この記事を読むと、「忘れ物をした!」と言いたいときに使える英語フレーズを知ることができます。
また、忘れ物がないか確認する表現や、ホテルに忘れ物をした場合に使えるフレーズを場面別にご紹介します。旅行先でのトラブルに備えておきましょう!この記事が、みなさんの英語学習の参考になると嬉しいです。
忘れ物の英語表現
「忘れ物」の英単語、すぐに頭に浮かびますか?和英辞典で確認すると、下記のような単語がありました。
(出典:新和英辞典 第5版 研究社)
a thing left behind
a lost article
a lost property
「a thing left behind」は、a thing(物)+left(置いてきた)+behind(後方に)の3単語で「忘れ物」です。
「a lost article」と「a lost property」は、「遺失物・紛失物」の意味で使われるフォーマルな表現です。
また、忘れ物に関する単語として「遺失物取扱所」があります。空港などで忘れ物をした場合に「遺失物取扱所」に問い合わせます。一緒に覚えておきましょう!
a lost and found(アメリカ英語)
a lost property office(イギリス英語)
「遺失物取扱所」の表示の違いを見てみよう!
下記に掲載したホームページから「a lost and found」(アメリカ英語)と「a lost property office」(イギリス英語)を見つけてみましょう!
ジョン・F・ケネディ国際空港(JFK)
ロンドン・ヒースロー空港(LHR)
忘れ物をした時のフレーズ
上記で「忘れ物」の英単語をご紹介しました。
しかし、日常会話では「a thing left behind」「a lost article」「a lost property」という英単語そのものはあまり使いません。
「forget」「leave」という動詞を使って、「忘れ物をした」と表現できます。
「forget」は、「〜を忘れる」という意味の動詞です。(現在形:forget 過去形:forgot 過去分詞形:forgotten/forgot)
Aw, I forgot something! I’ve got to run back home!
あ、ちょっと忘れ物しちゃった。家に取りに帰らなきゃ。
「leave」は、「〜を(置き)忘れる」という意味の動詞です。(現在形:leave 過去形:left 過去分詞形:left)
I left my wallet on the train.
電車に財布を忘れた。
また、近しい表現として、「lose」を使うことができます。「lost」は「〜を失う」という意味の動詞です。(現在形:lose 過去形:lost 過去分詞形:lost)
「forgot」「left」と異なり、物をどこに忘れたかわからない場合に使います。
I’ve lost my earbuds. Come on. Again?
イヤホンなくしちゃった。まじか。またか。
空港で荷物が見つからない場合、このようなフレーズが使えます。
My luggage is missing.
荷物が見つかりません。
誰かが忘れ物や落とし物をした時
誰かが忘れ物や落とし物をした時に、「落としましたよ!」「あなたのものですか?」とさらりと声をかけられると、とても素敵ですね!
Excuse me, you dropped something.
ちょっと、何か落としましたよ。
Excuse me, is this yours?
すみません、これはあなたのですか?
Hey, you forgot something!
おーい、なんか忘れてるよ!
「something」の部分に物の名前を入れることができます。しかし、相手が知らない人の場合は、具体的には言わずに「something」で代用すると良いでしょう。
また、いきなり話しかけずに、「Excuse me」と一言入れると唐突な印象を与えません。
忘れ物がないか確認する時
家族や友人に「忘れ物ない?」と聞くことも多いですよね。クラスルームでもよく使うフレーズではないでしょうか?
ここまで「forget」「leave」を使った表現をみてきました。しかし、忘れ物がないか確認するときは、「have」を使った簡単なフレーズで表現できます。
Do you have everything?
Have you got everything?
忘れ物はない?
日本語に直訳すると「あなたはすべて持ちましたか?」そこから「忘れ物はない?」と表現することができます。
Are you sure you have everything?
本当に全部持った?
Make sure you have everything.
全部持ったか確認してね。
「Are you sure?」は、「本当に?」「真剣に考えてる?」というニュアンスを含みます。「Do you have everything?」よりも、真剣に確認している様子があります。
また、「make sure」は、「確かめる」の意味があります。
他にも忘れ物がないか確認する表現として、下記のフレーズがあります。
「何も残ってない?」「準備はできたの?」と問いかける場合に使えます。短いフレーズなので、一緒に覚えておきましょう!「Do you have everything?」と併せて、使うことも多いです。
Nothing left?
忘れ物はない?
Are you all set to go?
準備はできた?
Are you ready?
準備はできた?
忘れ物エピソード①
遠方の結婚式に出席したときのお話です。家から式場まで約5時間かかるため、早朝の新幹線に乗りました。ふと目覚めたときには家族からの着信が数十件。
なんと…皺が付かないようにハンガーにかけていたドレスを家に忘れていたのです!!「I forgot my dress! I’ve got to run back home!」というわけにもいかず…新幹線を降りてから開店直後の百貨店に走り、ドレスを購入しました。
式場到着後、受付係の仲の良い友人に「素敵なお召し物で(ニヤリ)」と言われたのが忘れられません…。家を出る前には必ず「Do you have everything?」と自分自身に聞かないといけませんね…
お店で持ち物を無くした時
食事をした後に、携帯電話が見当たらない、子供が持っていたはずのおもちゃがなくなっている…といった経験はありませんか?
そんなときに使える便利な英語フレーズをご紹介します。
ケース1:お店を出た直後に忘れ物に気がついた!
A: Oh, where is my iPhone? I think I forgot it at the yakitori place.
B: You should go ask!
