初対面だからMr.+姓 やMs.+姓で呼んだ方がいいのか、それともそれでは堅苦しくて、ファーストネームで呼んだ方がいいのか、迷うところです。
英語圏での名前の呼び方は、日本の感覚と少し異なることがあります。以下でどのように呼びかけるべきか学んでいきましょう!
- ファーストネーム呼び捨てでもOK?
- 自分の名前の英語名を考えるのもアリ
- ファーストネーム呼びが一般的なのは英語圏のみ?
- 敬称のみで呼ばれることもある
- 初対面で名前を呼んでほしい時
- 先生の名前の呼び方
- 彼女・彼氏の呼び方
- まとめ
ファーストネーム呼び捨てでもOK?
日本人から見ると、英語圏での呼び方は時に親しすぎると感じることがあります。学校の先生でも、生徒はファーストネームで呼んでいたり、上司のことを部下がやはりファーストネームで呼んでいたりします。
このような距離の詰め方は特にアメリカで顕著に見られます。会社で上司と部下といった明確な上下関係が日本ほど濃くない文化が影響しているのかもしれません。
また、日本には敬語があり、年上や目上の人には話し方を変えますよね。日本では逆に序列を重んじる傾向が非常に強いため、いきなりファーストネームで呼び合う仲になれません。
相手の年齢を聞いて自分より上か下か聞かないと話せない人も多いでしょう。敬語をどの程度使うべきか迷うからです。そのため、日本では人の年齢を非常に気にします。
初対面であれば無難にMrやMsを使った方が良いですが、相手との距離感を見てファーストネーム呼びにしたり、相手から「〇〇と呼んで」と提案があればそのように呼びましょう。フォーマルな場面でなければそこまで無礼にはなりません。
英語圏でも、ファーストネーム呼びの方が親し気であるという認識があります。最初は敬称をつけて呼んでいても、徐々に距離を詰めようとファーストネーム呼びになっていくのが自然です。
自分の名前の英語名を考えるのもアリ
海外経験がある方なら共感してもらえるかもしれませんが、日本語名が英語圏の人にとって発音しにくく、間違って呼ばれるなんてことはないでしょうか。
このような名前の覚えにくさを回避するために、アジア圏では英語名を持っているのが普通である国もあります。
例えば中国では、英語名を持っている人が普通です。中国人なのにジェニファーですと名乗られたら、英語名なのだろうと思っておきましょう。日本語の名前と音が似ている英語名を選んだり、英語圏の友達に英語名を決めてもらうと良いでしょう。
ファーストネーム呼びが一般的なのは英語圏のみ?
英語を学べば英語圏に住む人たちとも友達になれますが、世界中で使われている言語であるためあらゆるバックグラウンドを持った人たちとも知り合います。
この時、ファーストネーム呼びが一般的なのは英語圏のみと覚えておきましょう。
特にアジア系の場合は、ファーストネーム呼びに対して失礼だと感じることがあります。相手の文化によりますが、初対面では敬称をつけて呼び、徐々に相手との距離感をはかっていくのが無難です。
相手が英語圏におり、現地の文化を理解しているならファーストネーム呼びでも良いでしょう。何と呼んでほしいか聞くのがベターかもしれませんね。
敬称のみで呼ばれることもある
空港などでスタッフにお世話になった時、相手は自分のことをMrあるいはMsと呼ぶことがあります。
これは、呼びかけたい相手の名前がわからない時に声をかける方法のひとつです。
例えば、韓国の空港でスタッフに後ろから呼び止められる時には、女性ならMs、男性ならMrと呼ばれます。
あまり聞きなれないと、自分の名前ではないため「ミズって誰だろう」と無視をしてしまいかねません。女性の場合は、相手が自分のことを未婚か既婚かわかっているはずはないので、Msと呼ばれると思っておきましょう。
初対面で名前を呼んでほしい時
では、自分からどう呼んでほしいか相手に伝える場合には、どういったフレーズを使えばよいのでしょうか。
以下で簡単に使えるフレーズを見ていきましょう!
