ついに試験結果が出る、家族が出ている試合の応援をしている、こんなときには緊張して気持ちが落ち着かないですね。生活をしていると気もそぞろで、他のことが手につかなくなることが多くの人に起こります。
こんな状態を「そわそわする」と言いますが、皆さんはこの表現が英語になるとどういうフレーズになるか知っていますか?
この記事では、英会話で使える英語「そわそわする」をポジティブなものとネガティブなものに分けて紹介しましょう。例文もぜひご参考にしてください。
そわそわするって英語で?
日本語「そわそわする」とは、落ち着かない、浮き足立つ、地に足がつかない、気が気がじゃないなどの意味を表します。この状態になるときには様々な心の動きが背景にあります。
さらに、楽しみなものがあってそわそわするポジティブなもの、一方で心配事があるゆえにネガティブにそわそわするという2つの異なる心の状態があると言えます。
次では、まずポジティブな意味での「そわそわする」の英語フレーズを紹介していきます。
ポジティブな意味の「そわそわする」3選
さっそく、ポジティブな「そわそわする」からみていきましょう。
コンサートを明日に控えて何を着ていこうか、いよいよ憧れのアーティストの生のパフォーマンスを見れるという前夜、楽しみすぎてそわそわドキドキするといったことがあります。
もしかしたら、前の日の夕食や当日の朝ごはんも喉を通らないかもしれません。食べ物が喉を通らないといえば、大好きな人との初デート!これも楽しみで落ち着かなくそわそわしちゃいますね。朝の待ち合わせからどんな会話ができるか、ソワソワして頭から相手のことが離れません。
本記事では、ポジティブバージョンとして以下3つの「そわそわ」を紹介します。
be on pins and needles
be so excited one can’t sit still
have ants in my pants
そわそわ1「be on pins and needles」
一つ目のそわそわするイディオムは、「be on pins and needles」です。そわそわする本人+be動詞+on pins and needlesのパターンになります。
pinsはピン、needleは様々な針を表す単語です。上にあって接触しているというコアイメージを持つonが使われているのでピンや針の上にいるという訳になります。このことから、正座のときの肉体的なチクチク・ビリビリといった感覚を表すときに使われます。
そして、本記事のテーマ「そわそわする」にも当てはまるフレーズです。ピンや針の上にいればじっくり座っていることができないことから、この表現が心のそわそわを表すものになっているのです。
be on pins and needlesを使った例文
例文を見ながら、be on pins and needlesをどう使うのか確認していきましょう。
I was on pins and needles waiting for him in front of the building entrance.
ビルの入り口前で、そわそわしながら彼を待っていました。
初デートの場面、もう到着するであろう彼を待つときの緊張感がマックス、落ち着くことなんて難しいといった様子をon pins and needlesが上手に表している英文です。そわそわしているけれど、彼に会える喜びも合わせて表現しています。
We were on pins and needles until we found the exam result.
試験の結果がわかるまで、私たちはそわそわして落ち着かなかったんです。
ベストを尽くし結果を楽しみに待っていたとしても、やはり結果発表のときにはそわそわしてしまいますね。ジリジリ待っている感じをon pins and needlesで言い表せるようになりましょう。
この項ではbe on pins and needlesをポジティブバージョンとして紹介していますが、焦りや不安といった感情についても使うことができます。
そわそわ2「be so excited one can’t sit still」
2つ目は「be so excited one can’t sit still」を紹介しましょう。長めのフレーズですのでいくつかに分けてみてみます。
まずbe so excitedのほうですが、これは皆さんもご存知の「とってもワクワクする」「すごく興奮する」という意味ですね。
さて、one can’t sit stillもみてみましょう。oneにはそわそわしている当人を当てはめます。例えば自分だったら、I can’t sit stillにします。
ここで、can’t sit stillがキーになるような気がしませんか?実は単語stillには「じっとした・動かない」の意味があり、ここがポイントになり、can’t sit stillはじっと座っていることができないという意味になります。小さな子どもにお母さんがじっと座ってなさいと言いたいときにSit still pleaseとして使われます。
全体のフレーズに戻ります。be so excited one can’t sit stillで、じっと座っていられないほどワクワク興奮しているというニュアンスになることが分かります。
be so excited one can’t sit stillを使った例文
フレーズの意味がわかったところで、使い方を例文で紹介します。
I’m so excited, I can’t sit still waiting for my daughter to deliver her baby!
娘の出産を待っていて、すごくワクワクそわそわしているの。
初孫の誕生を今かいまかと待っている状態は喜びや期待でワクワク感が最高ですね。このようにポジティブな状態のそわそわをbe so excited one can’t sit stillで表すことができます。
be so excited I can barely sit stillバージョン
be so excited one can’t sit stillと同じ意味で使える、もう一つのフレーズがbe so excited I can barely sit stillです。
副詞barelyは「かろうじて・やっと・どうにかこうにか」の意味を持つことから、どうにかこうにか座っていられるほど興奮しているというニュアンスになります。
受賞発表の席で、候補者である彼がそわそわ発表を待っている状態を例文でみてみましょう。
He was so excited he can barely sit still just before the award was announced.
