英会話の講師となら会話ができるのに、他の外国人やネイティブスピーカーと英語で話すとなぜか通じない……。
そんな風にお悩みの人は多いのではないでしょうか。その原因は、英語の発音をカタカナ表記のまま発音しているからかもしれません。
ですが自分の英語がカタカナ英語、つまり日本語の発音そのままになっているとわかっていても、どう矯正して良いかわからない人もいるでしょう。
そこでこの記事は、カタカナ英語な発音のままでも通じる英語を話すためのポイントを解説していきます。
本当に英語の発音を正確にしようと思うと難しいのですが、日本語にある音でもいくつかポイントをしっかり抑えていれば、意外とちゃんと通じるんです。発音がうまくならずに悩んでいる人はこれを参考にしてみてくださいね。
カタカナ英語はどうして通じないの?
まず、なぜ日本人のカタカナ英語が通じないのか、その理由について考えてみましょう。
私自身も英語を教えることがありますが、本当にカタカナで書いたままの発音で英文を話されたり、読み上げられたりすると、ちょっと意味がよくわからないことがあります。
日本人である私は、外国人やネイティブスピーカーよりもカタカナ英語が理解しやすいはずですが、単語ベースだと理解できても文章だと難しいこともあるのです。
その経験から、なぜカタカナ英語だと通じないのかを分析してみました。
カタカナ英語が通じない主な要因は以下の5つです。もしかしたらもっとあるかもしれませんが、今回はこの5つを重点的にみていきましょう。
・アクセントがついていない、もしくは位置が正しくない
・文章を適切なところで区切っていない
・早く喋りすぎ
・実際の発音とかけ離れすぎている
不要な母音
日本語は母音の多い言語です。
ひらがな・カタカナは母音がなければ成立しない文字でもあります。そのため、日本人は子音だけの音が苦手です。
たとえば「skip」は「スキップ(pu)」、「disk」は「ディスク(suku)」、「date」は「デート(to)」のように、そこには存在していないはずの母音まで発音するので、伝わりづらいんですね。
でも、実は日本人も子音だけで発音している音があるんです。上記の例だと「スキップ」の「スキ」の部分は「ski」のように発音している人もいるでしょう。
試しに「ありがとうございます。」と言ってみてください。最後の「す」は「su」ではなく「s」だけで発音している人の方が多いのではないでしょうか。
あとは「n」「m」の音なんかは、母音なしで発音できているはずです。
「n」は「ん」だからわかるけど、「m」なんて発音してるかな?……なんて思った方は、試しに「しんぶんし」と言ってみてください。
「Shimbunshi」というように、最初の「ん」は「m」の音なんです。
発音してみてもわからないなら、口を見てみましょう。最初の「ん」は唇が閉じていますが、2番目の「ん」では口が軽く開いているのではないでしょうか。それが「m」と「n」の違いです。
つまり日本人である私たちも、いくつかの子音はそれ単体で発音できるんです。
それにもかかわらず、不要は母音がたくさん入ってしまうのは、英語の発音をカタカナで捉えてしまっているからでしょう。でもそれは、意識次第ですぐに矯正できるポイントですよ。
アクセントの問題
発音そのものよりも、アクセントの位置が違うために通じない単語もあります。
たとえば、よく日本語訛りだと通じないと言われる「バニラ(vanilla)」ですが、これは「v」の発音よりもアクセントの位置の問題で通じていません。
カタカナで「バニラ」だと、「バ」にアクセントがありますが、「vanilla」は「ni」の部分にアクセントを置きます。
私がまだ「v」の発音がわかっていなかった時、「バニラ」と「ニ」にアクセントを置けばちゃんと通じていました。
つまり、発音はカタカナ発音でもアクセントを正しい位置にすれば、かなり通じやすくなるのです。
文章の区切り位置
文章の区切り位置が適切ではないことも、カタカナ英語をより通じづらくさせています。
日本語で考えてみましょう。
「あしたははとかいものにいきます。」という文章は「あした、ははと、かいものに、いきます。」と区切られれば「明日母と買い物に行きます。」という文章だと理解できるでしょう。
しかし「あしたはは、とかいもの、にいき、ます。」と区切られるとよくわからなくなるはずです。
途切れ途切れの英語でも、適切な場所で区切られていれば意味は通じます。ですが、上記の日本語のように不思議な位置でストップしてしまうと、理解しづらくなってしまうのですね。
早く喋りすぎ
カタカナ英語はネイティブスピーカーや他の外国人にとって、綺麗な英語よりはわかりづらいです。
ですが、英語の知識量が多くなってきて、スラスラと英文が出てくるようになると、カタカナ英語のまま早口で話してしまう人もいます。
私たちの脳は自動予測機能がついているので、少々発音が違っていても文脈などから理解できます。しかし、早く話してしまうと脳の自動予測処理が追いつかないのですね。
実際の発音とかけ離れている
ここまでの問題は、少しの意識でどうにかなる問題です。
しかし、英語には日本語に存在しない音もあるため、カタカナ英語だと実際の発音とかけ離れすぎていて理解できないものもあります。
この問題についてはポイントを抑えて地道に修正していきましょう。
ここで少し余談!
