「疲れたから昼寝するね!」
「授業中に居眠りしちゃったよ……」
「仮眠を取ってまた頑張ろう!」
日常生活で「昼寝」に関する表現は多く使われていますよね。もちろん、英語でも「昼寝」はよく登場する言葉です。そのため、表現方法もたくさんあります。
そこで本記事では、一般的に広く使われる表現からイギリス特有のスラングまで、さまざまな「昼寝」の英語フレーズを紹介します!
知っておくと日常的に活用できるため、ぜひ参考にしてください。
「昼寝」の英語表現
「昼寝」は、日中に取る短めの睡眠のことです。そのため、シンプルに”an afternoon sleep”や”short sleep in the afternoon”、”small sleep”などと表現できます。
また、日本でも外来語として使われている”siesta(シエスタ)”で表現することもできます。”siesta”を使って「昼寝する」と言う場合は、”take a siesta”と言います。
厳密には、シエスタは「昼寝」ではなく「昼休憩」を意味します。しかし、「昼寝」のイメージが強いことから、英語では一般的に「昼寝」と解釈されます。
「昼寝」の単語がすぐに思い浮かばない場合は、”sleep”や”siesta”などの知っている語彙を組み合わせて表現するようにしましょう。
とは言っても、「昼寝」専用の言い方も知っておくと、表現の幅が広がり便利ですね。そこで、この記事では以下の4つの昼寝の英語表現について詳しく紹介します。
catnap
kip
catch a wink
「居眠り」「うたた寝」など昼寝の関連表現も紹介します!
nap
昼寝の最も一般的な英語は、”nap”です。
”nap”は夜の睡眠には使わない、昼寝専用の単語です。“daytime nap”や”midday nap””afternoon nap”と言うこともできますが、"nap”だけも十分に伝わります。
「昼寝をする」と言いたい時は、”take a nap”または、”have a nap”と言います。どちらも同じ意味ですが、アメリカは”take”、イギリスは”have”を使うことが多いです。
どのくらい眠ったのかを伝えたい時は、”a 時間 nap”で表現します。例えば、”a 40 minute nap”で「40分間昼寝をした」となります。
“power nap”もよく使われる熟語です。”power nap”は、仕事や勉強の合間にする、10分から30分ほどの集中した昼寝をイメージすると良いでしょう。「ちょっと寝て、また頑張るぞ!」のニュアンスです。
”nap”を使った英語表現を以下にまとめます。
短い昼寝:quick nap
集中した気合い入れのための昼寝:power nap
お昼寝の時間:nap time
ちょっと昼寝してくるね!
昼寝でもしたら?疲れてそうだよ。
また4時間頑張るために仮眠します。
わたしの赤ちゃんは1日2回の昼寝が必要です。
彼女は保育園で昼寝をします。
catnap
“catnap”は、短い昼寝を意味する可愛らしいスラングです。ネコが昼間によく寝ていることが語源の言葉です。
カジュアルなニュアンスのため、友達同士の会話で使われることが多い表現です。
また、SNSやラインなどのテキスト上でもよく使われています。例えば、メッセージのやりとりをしていて「ちょっと昼寝するね!」と伝えたい時に”time for a catnap!”と送ると良いでしょう。
昼休憩に短い昼寝をします。
息子は寝ようとしてたけど、兄が大きな声で話してたから…。
家に帰る電車内で少し昼寝しました。
kip
“kip”はイギリスで日常的に使われる「昼寝」を意味するスラングです。
”nap”と同じように”have a kip”と言います。「イギリス英語を話したい」「いつかイギリスに行きたい」と考えている人は覚えておくと良いですね。
眠いの?軽く昼寝でもしたら?
そのソファーで昼寝できるよ。
寝られる時に寝た方が良い。疲れてそうだよ。
catch a wink
“catch a wink”も昼寝を意味する熟語です。
「瞬きをするような短い眠り」のニュアンスで使われます。和訳は、「一眠り・まどろむ」となります。”wink”を使った「昼寝」を意味する表現は他にもあります。
例えば、”take/catch forty winks”があります。「40回ウィンクする長さの眠り」を意味する言葉です。40回のウィンクがどれ程の時間なのかは分かりませんが、昔から使われている表現の1つです。
ちなみに、”I didn’t catch a wink”で「一睡もできなかった」と和訳します。この表現から、"wink"は、睡眠の長さを表す単位として使われていたとの説もあるようです。
少し寝るね!
母は毎日ランチ後に1時間の昼寝をします。
ランチ後に昼寝した。
友達が来るまでちょっと寝たい。
居眠り
「昼寝」ではなく「居眠り」をしてしまうこともありますよね。
「昼寝」は意図して寝るのに対し、「居眠り」は座っている状態で眠りに落ちてしまうことを言います。例えば、授業中や何かの作業中にうっかり寝てしまう状態です。
この「居眠り」を英語で表す単語は、”doze(発音:ドォゥズ)”です。辞典には、以下のように書かれています。
“doze”は、動詞でも名詞でも使うことができます。名詞で使う場合は、”have a doze”と言います。また、”doze off”で「うっかり居眠りする」のニュアンスがあります。
授業中に居眠りしちゃったみたい。
居眠り運転しないでね。
その他にも、「居眠り」を表す英語は多くあります。使いやすい表現を中心に覚えることが、ポイントです。
その他の「居眠り」の関連表現
The teacher gets angry when university students fall asleep in class.
先生は、授業中に大学生が居眠りをすると怒ります。
She nodded off during the meeting.
彼女は会議中にこっくりしてたよ。
My grandma loves spending most of her days snoozing on her sofa.
わたしの祖母は、一日の大半をソファに座ってうとうとと過ごすことが好きです。
うたた寝
「居眠り」とよく似た言葉に「うたた寝」があります。
「居眠り」は座りながらうっかり寝るのに対し、「うたた寝」は寝転んでうとうとと寝てしまう状態を表します。日本語では、寝る態勢によって使い分けられる言葉ですが、英語では「うたた寝」も「居眠り」も、”doze”を使います。
例えば、寝転んでテレビを見ていてうたた寝をしてしまった場合は、”I dozed off in front of the TV.”と言うと状況がよく伝わりますね。
その他にも以下のように表現できます。
映画の途中でうたた寝しちゃった。
私たちは全員、暖炉の前でうたた寝しました。
まとめ
「お昼寝」に関するさまざまな英語を紹介しましたが、使えそうな表現はみつかりましたか?
日常会話では、”nap”、SNSでは “catnap”、イギリス人相手には”kip”など、状況に合わせて違う言い回しができると、英会話がより楽しくなりますね。
また、「居眠り」や「うたた寝」の英語も紹介しました。うっかり眠ってしまったときは、ぜひ”doze”や”snooze”を使ってみてください。
この記事で学んだ表現をしっかりと定着させるには、ぜひオンライン英会話「ネイティブキャンプ」を活用してください。レッスンは受け放題なので、たくさんアウトプットしてくださいね!

◇経歴
・アメリカLAにてアパレル勤務
・英会話スクールに10年ほど勤務
◇海外渡航経験
留学:アメリカのLAに4年間留学
海外旅行:ドイツ・フランス・スイス・メキシコ・イタリア・グアムなど
◇自己紹介
英語関連の記事を中心に執筆するWebライター。中学生で日本を出ることを決意し、高校卒業後に渡米。アメリカではさまざまな国の学生と、濃い海外生活を送る。現在は関東の田舎でのんびり生活。今後の目標は、娘との親子留学と夫婦でのクルーズ旅行。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.