皆さんは飲み会は好きですか?プライベートでの飲み会もあれば、職場の飲み会もありますよね。
日本ではよく「飲みニケーション」なんて言って重視される習慣です。
では、海外ではどうなのでしょうか。今回は、飲み会で使える英語表現と共に、海外での飲み会事情について紹介していきます!
飲み会で使える英語表現
外国人と飲み会に行くことになったり、海外で飲み会があった時に使えるフレーズにはどんなものがあるのでしょうか。決まり文句もあるのでここで暗記しておきましょう。実際に使えると英語力が上がったなと実感できますよ!
飲み物を頼む時のフレーズ
飲み会なのですから食べ物だけでなく飲み物は必ず頼みますよね。そんな時に使えるおすすめフレーズを紹介していきます。何が飲みたいですか?
まずはこちらから。
これは自分ではなく相手に何が飲みたいか尋ねるフレーズですね。
What would you like~?で「何が欲しいですか?」とか「何が良いですか?」という意味になるので覚えておきましょう。
海外では当然メニューやお酒も日本と異なるので、相手が頼んだものを見ておいしいものを徐々に覚えていくことをおすすめします。地元のお酒を飲んで現地のことを学ぶのも面白いでしょう。
とりあえずビールで。
日本ではよく言うフレーズが「とりあえずビールで。」ですよね。
これは「とりあえず」をI’ll start with~で表現しています。直訳すると「私は~で始めます。」という意味です。
未来形のwillを使ってこのように表現することができます。前置詞のwithは知っていないとなかなか思いつかずに、間違った文法で言ってしまうこともあるため今覚えておくと良いでしょう。
「乾杯!」は何と言う?
飲みの席では必要になってくる「乾杯!」という合図、これは英語にもあります。Cheers! 「乾杯!」
こちらはおそらく日本人の多くが知っている代表的な乾杯の合図ではないでしょうか。一言でサッと言えるのは日本語と同じですよね。Bottoms up! 「乾杯!」
実はこちらもCheer!と同じく「乾杯!」という意味です。直訳すると面白いことに「底を上げる」という意味になりますよね。これはビールなどを入れたグラスの底を上げて乾杯をすることから来ています。Here’s to the weekend! 「週末に乾杯!」
特に海外のドラマや映画などでは、「何に乾杯する?」という会話が聞こえてくるのですが、それを言いたいのであればこのようなフレーズでHere’s to~を使います。おめでたいことに対して乾杯をするという文化があるので、ちょっとしたことでも良いので言ってみましょう。それだけで気分もポジティブになるかも!週末に乾杯する機会も多いでしょうから、このフレーズは丸ごと1文覚えてしまっても良いでしょう。
飲めないことを伝える時
せっかくの飲み会ですが、残念ながら運転をする必要があるため飲めないと伝える時にはどうするのでしょうか。ハッキリ言わないとお酒を勧められるかもしれないので、この表現はぜひ覚えておきたいところです。
今日は運転して帰るから飲めません。
実に率直に伝えるならこちらのような例文が良いでしょう。
「~しなければならない」という表現であるhave to~は中学で既に習っている難しくない表現なのですぐに使えると思いますよ。これに、接続詞のsoを付けて、だから何なのかを明言します。
今日は運転して帰るから飲めません。
さて、こちらは先ほどの表現の語順を変えただけのものです。違いに気付きましたか?
先ほどの例文では理由を先に言って後に結論を付けたものでしたが、こちらの例文は結論を先に言って理由を後に付け足しています。
理由を言うならbecauseが代表的かつ、使いやすい接続詞なのでこちらも覚えやすいでしょう。
飲みすぎたと伝える場合
お酒は楽しく飲む分には良いですが、飲みすぎてちょっと気持ち悪くなってしまったらどう伝えるのが良いのでしょうか。気分が悪い時に頭をフル回転させて外国語を使うのは大変なので、酔いやすい人は今のうちに暗記しておくと良いかもしれませんね。一番はそこまで酔わないことなのですけど…。
ごめんなさい、飲みすぎました。
これはちょっと日本式は言い回しですね。飲みすぎたことに対して相手に誤っています。過去完了形を使って飲みすぎたしまったことを伝えられます。
ちょっと気持ち悪くなってきました!
「気分が悪い」、「気持ちが悪い」という表現にfeel sickというものがあります。吐きそう、えずきそうな時にはこちらを使えます。
なるべくなら使うシチュエーションが来なければ良いですね。ただ、無言でトイレへ行くと心配させてしまうので、このように簡単なフレーズを使って気持ち悪くなってしまったことを伝えておくと無難です。
ここで少し余談!
