意味や起源についての理解を深めましょう。辞書では「せこい」は次のように説明されています。
1.悪い。みにくい。へたである。主として明治期の芸人の間で使われた語。
2.けちくさい。ずるい。
本来「せこい」には上記2つの意味がありますが、現代では「悪い・みにくい・下手」の意味はあまり使われていません。
また、辞書からも分かるとおり「せこい」の起源は明治期の芸人と言われています。「芸が下手」「見た目が悪い」を意味する言葉として使われていました。徐々に、「客層が悪い」「景気が悪い」などといったニュアンスも含まれるようになり、現在の意味に定着したそうです。
ちなみに、徳島の阿波弁では「せこい」を苦しいという意味で使っていますよ。
せこいを表す表現
ここからは、「せこい」の英語表現を紹介していきます。せこいには、お金に対するせこさと精神的なせこさの2種類があります。
精神的なせこさ:ずるい考えを持ち、隠れてこそこそとよくない行動をするようなこと
英語では、せこさの種類やニュアンスによって表現方法が異なります。ここでは、次の5つの表現を紹介します。
Stingy
Small-minded
Penny-Pincher
Tightfisted
それぞれ例文とともに詳しく解説していきます!
Cheap
「安い」を意味する”Cheap”には、「せこい」のニュアンスも含まれています。
1.安価な、〔値段が〕安い、安物の、ちゃちな、ちんけな◆品質や見た目が悪いというニュアンスがある。
2.〈主に米話〉〔人が〕けちな、せこい
マイクはせこい奴だ。
せこい真似しないでよ。
ケチるなよ!
彼女はとてもせこいので、だれも彼女と仲良くなりたくありません。
辞書からも分かるとおり、”Cheap”は「見た目が悪い」「けち」など、日本語の「せこい」ととてもよく似た意味を持っています。ケチな人を”Cheapskate”とも言いますよ。
けちん坊、しみったれ
わたしの主人はなんてケチなんだろう!外食を嫌ってるんだよ。
なんてせこい奴だ!
せこいことしないでよ!次はあなたが私におごる番でしょ!
Stingy
“Stingy”は「ケチ」と言いたいときに最もよく使われる単語です。お金や物に対してのせこさを表す言葉で、日本語の「ケチ」に最も近いニュアンスを持っています。
けちな、しみったれた、せこい
お金をあまり使わない人のことをポジティブに”Frugal節約家”と表現することもできますが、”Stingy”は、お金を出し惜しみするせこい性格を意味するとてもネガティブな単語です。
チップをケチらないでよ。
彼は本当にケチで、外出しても決して飲み物や食べ物を買いません。
わたしはケチではないです!ただ無駄遣いしたくないだけです!
わたしの元カレは本当にケチで、誕生日プレゼントさえも買ってくれませんでした。
Small-minded
“Small-minded”は精神的にせこいことを意味します。
直訳で「心が狭い(小さい)」となるため、イメージしやすいでしょう。できればあまり言われたくないですね。
人間が小さい、せこい、了見が狭い
誰もせこい人とは友達になりたくないでしょう。
聞いたところあなたの彼氏はせこい人みたいだね。なんで別れないの?
前にも言ったと思うけど、あなたはせこい男です……
Penny-Pincher
イギリスのお金の単位である”Penny"と「つまむ」を意味する”Pinch"を掛け合わせた”Penny-Pincher”も「せこい」「ケチ」と和訳される表現です。辞書には次のように紹介されています。お金に細かい人、けちん坊、しみったれ、せこい人、節約家
“Penny-Pincher”はお金に対してとても細かく、小銭を1枚1枚手渡しするような人を表現した言葉です。肯定的に「節約家」と和訳されることもありますが、ネガティブなニュアンスのイメージの方が強いでしょう。
彼はとてもせこいので、誰も一緒にいたがりません。
彼女は貧しい家庭で育ったのでお金にとても細かい人です。
Tightfisted
“Tightfisted”も金銭的なせこさを意味する英語です。辞書には次のように紹介されています。
(金の使いぶりが)けちけちした、けちな、しみったれた、せこい
「締まった」を意味する”tight”と「握りこぶし」を意味する”fist”を合わせて、お金を手放したくない状態をイメージすると覚えやすいですね。口語的な表現のため、会話の中で使うようにしましょう。
わたしの父は今ままで出会った人の中で最もけちけちした人です。
彼はとてもケチでつまらない人だ。
わたしのボスはとてもケチで 飲み物さえおごってくれません。
私の祖母は食べ物を買うときでさえ、お金をケチります。
まとめ
この記事では、英語で「せこい」と言いたいときに使える英語表現を紹介しました。
せこいには、金銭的なせこさと精神的なせこさの2種類のニュアンスがあります。正確に使い分けることがポイントですね。
会話の中でこれらの表現を使いたくなったら、ぜひオンライン英会話「ネイティブキャンプ」のレッスンで使ってみてください。
レッスンは受け放題なので、たくさんアウトプットしてくださいね!無料体験レッスンも受付中です。

◇経歴
・アメリカLAにてアパレル勤務
・英会話スクールに10年ほど勤務
◇海外渡航経験
留学:アメリカのLAに4年間留学
海外旅行:ドイツ・フランス・スイス・メキシコ・イタリア・グアムなど
◇自己紹介
英語関連の記事を中心に執筆するWebライター。中学生で日本を出ることを決意し、高校卒業後に渡米。アメリカではさまざまな国の学生と、濃い海外生活を送る。現在は関東の田舎でのんびり生活。今後の目標は、娘との親子留学と夫婦でのクルーズ旅行。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.