今回のコラムで特集するのは、洋画や海外ドラマ、アニメの中でも聞くことの多いフレーズの1つ「Damn」です。
実際に会話として使われているところを耳にしたことのある方は、「この表現、英語のネイティブではない私が使っても大丈夫なのだろうか....?」と疑問に思うかもしれません。
というのもこの表現、実は使う相手や場面、状況を誤らないように注意しなければいけないからです。まだ「Damn」が使用されている場面に出会ったことがない方、聞いたことのない方のために例文を用意してみました。実際の会話の中では以下のように使用されます。
うわ、やっちゃった!空港に息子を迎えに行かなければいけないのに、完全に忘れてしまっていた!
なんだって?俺抜きで休暇を過ごしていたの!?ちくしょう!
ネイティブスピーカーではない私たちが「Damn」を使用する際になぜ注意しなければいけないのか、上記の例文からなんとなくお分かりでしょうか?
例文を読むと、なんとなく言葉遣いが砕けていて、少々乱暴な印象を与えていますね。実は「Damn」にはスラング的な要素が強く、多くのネイティブスピーカーたちがやりきれない気持ちや悔しい気持ち、イラつきを表す際に使用する言葉なんです。
「Damn」という表現を相手に失礼のないように使用するためにも、その基本的な意味や実際の会話の中での具体的な使用方法を解説をしていきます!
Damnの意味
まずは、英語表現「Damn」が持つ基本的な意味について確認しておきましょう。
「Damn」は名詞、副詞、動詞 (自動詞・他動詞)としての使用方法があり、意味が異なります。ここからはそれぞれの品詞での意味を確認しておきましょう。
名詞:「ののしること」「呪うこと」「年の値打ちもないこと」
副詞:「すごく」「とても」「まじで」「ひどく」
まずは名詞・副詞としての「Damn」の意味です。名詞の「Damn」には「ののしること」「呪うこと」という意味があります。また、否定文の中で使用されると「なんの値打ちもないこと」という意味にもなります。
私はどうでもいいことなんてもう全く気にしないの。
副詞としての「Damn」には、「すごく」「とても」「まじで」「ひどく」という意味があり、こちらは全てスラングとして用いられます。
スラングですので、その響きやニュアンスはとてもカジュアルですし組み合わせる語句によっては下品に聞こえてしまうことも。使用する場面や状況、使う相手には注意が必要です。
このソフトクリーム、まじでちょーうまい!
昨夜ティムのパーティーで出会った女の子、まじで可愛いんだよ。
あなたと人生をともにすると決めたことは、とてつもなく最高の決断だったと思うわ。
自動詞:呪う、ののしる
他動詞:酷評する、けなす
続いて、動詞 (自動詞・他動詞)としての「Damn」の意味について確認しましょう。英語には自動詞と他動詞という二種類の動詞が存在しています。
自動詞を用いる際は動詞の後に目的語をつけなくても大丈夫ですが、他動詞を用いる場合は動詞の後に必ず目的をおきます。
自動詞の「Damn」には、「呪う」「ののしる」といった意味があります。他動詞の「Damn」には「酷評する」「けなす」という意味があり、他動詞として「Damn」を使用する際には誰を・何を酷評するのか、けなすのか目的語を置く必要があります。
その他の表現
英語表現「Damn」の基本的な意味について学習したところで、「Damn」がネイティブスピーカーたちによってどのように会話の中で使用されるのかを例文とともに確認していきましょう。
ここでは実際にネイティブたちが活用する3つの表現「Damn it!」「God damn」「Damn me」にフォーカスしていきます。
Damn it!
1つ目に紹介するのは「Damn it!」という表現です。
こちらは海外ドラマやシットコムなどでも頻繁に耳にすることのある表現の1つで、「ちくしょう!」「うわ!」「まじかよ!」のように何か予想外のことや嫌なことが突然起こった時の感嘆表現として用いられます。
ただし、この表現は完全にスラング表現であり、インフォーマルですし少々下品な表現でもあります。
ですのであまり大声でこのワードを叫んだり、頻繁に用いるのは周りの人に悪い印象を与えかねません。
友達や家族同士などの親しい間柄でいる時や、本当に驚いてしまった時やショックなことが起きた時に咄嗟に口をつくのでしたら大丈夫でしょう。
ちなみに、少々主張の強い「Damn it」の代わりに「Darn it!」が用いられる場合もあります。こちらは「Damn it」よりも柔く穏やかに聞こえるため、女性や年配の方々が用いる傾向にあるようです。
うわ、最悪!お気に入りのTシャツにコーヒーをぶちまけちゃった!
