みなさん「痛み」を英語で伝えることができますか?どんなに気を付けていても、海外旅行中や滞在先で急に体調が悪くなることもあります。
そういった状況で役立つ「痛み」に関する英語表現をご紹介します。英語では痛みの種類や部位によって単語や表現が使い分けられています。
- 「痛み」を表す単語1:pain
- 「痛み」を表す単語2:hurt
- その他の使い方
- 「痛み」を表す単語3:ache
- 「痛み」を表す単語4:sore
- 「痛みのレベル」に関する表現
- 痛みの種類
- 「痛っ!」ってなんという?
- 「痛み」の表現の違いを意識して活用しよう!
「痛み」を表す単語1:pain
「痛み」の英語表現で一番幅広く使われるのがpainです。
名詞として使われることが主で、身体の痛みと精神的な心痛どちらにも使われます。身体のpainは急に起こるやり過ごせない痛みを表す場合が多いです。身体の痛みを表すpainには次のような使い方があります。
”主語+feel pain”
”主語+be動詞+in pain”
“have a ~pain” ”have pain in~”
~には身体の部位が入ります
どこか痛いところがありますか?
この部位が痛いです。
ひどい痛みがあります。
胸に痛みがあります。
腰に痛みがあります。
今朝、急に強い腹痛を感じました。
精神的な苦痛や苦労を表すpain
苦労なくして得るものはない。
面倒くさいな!
面倒かけてごめんなさい。
別れの痛みは、再会の喜びに比べれば何でもない。
イギリスの有名な作家Charles Dickensの名言”
“pain in the neck” “pain in the rear” ”pain in the butt” ”pain in the ass”は不快にさせる、イライラさせる、面倒くさいというフレーズです。
直訳は首、背部、おしりの痛みで、これらの痛みはうっとおしく嫌なものというのが由来です。ass(ケツ)はあまり良い言葉ではないので、代わりにbutt(おしり)を使われます。
面倒だなぁ。
渋滞に巻き込まれるのはイライラするよ。
痛み止めの薬は pain medication(pain medsと略されることも多いです。meds=medications)、pain killer、pain reliever、pain pill などと呼ばれます。
OTC (over the counterの略語)は市販の薬、Rx(prescription medicationの略語)は処方箋が必要な薬です。
pain remediesは痛みを和らげる薬以外の方法(温・冷湿布、マッサージや食べ物など)を意味します。
何か痛み止めを持っていたりしませんか?ひどい頭痛なんです。
定期的に痛み止めを飲んでいます。
形容詞painfulもpainと同様に「痛い」「苦痛な」という意味です。
この手術は今まで経験した中で最もつらい出来事でした。
インフルエンザの予防接種は痛いです。
その試合は見るのが苦痛だった。=見ていられなかった。見るに堪えなかった。
さよならを言うのはつらいです。
「痛み」を表す単語2:hurt
hurtも「痛む」「傷つく」という意味の単語です。
身体的・精神的に人物や物事を傷つけるという表現で、動詞として使われることが多いです。painと同じく幅広い痛みを表わしますが、外傷など原因が分かっている痛みが多いです。
身体の痛み
動くときに痛みます。
歯が痛いです。
公園を走っていて、足首を痛めました。
腰を痛めている時に運動をしてもよいですか?
この靴は足が痛くなる。
彼は自動車事故でひどいけがをしました。
気を付けて!けがしないようにね。
精神的な苦痛
あなたが私の誕生日を覚えていなかったから傷ついた。
それは大変だね。それはキツイね。
その他の使い方
It doesn’t hurt~、 It won’t hurt~
「~して損はない」「~する価値はある」
挑戦しても傷つかない。=やってみて損はないよ。
聞いても傷つかない。=聞くだけ聞いてみなよ。
hurt one's feelings
「気分を害する、嫌な思いをさせる」
不愉快にさせるつもりじゃなかったんだ。
hurt one's reputation
「評判を傷つける」
これが彼の評判を傷つけかねない。
hurt○○
「○○を苦しめる」
客からの悪い反響が商売に悪影響している。
気候の変化が農家を苦しめている。
「痛み」を表す単語3:ache
acheは痛みのなかでも、すぐに無くならない鈍い痛みやズキズキとうずくような痛みに使われます。
headache(頭痛)stomachache(腹痛)muscle ache(筋肉の痛み)tooth ache(歯痛)body ache(体の痛み)は良く使われる単語です。
ひどい頭痛があります。
肩に痛みがあります。
マラソンの後、1週間身体のあちこちが痛かった。
毎回トレーニング後に筋肉の痛みが起こるかもしれません。
雪かきしたから腰が痛い。
acheの形容詞achyも良く使われます。運動後の筋肉痛や、体の節々が痛むような感覚 に使われることが多いです。
体が痛みます。
熱が出て、体のあちこちが痛かったです。
「痛み」を表す単語4:sore
soreは炎症や傷などで、ヒリヒリしたり触るとズキズキ痛むような場合に使われます。代表的なものがsore throat(のどの痛み)とsore muscles(筋肉痛)です。
のどの痛みが1週間ありました。
触ると痛みます。
アレルギーのため目がヒリヒリしてかゆいです。
運動後に筋肉痛になるのは珍しくないです。
