英語の発音の同化とは?リスニングが上達する発音の基礎理解

英語発音, 同化, ネイティブキャンプ

「英語が聞き取れない」「英語が理解できない」とリスニングに伸び悩む声が多く聞かれます。英語を学習していたら、一度は英語の「音声変化」や「同化」という言葉を聞いたことはあるのではないでしょうか。

英語の音を学習することで、ネイティブスピーカーに近い発音を習得することができ、リスニング力向上に繋がります。またリスニングだけではなく、スピーキングの上達にも繋がります。

この記事では、英語発音の音声変化の一つである「同化」、そしてリスニング力が上達する発音の基礎について詳しく解説します。リスニングが聞き取れない、理解できないと伸び悩んでいる方、あるいはリスニングをもっと向上したいという方、ぜひ参考にしてみて下さい。

そもそも英語の音声変化とは?

音の変化とは、話すときに英語の音が自然と変化することです。ネイティブスピーカーは英語を話すとき、英語の音を繋げたり、省略・強弱をつけたりと、リズムをつけて会話します。

日本語にはない、英語独特の音の変化であるため、聞き取ることが難しいですよね。音声変化を学習することでネイティブスピーカーに近い発音ができ、リスニングやスピーキングの上達に繋がります。

音の変化には同化以外にも、「弱化」「音の消失」といった種類があります。ここでは、音声変化の一つである「同化」について、次に説明していきます。

英語の発音の「同化(Assimilation)」とは?

同化は英語で assimilation と言い、ある音が隣り合う音に影響を受け、違う音に変化することです。音を発音するとき、舌の位置、唇の形、口の動きから、こういった音の変化が生じます。英文を見ただけでは、音の変化が書かれていないのでわかりずらいです。

例えば、Have you の発音の場合

Have you ever been to Hawaii? →Haveとyouの「ve y」が同化します。

詳しくは次の、主な「同化(Assimilation)」パターンで説明します。

主な「同化(Assimilation)」パターン

ある音の変化のルールにより同化が起こります。では、どのようなときに同化が生じるのでしょうか。大きく2つに分けてみるとこうなります。

1)前の英単語の後尾の子音+次の英単語の前頭の子音で音が変化する

2)前の英単語の後尾の子音と次の英単語の子音が合わさり、1つの音に変化する

ここから、さらにいくつかの同化(Assimilation)パターンに分け、例文と一緒に詳しく見ていきましょう。また、読みながら一緒に声に出して発音してみて下さい。

[ t ] と [ p ]

前の英単語の後尾が[ t ] 、次の英単語の前頭の子音に [ p ]が来ると、[ t ]の音が [ p ]に変わります。

[ t ]は舌を前歯の付け根につけて発音し、[ p ]は両唇を軽く閉じるように「プッ」と破裂させて発音します。[ t ] から [ p ]へ発音をするには、舌と唇を動かすのが困難で時間がかかることから、[ t ] を発音せず同時に [ p ]の音になります。

He bought a white piece of paper.

彼は1枚の白い用紙を買った。

We met Peter at the park.

私たちは公園でペーターに会った。

She got a cute pet puppy.

彼女は可愛いペットである子犬を買った。

That plate is hot.

あのお皿は熱い。

He ate the tart pie.

彼はタルトパイを食べた。

[ s ]

前の英単語の後尾が[ s ]、次の英単語の前頭の子音に [ j ] が来ると、[ s ]の音が[ ʃ ]に変わります。

[ s ] は口を軽く開け、舌を軽く上あごにつける感じで歯の間から空気を「スー」と出します。 [ ʃ ] は口を軽く開け、舌はどこにもつけず日本語の「しー」を発音するイメージです。[ s ] [ ʃ ] はどちらも無声子音になります。

I miss you.

君に会いたいよ。

Can I pass you the pepper?

コショウを渡しても良い?

I kiss you goodnight.

おやすみのキスをする。

It is your turn.

君の番だよ。

He always makes you feel happy.

彼はいつも君を幸せにするんだ。

[ k ] [ g ] の前にある [ d ]

前の英単語の後尾が [ d ]、次の英単語の前頭の子音に[ k ]または [ g ]が来ると、[ d ] の音が [ k ][ g ] に変わります。

[ k ] [ g ]は舌の根元を盛り上げて、日本語の「ク」「グ」と発音するように勢いよく息を出します。ことらは無声音と有声音となります。

She is a good girl.

