日差しがきつくなり、セミの歌声が響き始めると、「夏野菜」という言葉をよく見聞きしますよね。日本ではお馴染みの言葉ですが、英語で「夏野菜」はなんていうか知っていますか?
この記事を読むと、「夏野菜」に関連する英語フレーズを知ることができます。また、代表的な夏野菜を説明する例文も、たくさんご紹介します!英語で日本の野菜について学びましょう!この記事が、みなさんの英語学習の参考になると嬉しいです。
夏野菜とは。食材における旬とは
夏野菜は、野菜の中でも6月から8月の夏に旬を迎える野菜です。英語では「summer vegetables」といいます。
また、食材における旬とは、その野菜をおいしく食べられる時期のことを指します。
旬の時期の野菜は、旨味も栄養もググっと増えています!「旬」を表す英語は「in season」です。
B: Summer veggies like tomatoes.
A:今の時期の旬の野菜って何?
B:トマトとかの夏野菜かな。
※veggies:vegetableの口語表現。よく使われる略語なので、覚えておきましょう!
それぞれの食材の特徴を英語で紹介
ここからは、代表的な夏野菜をご紹介していきます!みなさんはどの夏野菜が好きですか?
トマト
トマトは、英語で「tomato」。
トマトは、ナス科ナス属に分類されている、代表的な夏野菜で、原産地域は、南アメリカのアンデス山脈からメキシコ付近であるといわれています。
大玉トマト、中玉トマト(ミディトマト)、ミニトマトの3つの大きさに分けられます。最近では、特別な方法で栽培された、甘みの強いフルーツトマトも出回っています。サラダやお弁当に真っ赤なトマトが入っていると、料理が彩り鮮やかになりますね!
Do you lose your appetite in summer? If you say yes, you should eat tomatoes. Tomatoes are soft fruits with a lot of juice and shiny skins that are eaten as vegetables either raw or cooked. As the common saying goes “A tomato a day keeps the doctor away”, tomatoes are very nutritious. They are high in vitamin C, β-carotene, and potassium. They also have a good balance of sweetness, acidity, and savoriness.
夏になると食欲が落ちてしまいますか?もしそうなら、トマトを食べるといいですよ!トマトは果汁が多く、皮に光沢のある柔らかい果物で、生でも加熱しても食べられます。「1日1個のトマトは医者を遠ざける」ということわざがあるように、トマトは、ビタミンC、ベータカロチン、カリウムなどを多く含む、とても栄養価が高い食材です。また、甘味、酸味、旨味のバランスも良い食材です。
- Vitamin C(ビタミンC)
- β-carotene(ベータカロテン)
- Potassium(カリウム)
リコピン(トマトの赤い色を作る色素)は熱に強く、油に溶けやすいという性質があります。効率よく栄養を摂るには、油を使って調理するのが一番です。
- Deep and consistent color(色が濃く、均一なもの)
- Smooth and unwrinkled skin(皮が滑らかでシワがないもの)
- Heavy for its size(大きさの割に重いもの)
ナス
ナスは英語で「eggplant」(アメリカ英語)もしくは「aubergine」(イギリス英語)といいます。
ナスは、ナス科ナス属に分類されている野菜で、古くから日本で栽培されてきました。
地域特有の品種も多く、どんな料理とも相性が良い野菜です。焼きなすの煮浸し、なすのグラタン、麻婆なす、などなど和洋中どんな料理にも使われています。
Eggplants are large vegetables with shiny dark purple skins and soft white flesh. Eggplants contain mostly water and they have the effect of lowering body temperature. Eggplants do not have a distinct flavor so they go well with any type of dish.
ナスは大きな野菜で、皮は光沢のある濃い紫色、果肉は柔らかい白色をしています。ナスの主成分は水分です。体温を下げる効果があるといわれています。味にクセがないので、どんな料理にも合います。
- Folate(葉酸)
- Fiber(食物繊維)
- Choline(コリン)
- Deep and consistent color(色が濃く、均一なもの)
- Smooth and unwrinkled skin, no cracks(皮が滑らかでしわがなく、ひび割れがないもの)
- Heavy for its size(大きさの割に重みがあるもの)
- Make sure the cap of the eggplant looks fresh and green(へたがみずみずしく、緑色であるもの)
きゅうり
きゅうりは、英語で「cucumber」。
きゅうりは、ウリ科キュウリ属に分類されている、シャキシャキとした食感が特徴の野菜です。きゅうりの種類を大きく分けると、白いぼきゅうりと黒いぼきゅうりがあります。
表皮につく「ブルーム」と呼ばれる白い粉があるタイプとないタイプがあり、最近では見た目の良いブルームレスのきゅうりが主流となっています。
Do you love crunchy texture? Cucumbers are long vegetables with dark green skin and light green flesh that is usually eaten raw. Cucumber is 95% water, and it is low in calories. You can eat them as much as you want and enjoy the soft texture. Speaking of cucumbers, have you heard of the phrase “As Cool as a Cucumber”? It means to be very calm, with no worries.