I’m sore.やI feel sore.のようにsore1語だけでも「筋肉痛」や「体の痛み」を表します。cold sore(風邪をひいた時に口の周りにできる発疹、熱の花、口唇ヘルペス)canker sore(口内炎)などもよく聞く言葉です。
“sore spot”は「弱み、泣き所」といった意味で使われます。
離婚は彼女の弱点です。
soreと似た単語にtenderがあります。tenderには「優しい」や「(食べ物などが)柔らかい」、そして「触ると痛い」という意味があります。
触ると痛い。
関節が腫れて触ると痛かった。
Irritateも「炎症を起こす」「ヒリヒリする」「刺激する」という意味を持ちます。
この石鹸は肌を刺激します。
一日中咳をしていて、のどがイガイガする。
「痛みのレベル」に関する表現
痛みのレベルはmild pain、moderate pain、severe painといった言葉で表されることが多いです。他にも以下のような表現で痛みの程度を表すことができます。
軽い痛み:mild pain、slight pain、minor pain、tolerable pain
中度の痛み:moderate pain、noticeable pain
強い痛み:severe pain、intense pain、terrible pain、extreme pain、intolerable pain
痛みの感じ方は人それぞれです。アメリカの病院では痛みの程度をわかりやすくするために、0から10で痛みを表すpain scale(痛みのスケール)が使われます。
How much pain do you have on a scale from 0 to 10?(0~10までで痛みの度合いを表すと、どのくらい痛みますか?)といった質問には、It’s 5.(5です。)といった感じで答えます。
今の痛みは0から10だとどれくらいですか?
動かなければ1です。
痛みの種類
chronic pain慢性の痛み
surgical pain、postoperative pain術後痛
dull pain鈍痛
sharp pain激痛、鋭い痛み
burning pain焼けつく痛み
tingling painチクチクする痛み、ヒリヒリする痛み
shooting pain電撃痛、
throbbing painズキズキする痛み、拍動痛
stinging pain刺すような痛み
cramping pain筋肉の痙攣のような痛み、しめつける痛み
慢性の腰痛があります。
鋭い胃痛があります。
足に焼けるような痛みを感じます。
よく使う症状やケガなど
I don’t feel good.
気分がすぐれないです。
吐き気と嘔吐があります。
熱があります。
風邪をひいています。
My nose is running.
鼻水がでます。
I have a congested nose.
鼻づまりです。
I have seasonal allergies.
花粉症です。
季節のアレルギーがあります。
下痢をしています。
便秘です。
片頭痛があります。
胸焼けします。
I have menstrual cramps.
生理痛です。
ケガをしました。
足を骨折しました。
指切っちゃった!
I sprained my ankle.
足首を捻りました。足首を捻挫しました。
腰を痛めました。ぎっくり腰になった。
打ち身ができました。あざができた。
新しい靴をはいて、水ぶくれ(靴ずれ)ができた。
“pull Achilles tendon”
肉離れした。筋を違えた。
「アキレス腱が切れた」にもpullが使われます。
I slept funny.
寝違えた。
「痛っ!」ってなんという?
日常会話のなかで「痛っ!」「あいたっ!」と言うときにはouchやowが使われます。
ouch「痛い!」「あいたっ!」「熱っ!」
<痛い!首が回らない。昨夜きっと寝違えたんだわ。
あちっ!これすごく熱い。口やけどしちゃった。
あいたっ!足がつったよ。
ow「痛い!」「ああっ!」
ああー痛っ!
あいたっ!やめてよ。痛いって。
“killing me”は「痛くてたまらない」「耐えられない」という意味のフレーズです。身体の痛みと精神的な苦痛のどちらにも使われます。
腰が痛くてたまらない。
この気候には耐えられないよ。
ただし”You are killing me.”というフレーズには「あなた、おもしろすぎる!」という意味があります。「あなたがおもしろくて耐えられない」といった感じの表現です。
「痛み」の表現の違いを意識して活用しよう!
海外で急に歯が痛くなったりお腹が痛くなったりと、相手に痛みを伝えなければいけない機会は意外とあるものです。
アメリカの病院ではほとんどの言語の医療通訳が利用可能ですが、通訳者とビデオ通話の事が多く、細かい状況を伝えるのは難しかったりします。
旅行などの際には、持病や普段服用している薬について説明できるよう準備しておくことは大切です。まずは日常で起こる痛みの表現やフレーズを活用して、いざという時に備えましょう。

大阪出身。人生の大半を、阪急沿線で過ごしたため大阪、京都、神戸好き。英語とは全く無縁の生活でしたが、社会人になって初めての海外旅行(ハワイ)で会話のできないもどかしさを感じ、英会話を勉強することに。旅行会話習得が目標だったはずが、次第に語学留学、ワーホリとエスカレートし、留学先のアメリカで国際結婚。現在アメリカ在住10数年です。趣味は旅行、料理、かわいい動物の動画を見ること。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.