「悪い知らせ」を伝るときと聞いたとき(対応)の英語表現!

一般的に良いニュースを聞いた時というのは、反応することに難しさを感じません。

また、良い知らせを伝える時も同じです。しかし、悪いニュースを聞いた時は、どんな反応をしたらいいのでしょうか?または、悪いニュースを伝える時の表現は……?

今回は悪い知らせやニュースについて、ビジネスの場面で使える表現とそれ以外のカジュアルな場面で使える表現を個別に見ていきたいと思います。

悪い知らせを伝える英語表現

◆ビジネスの場面で

Aさんはドラッグストアに勤務するアルバイトです。ある日、知人から「近所にライバルのドラッグストアができる」と聞きました。自分の勤務先が大好きなAさんは、朝のミーティングで店長をはじめ、みんなに伝えることにしました。

I'm afraid I have some bad news.
残念なお知らせがあります。

「I'm afraid ~」は、「be afraid of 名詞・動名詞」で「~を怖がる」、「be afraid to do」で「(~するのを)恐れる」といった表現を学校で習います。

She is afraid of dogs.
彼女は犬が怖い。

「I'm afraid I have some bad news.」の場合、通常thatを省略した形で、「残念ですが、~ではないかと思う」や「あいにく~のようです」など、否定的な見解や少し言いにくいことを表す時に使えます。もちろんメールでも使えます。

I’m afraid it is raining.
残念だけど、雨が降ってるよ。

「I’m afraid」を文中や文末で用いることも可能です。

James won’t accept the offer, I’m afraid.
ジェームスはそのオファーを受けないと思います。

ドラッグストア勤務のAさんは、こんな風に言いました。

I’m afraid I have some bad news. My friend told me yesterday that our rival drugstore is opening nearby.
残念なお知らせです。昨日、私の友人が近所にライバルのドラッグストアができると教えてくれました。

「I don't know how to say this, but ~」

これは「どんな言い方をしたらいいのか分かりませんが……」という気持ちを表せます。

I don't know how to say this, but our sales will drop by about 10 percent this month.
非常に言いづらいのですが、今月は売り上げが10%ほど下がりそうです。

「残念ながら」や「あいにく」を表す「Unfortunately」を、前置きのように言うこともあります。

Unfortunately, they are running out of stock.
残念ながら、(彼らには)在庫が無いそうです。
Unfortunately, the flight was canceled and we changed our face-to-face meeting to online.
不運にも飛行機がキャンセルとなり、私たちは対面式の会議をオンラインに切り替えた。

◆カジュアルな場面

先ほども出てきた「I have some bad news.」は「悪いニュースがあってさ」そのまま最初に使えます。

お気に入りのアプリを友人とシェアしようと思ったら、無料ではなくなっていた、なんて時に。

I have some bad news. That app is now not free!
「悪いお知らせ。あのアプリ、無料じゃなくなった!」

「I hate to say this, but ~」という表現も使えます。直訳すれば「これを言うのは嫌いです。しかし……」ですが、「言いづらいんだけど、~」と同等の表現です。

友だちに遊びに来るように誘われていたのに、急なバイトが入って、どうしても行けない。そんな場面で。

I hate to say this, but I cannot come today.
言いづらいんだけど、今日は行けないや。

悪い知らせを聞いた時の対応表現

◆ビジネスの場面で

ドラッグストアでのミーティングの場面です。Aさんの話を店長はすでに知っていたらしく、ごく冷静に見えました。しかし、同じアルバイト仲間のBさんは驚いた様子で、

Is it XYZ drugstore? Good grief!
それって、XYZストアってこと? やれやれ…!