シャキシャキした食感が好きですか?キュウリは、皮が濃い緑色で果肉が薄い緑色の長い野菜で、生で食べることが多い食材です。キュウリの95%は水分で、カロリーが低く、食感を楽しめる食材です。キュウリといえば、「As Cool as a Cucumber」というフレーズを知っていますか?とても落ち着いている、冷静だという意味です。
- Vitamin K(ビタミンK)
- Vitamin C (ビタミンC)
- Folate(葉酸)
きゅうりにはホスパラーゼという酵素があり、脂肪を分解する働きがあります。
- Deep green with pointy warts(濃い緑色で、イボが尖っているもの)
- Smooth and unwrinkled skin (皮が滑らかでシワのないもの)
- Heavy for its size(大きさの割に重いもの)
ピーマン
ピーマンは英語で「bell pepper」もしくは「sweet pepper」。
ナス科トウガラシ属の野菜で、辛味のない大型唐辛子の一種です。
独特の苦味から子供が嫌いな野菜の代表格でしたが、品種改良によって食べやすい野菜となりました。緑色のピーマンは未熟果で、完熟させたものが赤ピーマンです。
Were you picky during your childhood? I bet you hated vegetables, didn't you? Don't you know that bell peppers contain vitamin C, β-carotene, and minerals? Bell peppers especially have 5 times more vitamin C than tomatoes. If you want more β-carotene, you should choose red bell peppers.
子供の頃、好き嫌いはありましたか?ピーマン大嫌い!と子供時代に言っていませんでしたか?ピーマンにはビタミンCやβ-カロテンなどのミネラルが、豊富に含まれています。特にビタミンCは、トマトの5倍もあるといわれています。β-カロテンを多く摂りたい人は、赤ピーマンがすすめです。
- Vitamin C(ビタミンC)
- Vitamin K6(ビタミンK6)
- Vitamin K, Vitamin E(ビタミンK、ビタミンE)
- Firm, shiny, and unwrinkled skin, no cracks(皮にハリとツヤがあるもの、シワと傷のないもの)
- Heavy for its size(大きさの割に重いもの)
- Make sure the calyx is bright green and fresh(へたが鮮やかな緑色で新鮮であるもの)
トウモロコシ
トウモロコシは英語で「corn」。
「corn」は、穀物としてのトウモロコシを指す単語で、私たちが一般的にイメージするトウモロコシは「sweet corn」です。
イネ科トウモロコシ属の野菜です。トウモロコシは、世界三大穀物のひとつで、米·麦とともに主食として食べられています。
食用のスイートコーン種は、糖度によってスイート種とスーパースイート種に分けられています。
Sweet corns are a variety of corn, and they have yellow or white seeds, which are cooked and eaten as a vegetable. Sweet corns are rich in fiber and various minerals. They have 4 times more fiber than sweet potatoes, which helps prevent constipation. Adults and children love the pop texture.
スイートコーンはとうもろこしの一種で、黄色や白色の種があり、調理して野菜として食べられます。スイートコーンは、食物繊維とミネラル類が豊富に含まれています。食物繊維はサツマイモの4倍もあり、便秘予防に役立つといわれています。プチプチとした食感は、大人も子供も大好きですよね!
- Folate(葉酸)
- Niacin(ナイアシン)
- Fiber(食物繊維)
- Bright green husks and many brown or dark brown silks(トウモロコシの皮が鮮やな緑色で、茶褐色のひげが多いもの)
- Tightly wrapped husk(皮がしっかりと巻き付いているもの)
ゴーヤ
ゴーヤ(苦瓜)は英語で「bitter melon」。
ツル科ウルレイシ属の沖縄で古くから親しまれてきた野菜です。なんといっても独特の苦味が特徴で、炒め物だけではなく、料理のアクセントとして和え物にも使われます。
りんごやバナナと混ぜて作った、ジュースもゴーヤファンからは人気を得ています。
Bitter melons are commonly called “goya” or ”nigauri” in Japan. They have lumpy and deep green skins. They are high in Vitamin C, β-carotene, vitamin E, choline, and fiber. One of the bitter components stimulates your appetite. When you are exhausted by the hot and humid weather, bitter melons help you to recover from it.