下記記事では、発音ではおなじみの教材「英語耳」の効果的な使い方をご紹介しています!是非ご参考にしてください♪
カタカナ英語を通じる英語に修正する5つの方法
ではここからは、上記で挙げたカタカナ英語を通じる形に修正するための練習方法をご紹介します。
まずはこの5つに気をつけていれば、完全なカタカナ英語が「日本語訛りの通じる英語」に変身するはずです。
1:S/T/D/Pなどの後に不要な母音を入れないようにする
カタカナ英語を聞いていて特に気になるのは、S, T, D, Pが子音として使われている箇所で「ス」「ト」「ド(ドゥ)」「プ」と発音されていることです。
ですので、これらの子音を単体で発音するように意識してみましょう。
ちなみに「s」を単体で発音するのはほとんどの日本人ができるはずなので、まずはここから初めてみることをおすすめします。
「smartphone」を「スマートフォン」ではなく「sマーtフォン」と発音してみるだけで、かなり実際の発音に近づきますし、誰からも理解されやすくなりますよ。
2:単語や文章のアクセントの位置を意識する
母音を取り除くのはちょっと難しいという人でも、単語・文章のアクセントの位置を真似るのはできるのではないでしょうか。
カタカナ英語と実際の英語ではアクセント位置が異なることの方が多いので、単語を覚えるときにはアクセント位置に気をつけましょう。
アクセント位置が合っていれば、カタカナ英語でも伝わりやすくなります。
また、文章単位のアクセント位置にも気をつけましょう。
たとえば、「I know you are right.」という短い一文でも「I know you are right.」と言うのと「I know you are right.」と言うのではニュアンスが変わります。
また、基本的に強くは読まない箇所もあるので、リスニング教材などを参考にしながら感覚を掴みましょう。文章のアクセントを気を付けるのが難しければ、まずは単語からはじめてください。
3:文章は一区切り言い終わるまでなるべく止まらない
発音がきちんとした英語でも、文章の不自然な箇所で区切ってしまうと意味が通じづらくなりますが、カタカナ英語だとさらに通じなくなります。
ですから、文章はなるべく文節を意識して、一区切り言い終わるまでは止まらないようにしましょう。
4:焦らずはっきりと話す
「話すスピードが速い英語=流暢」ではありません。
むしろ発音がしっかりしていないのに早口だと、かなり理解が難しいのです。
ですから、なかなか英語が通じないと思っている人は、自分が早口すぎないかもチェックしてみましょう。
ちなみに筆者は母語である日本語でもゆっくり話すので、英語で話すときもゆったりとした口調です。ですが口調がゆっくりなことで、「流暢ではない」と思われたことはありませんし相手にイライラされた記憶もないです。
しっかり区切り位置やアクセントの位置が合っていれば、ゆっくり話すことはむしろプラスになるので、「スラスラ話さないと!」と気負わないようにしましょう。
5:練習しておくべき発音などについて
「ここまでご紹介したポイントを抑えていれば、カタカナ発音でも通じるよ」と言いたいところですが、いくつかの英語の発音は、カタカナ発音のままでは通じづらいです。
そうした発音はコツを掴んで正しい発音に近づけていきましょう。
たとえば「R」と「L」は発音に差をつけなければ、なかなか通じません。
「L」は日本語の「ラ行」でもいけることが多いですが、日本語の「ラ行」は「D」の音に聞こえることもあるようです。
「R」と「W」は実は発音方法が似ているので、「R」が発音できずに悩んでいる人は「W」の発音を練習してみてください。
いくつかの音は正しい発音ができなくても大丈夫です。
たとえば、「TH」は英語が流暢なノンネイティブスピーカーでも発音できないこともあり、ネイティブスピーカーでも「F」で発音する人もいたりするので、「TH」にならなくても他のポイントが抑えてあれば通じます。(ただ、日本人は「TH」を「F」で発音するのはやめておきましょう。)
「S」と「SH」は発音にしっかり差をつけるようにしましょう。
「SH」は静かにしての意味の「しーっ」とやるときの音ですが、「S」と「SH」の発音が混ざっていると、大変なミスを犯してしまいます。
少し下品な言葉ですが、敢えて書いておきますね。
Please sit here.(ここに座ってください。)
この文章の「s」を間違えて「sh」で発音した場合、Please shit here.となってしまいます。どうぞお気をつけて。
ここでまた少し余談!
下記記事では発音に関するおすす教材を記載してます!是非ご参考にしてください♪
まとめ
カタカナ英語から抜け出せない人も、それほど発音矯正をしなくても通じる英語を話すことはできます。
アクセント位置、話すスピード、区切り位置などが適切であれば、発音はカタカナ発音でも通じるので、発音が難しいと感じている人は、まずはそのあたりから修正していきましょう。
発音の練習をしたい場合は、ネイティブキャンプでたくさんレッスンを取るのもおすすめ。
外国人講師たちから正しい発音を学ぶのも良いですが、たまには日本人の弱点を熟知している日本人講師からコツやポイントを教わるのも良いですね。
たくさん練習して、通じる英語を身につけていきましょう!

◇経歴
英日翻訳・校正、英会話講師など
イギリスの現地企業にて就業経験あり
◇資格
TOEIC935点
英検準1級
ケンブリッジ英検FCE合格
◇海外渡航経験
イギリス5年弱、グアテマラ6ヶ月、合計49ヶ国に渡航歴あり
◇自己紹介
国内外で活動するWebライター兼翻訳者です。これまで手がけた記事は数千件以上。翻訳経験は通算5年位になります。コロナ禍前は世界中を旅をしながら仕事をするノマドワーカーをしておりました。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.