A: うわ、携帯ないんだけど。焼き鳥屋に忘れてきたっぽい。
B: 店に戻って聞いてみたら?
A: Excuse me, I think I left my iPhone here. A green one. Could you check it?
C: Sure. Can you give me a sec?
A: すみません。携帯忘れていったみたいなのですが。緑色の。確認してもらえますか?
C: かしこまりました!少々お持ちください。
ケース2:帰宅後に忘れ物に気がついた!
A: Excuse me, I was at your restaurant about an hour ago. But I think my daughter left a small toy. A red dinosaur. Could you check it?
B: Sure. Can you hold on, please? I’ll take a look.
A: Thanks.
A: すみません。1時間前にお店にお邪魔した物ですが、娘がおもちゃを忘れたようで。赤い恐竜なんですけど。確認してもらえますか?
B: かしこまりました。確認しますので、お待ちください。
A: ありがとう。
B: A red dinosaur with big teeth?
A: Exactly! Could you keep it? I could go pick it up tomorrow.
B: No problem.
B: 大きな歯の赤い恐竜ですか?
A: そうです!保管しておいてもらえますか?明日取りに行けると思うので。
B: 大丈夫ですよ。
忘れ物エピソード②
スイスの有名な観光列車、氷河急行に乗ったときのお話です。下車してから、パスポート、クレジットカード、現金を入れたポシェットを失くしたことに気がつきました。
駅構内で右往左往していると、「列車が出入りするのを見て何が楽しいんだ!」と怒鳴られてしまいました。(ドイツ語だったので怒鳴られた内容は予想…)
貴重品は失くすし、急に怒鳴られるし…肩を落としながらもスタッフに尋ねると、無事に保管されていました。
所持品(特に貴重品!)がなくなるとせっかくの旅行が台無しになります。乗り物を降りるときは、忘れ物がないか必ず確認しましょう!そして、もしもの場合に備えて、パスポートのコピーやクレジットカードの連絡先を控えておきましょう!
ホテルで忘れ物をした時
宿泊先で忘れ物をしてしまった!そんなときに使える便利なフレーズをご紹介します。
お仕事紹介のテレビ番組を観ていて初めて知ったのですが、ホテルは、忘れ物があっても宿泊客のプライバシーを守るため、宿泊客に連絡しないそうです。
ホテルに忘れ物をした場合、また、ホテルに忘れた可能性がある場合は、積極的に問い合わせましょう!
ホテルに電話で問い合わせる
A: Excuse me, I checked out this morning but I just realized I left my handbag in the room.
B: OK. I’ll connect you to our lost property office.
A: Great, thank you very much.
A: すみません、今朝チェックアウトしたのですが、ハンドバックを部屋に忘れていることに今気づいて…
B: かしこまりました。遺失物担当にお繋ぎします。
A: ありがとう。
C: What room were you saying in?
A: 123.
C: OK. Could you describe the handbag?
A: A small black handbag with a green leather ribbon.
C: Let me check. Yes, we keep it with us.
A: Oh great. Could you send it to me? You can use the address on your file.
C: 何号室に滞在されていましたか?
A: 123号室です。
C: 承知しました。どのようなハンドバックですか?
A: 緑色のレザーのリボンが付いた、黒い小さなハンドバックです。
C: 確認いたします。はい、こちらで保管しております。
A: よかった。郵送していただけますか?住所は登録している住所で。
ホテルスタッフとのやり取りで使うかもしれない英語フレーズをご紹介!
Could you please send it to me COD?
着払いで送ってください。
「COD」は、「cash on delivery」の略で、「着払い」の意味です。
また、宿泊時にクレジットカード情報を登録している場合が多いので、「クレジットカードから送料を落としてください。」と依頼することもできます。
Could you send me the bag and charge it to my credit card?
郵送で、料金はクレジットカードから落としてもらえますか?
まとめ
いかがでしたか?今回の記事では、「忘れ物をした!」と言いたいときに使える英語表現をご紹介しました。
この日本語は英語でどのように言うのかな?と疑問に感じたら、気軽に講師に質問してみてくださいね!
ネイティブキャンプでは、24時間365日レッスン回数無制限で英会話レッスンが可能です。初めての方は、なんと7日間無料でトライアルを受けられます!一緒に英会話を楽しみましょう。お待ちしています!

◇経歴
語学留学、大学学部留学、留学アドバイザー業務、海外特許法律事務所とのやりとりなど
◇英語に関する資格
IELTS 6.0(学生時代に受験)
現在は、新たな目標に向けてやり直し勉強中!
◇海外渡航経験
イギリス(語学留学、ホームステイ、旅行)
スイス(人文科学系学部に学部留学、大学寮滞在、旅行)
フランス、ドイツ、イタリア、リヒテンシュタイン、オランダ、オーストリア、バチカン市国、デンマーク、ハワイ、サイパン、韓国(すべて旅行)
◇自己紹介
小学生の時に映画で観たロンドンの街並みに魅了され、英語学習を開始。
大学時代にロンドンで語学留学、スイスで学部留学を経験した。留学アドバイザー、法律事務を経て、現在は英語の学習を続けながら、育児に奮闘中。
バイリンガル育児にも関心があり、楽しく!をモットーに日々試行錯誤している。
滞在先で食べた料理を食卓に出しては、家族に当時の思い出を語っている。
趣味は、語学学習(英語に加えてドイツ語・韓国語にも挑戦中!)、旅行、食べ歩き、ヴァイオリン、世界の料理を作ること。
将来の夢は、家族と一緒にたくさん旅行をすること。
Instagramはこちら

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.