その賞が発表される直前、彼はかなり興奮しそわそわしていた。
そわそわ3「have ants in one’s pants」
3つ目のそわそわするは面白い表現「have ants in (my) pants」です。
パンツのなかに蟻がいる状態をそわそわしているというニュアンスにしています。パンツのなかにアリが数十匹いたら、ウズウズむずむずしてじっとしていられませんね。この状態をそわそわしているという意味で使うのです。
似たものでhave butterflies in my stomachがあります。こちらは、アリが蝶、パンツがお腹に置き換えられています。英語の面白さはこのような表現がいくつもあるところではないでしょうか?
ちなみに、have ants in my pantsで使われるpantsを辞典で検索すると、イギリス英語ではアンダーウェアとしてのパンツ、アメリカ英語なら日本語でいうズボンです。
have ants in my pantsを使った例文
それでは、have ants in my pantsについても例文を紹介しましょう。
I’m so lucky to get an interview with Kim Kardashian next week. I have ants in my pants!
すごくラッキーなことに来週、キム・カーダシアンにインタビューするんだ。もうそわそわしちゃうよ!
親日家であり、モデル・女優・リアリティ番組のパーソナリティであるキム・カーダシアン。そんな彼女にインタビューできるならそわそわしないわけはないですよね。
I have ants in my pants as my boyfriend and I will go on a holiday to a Caribbean beach.
彼と私はカリブ海のビーチにホリデーに行くので、とってもそわそわワクワクしているの。
休暇は計画段階からワクワクして嬉しいですね。開放感たっぷりのビーチホリデーなら尚さらではないでしょうか?!
ネガティブな意味の「そわそわする」2選
ここでガラリと変わって、ネガティブな「そわそわする」も紹介します。
心配事があったり、起こってほしくないことを願っているようなときでもそわそわします。焦ったりイライラしてしまうなど、精神衛生上にも悪い状態です。
このようなそわそわには「antsy」や「jumpy」でその気持ちを表すことができます。
ネガティブなそわそわ1「antsy」
「そわそわする」の英語まとめ
antsy(アントゥスィ)を英語辞典で調べると「(心配・不安で)じっとしていられない・落ち着かない・そわそわして・イライラして」という意味があることが分かります。
そわそわに加えてイライラしてというネガティブなニュアンスを含んでいるところに注目しましょう。
antsyを使った例文
antsyは落ち着かないというときのアメリカのスラングになります。例文をみてみましょう。
I don’t think I’ll pass the job interview. I’m feeling antsy and worried to hear from the company.
就職の面接に受かったと思えない。その企業からの連絡が不安で落ち着かないよ。
ネガティブなそわそわ2「jumpy」
形容詞jumpyは跳んだり跳ねたりするジャンプに関連し「(悪いことが起こるのではないかと)ビクビクして・神経過敏になって」という意味があります。
これから起こるかもしれない悪いことを考え、不安で落ち着かない様子を表すことができます。
jumpyを使った例文
Don’t be jumpy, everything will be fine.
そわそわしないで、すべてうまくいくから。
悪いことばかり想像しているとメンタルによくありません。jumpyでいることもできれば避けたいですね。
最近、そわそわしたことはありませんか?もしかしたら、オンライン英会話の直前、ワクワクのそわそわ?それともナーバスのそわそわ?どちらの感情でしたか?
オンライン英会話の講師陣はとってもフレンドリーですので、レッスンに入ったら「そわそわしちゃったんですよー」と伝えれば、きっと優しいコメントをくれるでしょう!

◇経歴
日本では外資系製薬会社などで勤務。
2006年夏に渡英し、現在イングランド在住。
2012年以来、南ロンドンで剣道道場を運営。地元の行政と関わり、日本文化を紹介するイベントを担当したり、剣道や居合道のデモンストレーションのオーガナイスを行なう。
また、日本の2大学と英国剣道協会とのパートナーシップ締結のためのリエゾンおよび翻訳・通訳を担当。
◇資格
・Food Safety Level 2
・Principles of Internet Safety Prepare to Deliver Excellent Customer Service
◇海外渡航経験
スキューバダイビングで訪れた国々を始め、3ケ月間のヨーロッパ各国バックパッカーの旅を経験。
◇自己紹介
こんにちは!椿サリーです。夫がイギリス人、日英ミックスの息子(UK大学生)という家族構成の国際結婚組です。ライターとして、多国籍メンバーが所属する剣道道場の女将として、日本文化紹介を紹介する地元グループ代表として行政とのやりとりなど、イギリスで幅広く活動しています。英会話ができると世界が広がりますし、外国人とのコミュニケーションは楽しい!を日々実感しています。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.