ゴーヤは、日本では一般的に「ゴーヤ」または「ニガウリ」と呼ばれています。ゴツゴツとした深い緑色の皮が特徴で、ビタミンC、β-カロテン、ビタミンE、コリン、食物繊維を多く含んでいます。苦味成分のひとつが食欲を増進させ、夏バテで疲れた体を、癒してくれます。
- Vitamin C (ビタミンC)
- Choline (コリン)
- Firm, lumpy, and shiny skin(皮が硬く、ゴツゴツして光沢があるもの)
- Heavy for its size(大きさの割に重いもの)
ズッキーニ
ズッキーニはアメリカ英語で「zucchini」、イギリス英語では「courgette」といいます。
キュウリのような見た目と味、なすのような果肉と食感ですが、ウリ科カボチャ属に分類されるかぼちゃの一種です。
ヨーロッパ諸国でよく使われる野菜で、フランスの郷土料理の「ratatouille」は代表的な料理です。最近では、日本のスーパーマーケットでもよく目にするようになりました。
Zucchinis are long vegetables with dark green or yellow skin and white flesh.
If you are on a diet, zucchinis are the perfect ingredients, because they do not have many calories and they act to get rid of the discomfort when your body is swollen. Cooking with oil helps to get β-carotene efficiently.
ズッキーニは、皮が濃い緑色か黄色で、果肉が白い細長い野菜です。ズッキーニはカロリーが低く、体のむくみを取り除く効果があるので、ダイエットにはもってこいの食材です。油と一緒に調理することで、ベータカロテンを効率よく摂取することができます。
- β-carotene(ベータカロテン)
- Vitamin C (ビタミンC)
- Vitamin K(ビタミンK)
- Deep colour, shiny skin(皮の色が濃く、光沢があるもの)
- No blemish (傷がないもの)
- Heavy for its size(大きさの割に重い)
オクラ
オクラは英語で「okra」。
星のように可愛らしい切り口とネバネバが特徴的な、アオイ科トロロアオイ属の野菜です。
「オクラ」という単語が、英語と知って驚いた方もいるのではないでしょうか?オクラのネバネバは、主にムチンとペクチンという成分がもとになっています。
ムチンは、脂肪や悪玉コレステロールの吸収を減らし、胃の粘膜保護やたんぱく質の消化吸収を助けてくれるそうです。ペクチンには、血糖値の上昇を抑制、便秘の解消などの効果があるといわれています。
Do you know the tips to prepare okra? When you look at okra, you will find the fuzz. You should remove the fuzz by rubbing it gently with salt. Removing the fuzz will soften the texture of the okra. The components of stickiness protect the gastric mucosa and suppress blood glucose levels.
オクラの下処理のコツを知っていますか?オクラを見てみると、産毛があります。これを塩で軽く揉んで取り除くと、オクラの口当たりが良くなります。オクラのネバネバの成分は胃粘膜を保護し、血糖値の上昇を抑える働きがあります。
- β-carotene(β-カロテン)
- Vitamin C (ビタミンC)
- Calcium(カルシウム)
- Bright green and covered with fuzz(鮮やかな緑色でうぶ毛に覆われているもの)
- Make sure the calyx is fresh(へたが新鮮であること)
- Not too big(大きすぎないもの)
まとめ
いかがでしたか?今回の記事では、「夏野菜」に関連する英語表現をご紹介しました。
「夏野菜」は英語で「summer vegetables」!季節のお話や出身地の特産品などのお話ができると、会話の幅もぐっと広がります。
いろいろな国のことが知りたい!という方にオススメの教材は、「世界一周旅行」。観光地や食、文化について学びながら、ディスカッションの練習ができます。
ネイティブキャンプでは、24時間365日レッスン回数無制限で英会話レッスンが可能です。一緒に英会話を楽しみましょう。お待ちしています!
<参考>
kewpie
https://www.kewpie.com/education/information/vegetable/season/
独立行政法人 農畜産業振興機構
https://www.alic.go.jp/y-suishin/yajukyu01_000313.html
JAグループ
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=45

◇経歴
語学留学、大学学部留学、留学アドバイザー業務、海外特許法律事務所とのやりとりなど
◇英語に関する資格
IELTS 6.0(学生時代に受験)
現在は、新たな目標に向けてやり直し勉強中!
◇海外渡航経験
イギリス(語学留学、ホームステイ、旅行)
スイス(人文科学系学部に学部留学、大学寮滞在、旅行)
フランス、ドイツ、イタリア、リヒテンシュタイン、オランダ、オーストリア、バチカン市国、デンマーク、ハワイ、サイパン、韓国(すべて旅行)
◇自己紹介
小学生の時に映画で観たロンドンの街並みに魅了され、英語学習を開始。
大学時代にロンドンで語学留学、スイスで学部留学を経験した。留学アドバイザー、法律事務を経て、現在は英語の学習を続けながら、育児に奮闘中。
バイリンガル育児にも関心があり、楽しく!をモットーに日々試行錯誤している。
滞在先で食べた料理を食卓に出しては、家族に当時の思い出を語っている。
趣味は、語学学習(英語に加えてドイツ語・韓国語にも挑戦中!)、旅行、食べ歩き、ヴァイオリン、世界の料理を作ること。
将来の夢は、家族と一緒にたくさん旅行をすること。
Instagramはこちら

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.