「骨が折れた!」
「骨が折れてるかもしれない……。」
日常生活であまり言うことはありませんが、万が一の怪我や事故に備えて、知っておきたい英語表現の一つです。
この記事では、骨折に関する英語表現を複数紹介します。複雑骨折、疲労骨折などの異なった骨折の仕方に関する英語から「レントゲンを撮る」「松葉杖をつく」などの治療に関する英語まで幅広く解説します。
緊急事態に備えて練習しておくと、役立つかもしれません。ぜひ、英語学習の上達にお役立てください!
「骨折」は英語で?
「骨折」を表す英語は大きく分けると2つあります。
fracture:骨折・骨折する
イメージが湧きやすいのは、”break a bone”ではないでしょうか。「壊れる」や「折れる」を意味する”break”で骨折を表現することができます。
”break”の後に、骨折した身体のパーツを続けることで、どこを骨折したのかを伝えられます。たとえば、「私は腕を骨折しました。」と言いたい時は、”I broke my arm.”と言います。
「現在も骨が折れている状態だ」と伝えたい場合は、”I’ve broken my arm.”や、”I have a broken arm.”と過去分詞形を使います。”I am breaking my arm.”は「今まさに腕を折っている状態」の意味になってしまうため、使わないようにしましょう。
“fracture”は骨折を意味する英単語です。次章で詳しく解説します!
fracture
「骨折」は英語で”fracture”と言います。”fracture”を辞書で調べると、以下のように書かれています。
“fracture”は名詞・動詞のどちらでも「骨折する」と表現できます。
私のおばあちゃんが骨折しました。
私のおばあちゃんは脚を骨折しました。
彼は腕の骨折で手術が必要です。
わたしの祖父は転んだときに大腿骨頚部(だいたいこつけいぶ)を骨折しました。
今までに骨折したことがありますか?
お年寄りは若い人よりも骨折しやすい傾向にあります。
「骨折」の関連表現
ここからは、「骨折」の関連表現を紹介します。骨折と一口に言っても、骨折の仕方は様々です。
たとえば日本語でも、
骨にひびが入った
疲労骨折した
など、骨折の程度や種類によって複数の言葉を使い分けます。
英語ではそれぞれどのように言うのか見ていきましょう。より詳しく正確に伝えるためには、知っておくと便利ですね。
複雑骨折
複雑骨折は、英語で”compound fracture”と言います。”compound”は、辞書には以下のように書かれています。
「複雑骨折をした。」と言いたい場合は、”I had a compound fracture.”と言います。
複雑骨折と似た症状の骨折に、開放骨折があります。開放骨折とは、骨折した部分の骨が皮膚を突き破って露出している状態のことを言います。この開放骨折も”compound fracture”で表現します。
彼女は左足首を複雑骨折しました。
わたしの親友は交通事故で複雑骨折を負いました。
その騎手は落馬し、脛骨(けいこつ)を複雑骨折した。
手首の複雑骨折の手術を受ける予定です。
ヒビが入る
「骨にヒビが入った。」と言いたいときは、”hairline fracture”を使います。”hairline”は、辞書で以下のように説明されています。
“hairline fracture”を使うことで、細い亀裂やヒビの入った骨折のことを表現できます。「骨にヒビが入った」は、”I had a hairline fracture.”と言います。“crack”も「ヒビが入った」と言いたいときに活用できる英単語です。
“I cracked my left arm bone.”で「左腕の骨にヒビが入った」と和訳します。“hairline fracture”と”crack”を使った他の例文も見てみましょう。
わたしの弟は足の骨にヒビが入りました。
手首にヒビがはいりました。
わたしは鎖骨にヒビがはいりました。
疲労骨折
疲労骨折とは、1度の怪我や事故でおこる骨折ではなく、骨の同じ部分に繰り返し負担がかかることでヒビが入ったり損傷したりする骨折のことです。
疲労骨折は英語で、”stress fracture”と言います。
そのサッカー選手は疲労骨折を負いました。
彼女は疲労骨折を負いながらも試合に出場した。
治療に関する表現
ここからは、病院や治療に関する英単語・フレーズを紹介します。併せて覚えておきましょう!
整形外科:orthopedic hospital/ orthopedic surgery骨折したときに整形外科で治療を受けました。
救急車を呼んでください!
わたしは週に1度、通院しています。
わたしは去年、2週間入院しました。
わたしの母は土曜日に退院する予定です。
足がとても痛かったので、レントゲン検査を受けました。
左腕を骨折したのでギプスをつけました。
看護婦さんがわたしの腕に包帯を巻きました。
足を骨折したため、松葉杖で歩かなければなりません。
まとめ
この記事では、英語で「骨折した」と言いたいときに使える英語表現を紹介しました。
fracture:骨折・骨折する
万が一の怪我や事故に備えて覚えておくと安心ですね。
また、骨折の関連表現も紹介しました。複雑骨折やヒビが入る、疲労骨折などの英語表現を使うことで、より詳しく症状を説明できます。
ヒビが入る:hairline fracture / crack
疲労骨折:stress fracture
会話の中でこれらの表現を使いたくなったら、ぜひオンライン英会話「ネイティブキャンプ」のレッスンで使ってみてください。レッスンは受け放題なので、たくさんアウトプットしてくださいね!無料体験レッスンも受付中です。

◇経歴
・アメリカLAにてアパレル勤務
・英会話スクールに10年ほど勤務
◇留学経験
アメリカのLAのコミュニティカレッジに入学・卒業。
OPT VISAを取得し、LAのアパレル会社に1年間勤務。
次なる目標は、娘との親子留学。
◇海外渡航経験
留学:アメリカのLAに4年間留学
海外旅行:ドイツ・フランス・スイス・メキシコ・イタリア・グアムなど
◇自己紹介
英語関連の記事を中心に執筆するWebライター。中学生で日本を出ることを決意し、高校卒業後に渡米。アメリカではさまざまな国の学生と、濃い海外生活を送る。現在は関東の田舎でのんびり生活。今後の目標は、娘との親子留学と夫婦でのクルーズ旅行。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.