Please call me
Please call me~は、「〜と呼んでください」という意味です。これはカジュアルな場面でも、ビジネスシーンでも使えるため汎用性が高いです。
特にビジネスシーンでは、初対面で相手のことを敬称+苗字で呼ぶことが一般的です。そんな時にファーストネームで呼んでほしいと伝えることもできます。
百合子といいますが、ユリと呼んでください
Go by
Go by~は、「〜と呼ばれている / 〜の名で知られる」という意味です。いろいろな意味合いがありますが、ここでは名前に関する意味に限定して解説します。
こちらもカジュアルな場面、フォーマルな場面、両方で使えます。自分の名前だけでなく、有名な芸能人の通り名を説明する時にも使えます。簡単なのに中学高校で習わない表現なので、ここでしっかり覚えておきましょう。
孝弘といいますが、タカと呼ばれています
先生の名前の呼び方
学校の先生を英語で呼ぶ場合、アメリカでもイギリスでも最も無難なのはMrかMs、場合によってはMrsをつけて苗字を呼ぶパターンです。
しかし、先生の方からそれは堅苦しいと言って、ファーストネームを呼び捨てで構わないと言ってくれることもあります。生徒との距離を詰めたい先生も多いですからね。
中学生がよくやりがちなのが、〇〇Teacherと呼んでしまう失敗です。確かにTeacherは「先生」という意味ですが、呼びかけでは使いません。MrやMsが出てきた時に、「~さん」以外に「~先生」と訳しましょうと習っているので注意が必要です。
少し特殊な呼び方だと、Professor 〇〇と呼ぶこともあります。これは、ハリーポッターの中で生徒がすべての先生をこのように呼んでいる場面が見られるので、興味があればぜひ見てみてくださいね。
こんにちはグリント先生。調子はどうですか?
彼女・彼氏の呼び方
では、彼女や彼氏の呼び方を学んでいきましょう。
英語圏では、彼女や彼氏を名前で呼ばず、BaeやBabeなど、変わった呼び方で呼びかけることがあります。なかなか学校で習う表現ではないので新鮮かもしれませんね。
Bae / Babe
こちらは、Babyの変形バージョンと言えばわかりやすいでしょうか。
日本語での表現が難しいのですが、古い言い方だと「かわいこちゃん」とか「ベイビー」になりますね。日本語でこれに適した訳がないため、ニュアンスで英語をそのまま理解することをおすすめします。
愛してるよベイビー
Darling
ダーリンは、「うる星やつら」の主人公、ラムちゃんが口癖で好きな人のことをこう呼んでいますね。
日本ではなんとなく男性を呼ぶ呼び方だと認識されていますが、女性にも使います。ちょっとクラシックなニュアンスがありますね。
おやすみ、ダーリン
Honey
ハニーも、男女関係なく恋人に使います。
親が子供に使うこともありますね。もともとの意味は蜂蜜です。甘い関係であると覚えれば簡単でしょう。同様に、sugar「砂糖」も恋人への呼びかけとして使います。こちらはhoneyほど日本で知られてはいませんね。
ハニー、何を読んでるの?
Sweetheart
スウィートハートと発音するこちらもよく使われるものです。ただ、今は少し古い言い回しになってきているようです。
直訳すると「甘い心」ですから、恋人間ではやたらと甘いものが引き合いに出されることがわかりますね。日本でも、恋人たちの関係を甘いと表現することがあるので、この辺りはわかりやすいのではないでしょうか。
この写真が好きだなスウィートハート。あなたがかわいく写ってる
Sweetie
スウィーティーと発音するこちらは、「かわいい人」という意味合いが少し強めに出ていることが特徴です。先ほど解説したsweetheartと似ていますね。
スウィーティー、僕も愛してるよ
Cutie
キューティーは、もちろん「かわいい」という形容詞のcuteから来ています。
sweetから来ているsweetieと同じだと思えば覚えやすいのではないでしょうか。女性に使われることが多い表現でしたが、今では男性にも違和感なく使えます。少し変形して、cutie-pieなんて言い方もあります。
僕も君に賛成するよ、キューティー
他にも”cutie-pie”(キューティーパイ)という言い方も!意味はほぼ一緒と考えて良さそうです。
Boo
こちらはブーと発音します。なんだかブーイングのようで恋人間での呼び方だと想像がつきにくいかもしれませんが、スラングでは「愛する人」と訳す単語です。
ただ、人を驚かす時に「わっ!」という意味でも使われるので、シチュエーションによって意味が変わりやすいですね。
またね、ブー
まとめ
英会話の中では、相手との関係を意識して呼び方を変えるのが一般的です。これは日本でも海外でも同じですね。
もっとも無難なMrとMs呼びを基本とし、そこから距離をはかっていきましょう。自分から、どう呼んでほしいか決めておくのもおすすめです。
自分から距離を近づけていけば、より良い関係が築けるかもしれません。呼び方ひとつで相手の感じる自分の印象が変わることも意識してみましょう。

◇経歴
英語科高校卒
外国語学部英米学科卒
学習塾で英語を教えている
◇資格
・IELTS6.5
◇海外渡航経験
高校時代にオックスフォードの語学学校へ留学
大学時代にエディンバラ大学へ1年交換留学
◇自己紹介
ハリー・ポッターがきっかけで英語に目覚め、高校・大学とイギリスに留学したイギリスマニア。学校はアメリカ英語なので自己流でイギリス英語を習得。発音、スペル、すべてにおいてクイーンズ・イングリッシュを使い英語の先生にバツをくらうもめげず。生まれも育ちも日本で、海外に繋がりがなかったため留学が夢となった。アルバイトで全資金を稼ぎ渡英すると、勝手な高い理想を上回るほどの素晴らしさを目の当たりにし更に虜に。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.