下記記事では、日本の「上下関係」についてご紹介しています!これも日本と海外のかなり大きな違いの一つなので、外国人の方に日本の上下関係について英語で説明してみましょう♪♪
日本と海外の飲み会の雰囲気の違いとは
では、ここからは日本と海外の飲み会の雰囲気の違いについて紹介していきましょう!日本で当たり前とされている飲み会のイメージで海外の飲み会に行くと、その文化の違いに驚いてしまうかも。そもそも飲み会という考え方が違うことに気付ければ、視野も広がりワールドワイドな人になれますよ。
仕事とプライベートは完全に分けるのが海外流
海外と言っても広いので一概には言えませんが、多くのヨーロッパ諸国がビジネスでの飲み会はしないようです。なぜなら、「プライベートな時間を仕事以外で奪われたくないから!」
今は日本でも同じような風潮があるようですね。特に若い人達が、なぜ仕事終わりまで上司と一緒にいなくてはいけないのかと疑問を抱いていたり、実際に飲み会に行かないパターンも増えているのだとか。この考えは、実は海外の考えと同じなのです。
確かに、職場では仕事の話をするのでなかなかプライベートなことまで聞けないこともあるでしょう。
だからこそ飲みニケーションと称して仕事がしやすいように人間関係を円滑にする目的があります。けれど、それが嫌いな人と飲み会であったなら、嫌なことをする理由が海外では理解されにくいのです。
プライベートな時間なのに、それを仕事の時間にしてしまうのはまっぴらごめんだというのが海外での言い分です。
ただし、上司や同僚と飲みに行くことはあるそうです。しかしこれは仕事の延長線ではなく、あくまでたまたま仲良くなった上司だからプライベートで飲みに行くという考えなのだとか。
海外では日本ほど敬語もありませんし、そこで仲良くなることは日本より簡単なのかもしれません。敬語だとそれ以上距離を詰められないという意識が植えられてしまうことも多いですからね。
よって、海外の飲み会は完全プライベートなもの!仕事上での付き合いで行くなんてことはしない人が多いと覚えておきましょう。
行くとしたらそれは好きな人であり、嫌な飲み会に行くという考えはないそうです。若い人にとってはとても暮らしやすい文化かもしれませんね。
海外の飲み会での注意点
ここからは、海外での飲み会に参加する際に注意すべきことを紹介していきます。知らずにいたら空気が読めない奴と思われてしまうかもしれません。文化の違いは現地で掴むものですが、知識として先に知っておくと失敗は少なくなりますよね。
仕事の話はNG!
先ほど紹介した海外の飲み会の考え方に、仕事とプライベートは完全に分けるということがありましたよね。この延長線上なのですが、飲み会の時には仕事の話は極力しないようにするのが一種のマナーになっています。
飲み会というと仕事終わりにお店へ向かうのが日本のイメージですが、海外では一度帰宅してドレスアップしたり、準備をしてから向かうことが多いです。
そこはもう仕事ではなくプライベートな時間。ですから、仕事の愚痴やビジネスの話をするのではなく、週末の予定や趣味の話など、プライベートな話をするのが定番です。
仕事の話がまったくのダメな話とは限りませんが、初めて海外の飲み会に参加するのであれば周りの様子を見て話題を考えた方が良いですね。まずは相手から話が振られるのを待つのも良いでしょう。
酔っぱらいすぎるのもNG!
飲みの席でめちゃくちゃ酔っぱらってしまったという経験はありませんか?実はこれ、上司がいるような飲み会だと、いくらプライベートな時間であっても良く思われません。
日本では飲みの席というだけで少し緩く、もしぐでんぐでんになった状態でも許される雰囲気がありませんか?その方がむしろ楽しくなれたりするから良い、仕事上では見られない一面が知れるから良いとされることさえあります。
けれど、酔っ払いすぎるのは海外の人からしたらちょっと引いてしまうことなのだとか。仲が良い人同士で思い切り飲むぞという時には良いでしょうけれど、プライベートな時間と言え度TPOはわきまえた方が良いようですね。
お酒で失敗する人はいますが、それが自分の仕事での立場にもかかわってくるのが海外です。自分を律することができる人として飲み会に参加しましょう。
ここでまた少し余談!
下記記事では、カフェで使える英語表現についてご紹介しています!海外のカフェに行ってあたふたしないように、下記記事で一緒に使えるフレーズを学んでいきましょう♪♪
まとめ
海外での飲み会でも使える英語表現と海外の飲み会事情、いかがでしたか?フレーズは覚えておいて損はありませんし、自分が使うだけでなく相手が何と言ったのかわからないことを防ぐ効果もあります。
飲み会でコミュニケーションが取れないと精神的に厳しいですからね。
また、海外の飲み会事情は知っておくとマナーを守れます。仕事は仕事、プライベートはプライベートと、オンオフをハッキリさせるのが海外流でした。
好きでもない上司と好きでもない仕事の話をしたがる日本人は不思議な生物なのかもしれません。嫌な催し物が存在していること自体不可解かもしれません。
ビジネスの飲み会は一部の人にとっては良いかもしれませんが、やはり本来飲み会は好きな人と行くべきかなと個人的には思います。海外流の飲み会も経験してみると面白いでしょうね。

◇経歴
英語科高校卒
外国語学部英米学科卒
学習塾で英語を教えている
◇資格
・IELTS6.5
◇海外渡航経験
高校時代にオックスフォードの語学学校へ留学
大学時代にエディンバラ大学へ1年交換留学
◇自己紹介
ハリー・ポッターがきっかけで英語に目覚め、高校・大学とイギリスに留学したイギリスマニア。学校はアメリカ英語なので自己流でイギリス英語を習得。発音、スペル、すべてにおいてクイーンズ・イングリッシュを使い英語の先生にバツをくらうもめげず。生まれも育ちも日本で、海外に繋がりがなかったため留学が夢となった。アルバイトで全資金を稼ぎ渡英すると、勝手な高い理想を上回るほどの素晴らしさを目の当たりにし更に虜に。