Grief は、深い悲しみや悲嘆、悩みの種などを表す言葉ですが、「Good grief.」で「困ったな」「やれやれだな」といったマイナスな感情を表します。

「そこまで酷くない」とか、「そんなに悪くない」という気持ちを表すなら、

That's not so bad.
それほど悪くはないよ。

「so bad:非常に悪い」を否定した言い方ですね。一方で、「That’s bad」といえば、「参ったな」や「困ったな」といった気持ちを表します。

また、近い表現で、「That’s too bad」という言葉を思い出した方も多いのでは? これは、アメリカ英語では、相手に対する同情を表すのに対し、イギリス英語では皮肉や嫌味を表す場合があるそう。

「That’s too bad」はアメリカ英語でいえば、「I'm sorry to hear that.」と同じ意味で、よりカジュアルな表現。それに対し、イギリス英語の場合は、「That’s a shame.」が多く使われるようです。どちらもそれほど深刻ではない時に用いましょう。

たとえば、「大事にしていたペットが亡くなった」なんていう深刻な話をされた時は、「I'm sorry to hear that.」で同情の気持ちを表すことができます。

A: My mom called me last night and said Jimmy, my family dog, passed away.
B: Oh, I’m sorry to hear that.

A: 夕べ、お母さんから電話がかかってきて、飼い犬のジミーが死んじゃったって。
B: ああ、それは気の毒に。

◆カジュアルな場面で

悪い知らせを聞いて、「マジかよ!」と軽く言える場面で使えるのが、「No way!」や「What the heck?」、「That sucks.」などです。

No way!
ウソだろ!

そんなことはあり得ない」という意味で、よく使われる表現です。映画やドラマの中でよく使われているので、ご存じの方も多いかも。

ついでに、「There is no way 文」という表現も覚えましょう。この「way」は手段や方法を表し、「There is no way ~」で「~する方法はない」から「~なんて、絶対にあり得ない」という表現ができます。

There is no way he is coming to the party!
彼がパーティーに来るなんて、あり得ないね!
What the heck?
なんだそれ?

「Heck」は「Hell:地獄」の遠回しな言い方で、「くそ!」や「ちくしょう!」といった表現です。「What the heck?」で、「一体、なんなんだ!」という気持ちが表せます。

That sucks.
最悪!

「Suck」は「吸う」や「すする」という動詞でも使われますが、スラングでは「最悪」「ひどい」といった意味で用います。That の部分を名詞にすれば「○○って最悪」という意味です。

どちらもスラングなので、話す時の相手と使い方、シチュエーションには、十分に気を付けましょう。

悪い知らせを伝えるときも、聞いた時も英語で表現しよう

ここまでいかがでしたか?悪い知らせを伝える時には「I'm afraid I have some bad news.」で前置きをする、または「I hate to say this, but~」で心の準備をしてもらう、などちょっとした気づかいができると、相手にも好印象を与えられそうですね。

また、悪いニュースを聞いた時には、「Good grief!」と反応したり、「That's not so bad.」と、相手の気持ちを思いやってあげたり。また、ビジネス以外であれば、 「That sucks.」や 「What the heck?」で感情を表現するのもいいですね。

どちらの場合でも、話をしている相手と状況をよく考えて使いたいものです。

ところで、アメリカのドラマや映画で、悪い知らせを伝える中で、言い換えれば好ましくない状況の中でジョークを言う、という場面を見たことはないですか? 日本であれば、考えづらいことです。しかし、アメリカでは、状況が深刻であればあるほど、ジョークを言うことがあります。

先ほどのドラッグストアの続きです。Aさんの話を受けて、店長が話し始めます。

店長:I have heard that a new store will open next spring. Do you have any ideas to increase our customers? Let me know.
ライバルの新しい店は、春ごろに開店すると聞いています。顧客を増やすためのアイデアは、ありませんか? なにか聞かせてください。

Aさんや他の店員が黙って考えていると、冗談好きなBさんがこんなことを言い出します。

B:The XYZ drugstore has a coffee area. Why don’t we take a break?
XYZストアはコーヒーを飲めるコーナーがあるんだよね。僕らも一息入れましょう!

Aさんが「Bさんってば、真面目な話をしている時に…!」と、たしなめようとすると、

店長:A coffee area… How about serving a cup of coffee while our customers are waiting for their medicine?
カフェか……。お客さんがお薬を待っている間にコーヒーを出すって、どうだろう?

こんな風に、ジョークから新しいアイデアが出てくることもある、というのが、つい深刻な場面で冗談を言う文化の違いにつながっているのかもしれません。

nativecamp.net

nativecamp.net