最悪!ジャケットを裏表に着ちゃってる!
まじかよ!財布とケータイを持ってくるの忘れちゃった!
なんでメッセージを全部消しちゃったのよ!もう、最悪!
God damn
続いて紹介するのは「God damn」という表現です。
「God damn」には「Damn it」と同じように「ちくしょう!」「最悪だ!」という意味があります。しかし、「God」を頭に置くことでより強い響きになるでしょう。
また、敬虔なクリスチャンの方や何かの宗教の信者である方からするとスラングとして「God」を軽々しく使用するのはタブーなことも。そのような人たちの前で「God damn」という表現を使用したり連発したりするのは避けましょう。
このことは、同じく「まじかよ!」という意味のある「Oh my god!」でも同じことが言えます。「God」という単語を用いる代わりに「Oh my gosh!」などの表現を用いる方が多いようです。
まじで?あなたが結婚していたなんて知らなかった!なんで教えてくれなかったの!?
もう最悪!財布が見つからない。私がいない間に誰かが盗んだのかしら?
Damn me!
最後に紹介するのは「Damn me!」という表現です。
上記で紹介した2つの表現「Damn it」と「God damn」とは少々ニュアンスrが異なり、その意味は「こりゃ驚いた!」「なにくそ!」となります。
何か突然起きたことや予想外の出来事に驚いた時に「Damn me!」と言ったり、頑張らなけれいけないことや燃えていることがある時にも「Damn me」を用います。
え!入学試験に合格したの?それには驚いた!
メアリーがね、なんと昨日 入籍したんだって!まさに「まじで!?」って感じだったわ。
え、今トムがバスケットボールの練習中に足を折ったって言った?まじかよ!彼、大丈夫かな?
参考資料:damnには英語スラングの意味もある! 品詞別の使い方を知って使い分けよう
https://eigo.plus/nichijoeikaiwa/damn
まとめ
ネイティブキャンプのこのコラムではここまで、「Damn」という英語表現について深堀りしてきました。「Damn」が持つ3つの品詞ごとの基本的な意味と、それらの会話の中での具体的な使用方法を学んだ後、「Damn」 を用いた3つの英語表現「Damn it」「God damn」「Damn me」について紹介しました。いかがでしたでしょうか?
このコラムで紹介した通り、「Damn」という表現は基本的にはスラングとしてネイティブたちの間で使用されることから、使いすぎると下品な印象を相手に与えたり、相手に不快な思いを与える可能性があります。
特に、「God damn」という表現はキリスト教徒たちの前で使用することは避ける必要がありますね。
英語のネイティブスピーカーのように流暢に、ナチュラルに英語を話すためにはスラングの活用がいいとされていますが、英語のネイティブスピーカーでがないからこそその使用方法や使用する場面に配慮をする必要があることは念頭に置いておきましょう。
今回「Damn」の持つ本当の意味や使い方を習ったおかげで、これから海外ドラマやシットコム、映画を見る時にはよりリアルにネイティブスピーカーたちの心情や感情を理解することができますね!

出身地は静岡県の下田市です。実家の目の前にはエメラルドグリーンのビーチがひろがっています。小さい頃からスキンダイビングやボディーボードをして育ちました! フェリス女学院大学の英文科在学中にニュージーランドへ留学。そこで国際教育の重要さに気づき、横浜国立大学大学院教育学研究科へ進学。小学生の外国語教育の研究に携わる傍ら、アメリカからの留学生のチューター業務も経験。 修士課程修了後は、都内のインターナショナルプリスクールで5歳児クラスの担任を経験。外国人と日本人バイリンガルの2人体制でこどもたちと英語で探究学習を行う。日本語の授業も担当し、母語の大切さも伝えた。 現在は前職を退職し、英語を教えるだけでなく、国際交流•異文化交流の大切さをそだてるニュータイプのオンライン英会話をネイティブ講師とともに小学生に教えている。 ④ 趣味は洋楽をギターやピアノでカバーすること、ビーチでヨガ、サイクリング、ピアノ耳コピ、ダンス、犬と散歩。 夢は、英語をツールにして音楽やダンスや絵、スポーツなどの自分の得意なことを使って自分自身について表現し、世界の人と交流することを楽しいと思ってくれる子供達が増えるような「先生」そして「表現者」になること。 そしてもう一度大好きなニュージーランドにステキな家族、友人達と長期ステイすること!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.