彼女は良い子だ。

She is a good cook.

彼女は料理が上手だ。

Last week, we had guests for lunch.

先週、ランチにゲストを迎えた。

I need to find the card key.

カードキーを見つける必要がある。

I’d love to visit the Grand Canyon.

グランドキャニオンに行きたいの。

[ p ] [ b ] [ w ] [ m ] の前にある[ n ]

前の英単語の後尾が [ n ] 、次の英単語の前頭の子音に [ p ] [ b ] [ w ] [ m ] が来ると、[ n ] の音が [m] に変わります。[ n ] は舌を口の中の上部にくっつけ、日本語の「ん?」と自然に鼻から息が出てくるような感じです。

[ m ] は両唇を軽く閉じて、[ n ]と同様に鼻から息が出てくるような感じで発音します。[ w ]は、舌を動かさずに口の動きを使い、日本語で「ワォ」と言うように発音します。[ p ] [ b ] [ w ] [ m ] は、どれも口の動きから[ n ] の音を発音するのに時間がかかり繋がりにくいことから音が変化します。

I have a brown bag.

茶色い鞄を持っている。

She has ten books.

彼女は10冊の本を持っている。

We will go snowboarding in winter.

私たちは冬にスノーボードに行く。

I would love to visit in Paris.

パリに行きたい。

I have stayed for seven months.

私は7ヶ月間滞在しました。

[ nd ]

[ d ]の音が子音に挟まれる[ d ]の音が消失し、これを「侵食」と言います。また [ n ]の後ろに [ p ] [ b ] [ w ] [ m ] が続く場合、[ n ]が [ m ]の音に変化することがあります。

He likes handball.

彼はハンドボールが好きだ。

This is a landmark on the map.

これは地図上のランドマークである。

My friend bought a brand new car.

友達が新車を買った。

The wind blew all night.

風が一晩中吹いていました。

She found her lost notebook.

彼女は無くしたノートを見つけた。

[ b ] の前にある[ d ]

母音の後に [ d ]が続き、その後に [ b ] が来ると[ d ] の音が [ b ] に変わります。

[ b ] は両唇を軽く閉じて息をせき止めたあとに、勢いよく息を出します。

I have a gold bracelet.

金のブレスレットを持っている。

He's really a good boy.

彼は本当に良い子だ。

I'm surprised by his bold move.

彼の大胆な行動に驚く。

You should buy a watch.

君は時計を買うべきだ。

Hold back your anger.

怒りを抑えて。

[ k ] の前にある [ t ]

先ほどの[ b ][ d ]と同様の音声変換です。母音の後に [ t ] が続き、その後に [ k ] が来ると [ t ] の音が [ k ] に変わります。

[ k ] は舌の根元を盛り上げて、日本語の「ク」と発音するように勢いよく息を出します。

I have three credit cards.

私はクレジットカードを3枚持っている。

He's a strict critic.

彼は厳しい評論家だ。

I have to do it quickly.

私はそれを早く行わなければならない。

She loves that cake.

彼女はそのケーキが大好きだ。

[ j ] の前にある [ t ]

こちらも[ b ][ d ]、 [ k ] [ t ] と同様の音声変換です。母音の後に [ t ] が続き、その後に[ j ] が来ると [ t ] の音が [ j ] に変わります。

[ j ] は舌の真ん中の部分を膨らませて、日本語の「イ」と「エ」の中間の音を出します。

I will meet you tomorrow.

明日、君に会うよ。

This is not your umbrella.

これは君の傘ではない。

I got you some food.

食べ物を持ってきたよ。

Sorry, I lost your necklace.

ごめん、君のネックレスを失くしちゃった。

Don’t you want to come to the theatre?

映画を見に行かない?

まとめ

同化(Assimilation)、そしてリスニング力が上達する発音の基礎についていかがでしたか?音の変化を学ぶことで、ネイティブに近づいた発音を身につけることができます。さらに、リスニングだけではなくスピーキングの上達にも繋がります。

音声変化は複雑に感じられますがルールは決まっているので、それさえ把握すればびっくりするほど聞き取れて話せるようになります。まずは、音声変化の一つである同化(Assimilation)を学んで、ネイティブに近い英語の発音を身に付けましょう。ぜひ、この記事を参考にして英語学習を進めてみて下さい。

nativecamp.net

nativecamp.net